動画の司会と出演者は、先輩農家をキャスティング
今回はディスカッション形式で動画撮影するために、埼玉県深谷市でバラ農園ROSELABOを経営する田中 綾華(たなか・あやか)さんに司会を依頼しました。出演者は、就農して5年のトマト農家とハウスを建設してこれからイチゴ農園を始めようとしている先輩農家2人。経歴や就農年数も違う若手農家3人に、未経験で他業種から新規就農した際に苦労したことや就農までのプロセスなどリアルな経験談を話して頂きます。
司会:ROSELABO 田中綾華さん
【プロフィール】
2015年 埼玉県深谷市でバラ農園 ROSELABO株式会社を設立。約1000坪という広大な敷地で、エディブルローズ(食べられるバラ)」を栽培。バラを使用したジャムやチョコレートの生産、ローズウォーターを取り入れた化粧品など6次化にも積極的に取り組む。女性ならではの視点を生かした経営力を認められて、2016年さいたま市ニュービジネス大賞(女性起業賞)、2019年マイナビ農業総合(最優秀賞 受賞)など数多く受賞
【先輩農家#01】KAWABATA farm 川畑 亘さん
【プロフィール】
岐阜県でトマト農家をしながらYouTube「カワバタファーム」で情報発信中。
新卒で就職するが1年で退職して、バンド活動をしながらフリーターで職を転々とする。そして、サラリーマンで5年働いた後、東京から岐阜に移住して農業を学ぶ。数千万円のビニールハウスを建設して、トマトを栽培する農業経営者となる。
【先輩農家#02】Y‘s Agri合同会社 澁谷陽平さん
【プロフィール】
東京農業大学卒業後、2013年東京農業大学大学院 修士課程を卒業。
2013年 株式会社誠和に営業職として入社(関東を中心に環境制御技術関係の普及営業)、新規で農業を始めたい法人等への営業を担当するブランド課に所属される。環境制御技術を中心に農家さんへ営業活動をしていくうちに自分でも農業に取り組みたいと考えるように。誠和を退職して、友人と一緒にY’s Agri 合同会社を設立。
いちごハウスの建設を終え、10月に苗を定植して花が咲き始めました!
現在、2021年2月オープンをめざして奮闘中。
「新規就農者向け動画」を作ったワケとは?
農業初心者から具体的に栽培する作物が決まっている就農希望者まで、“農業・就農のリアル、農業のやりがいと楽しさ”を分かりやすく動画で伝えたい。そんな経緯があって始まった動画コンテンツ企画ですが、就農を検討している人は何がわからないの?そして、何を知りたいのでしょうか。制作者のお二人に話を伺いました。
動画制作に至った背景
――なぜ「新規就農者向け動画」を作ったのでしょうか?キッカケは何ですか?
金 東豪さん:まず初めに、就農希望者や就農を検討している方が「農業をシゴトにしてもいいかも!?」と思ったとき、「何から始めたら良いのか分からない状況」になっている点が課題でした。スタート地点では、多くの方がこのような課題を抱えています。まず就農希望者へ“初めの一歩”としての1次情報をメディアコンテンツからユーザーに提供したいと考えたからです。
事前に動画コンテンツを見た後に、具体的に就農イベントや就農相談窓口に参加して頂きたいのです。
そして、動画という気軽なチャネルで興味喚起を図りたいと思っています。
農業で働く、そして職業としての選択肢に入るような産業にしていくために、就農する際のハードルを見える化することで“農業界で働くイメージ”を自分の中で意識の醸成をさせていってほしいです。
これから農業を始めようとしている方にとって、農業は他の業種と比べて働くイメージや就農までの道筋がかなり分かりづらく感じています。農家を職業にする上で必要なプロセス、ブラックボックス化されて分かりづらい部分を映像化して分かりやすくユーザーに伝えていきたいです。
また、農家自身が就農するまでを動画で発信しているコンテンツはありますが、農家ではない第3者・客観的な視点で就農までの道筋や農家になる方法を動画で発信しているコンテンツは無かった点も制作するキッカケとなりました。
――ハードルが高いと思われる「就農・農業」について動画で何を伝えていますか?
金さん:転職活動をする際に、農業を選んだ場合どのように農家に転職すれば良いのか!?が分かりやすいコンテンツをめざしました。職業の選択肢として、農家が選ばれるようにしたいです。
キラキラした若手農家や活躍している農家が存在すること、意欲的に農業に取り組んでいる先輩たちを知ってもらいたいです。そして、農業が難しいという固定概念を打破し、今後も発展していく魅力的な産業であることを伝えていきたい。
――動画を制作する上で、意識したコトはなんですか?
谷藤 雄一さん:現在、就農に関するさまざまな情報が溢れていてどの情報が自分自身に適しているのか、ユーザーにとって選択することが難しいように感じます。まずは、新規就農者にとって親和性があってエンタメとしても楽しめるコンテンツを通して、就農への意識醸成をユーザーに働きかけることが重要だと考えます。今後は、さらに深く掘り下げたテーマ内容でコンテンツを制作していきたいです。
これから新規就農を考えている方に伝えたいのは、支援制度等も重要ですがまずは「農家というシゴトの魅力」を知ってもらうこと“ワクワク感”を提供していくこと。そのことが農業界にも必要だと思っています。
――いま、まさに就農・移住を検討中の方へ一言お願いします
谷藤さん:まずは、この動画で就農に関する「はじめの一歩」となる情報を知ってもらいたいので、ぜひ皆さんに視聴いただきたたいです。
そして、農家というシゴトの楽しさを知ってワクワク感を持ってもらって、その中で自分にあった地域や作物選びをして欲しいです。地域ごとの支援制度等はビジョンを決めてからでも調べられます。それよりも大事なのはご自身が農業という仕事を通して、具体的にどんなことを実現したいのかを考えてもらいたいと思います。農業をビジネスとして考えることが重要だと思います。
これからの農業は高齢化によって、離農者・農業従事者の減少は避けられません。(※1)それに伴い農地はどんどん空いていき耕作放棄地は増えていきます。
※1. 出典:農林水産省 農業構造動態調査より「農業就業人口の推移」
確かに「農業就業人口の推移」を見ると衰退していく一方に思えますが、これから若手の人材が参入すれば新たな戦力となってマーケットを引き継いで発展させていく可能性が高いとも言えます。
日本は人口減少していますが、(※2)世界の人口は年々増加していて将来的に世界的な食糧不足が起きると言われています。
※2. 出典:総務省統計局 人口推計 令和2年「総人口の推移」より
世界の人口推移を踏まえると農業ビジネスは輸出需要が増えて、日本の農業のマーケットは国内から世界に向かっていくと予想されます。こういった未来を見据えたビジネス的観点で農業ビジネスを考えてもらえれば、世界的に市場が広がっていく可能性のある面白い産業だと思います。
また、ワークライフバランス・田舎暮らし等を重視するのであれば農業生産だけで生計を立てるのはとてもハードルは高いように思えます。農業と別の職業を両立させていく半農半Xであったり、自分の働くスタイルと合う地域選びなど選択肢を見極めた上で「自分が地方移住をして何を実現したいのか!?」を考えて就農することが重要だと考えています。
先輩農家にヒアリングして撮影、動画ができるまで
制作担当者は動画のテーマを決めた後、司会や出演者とヒアリングを重ねて全体の流れを確認します。事前に打ち合わせをすることで、コミュニケーションが取れて行き違いがなくなり撮影が円滑に進みます。
新規就農者向け動画の撮影をスタート!【本編紹介】
今回、撮影場所に選んだのはマイナビ農業の事務所1Fにある農mer’s café。制作スタッフとコミュニケーションを取りながら、効率よく撮影するための進行を確認してセッティングを行います。
準備が出来たら撮影スタートです!
ここからは、動画の本編を少しだけみなさんに紹介します。
マイナビ農業がお届けする「農家になるには!?」
~ 就農までのリアルなステップ ~のスタートです。
MCを務めます、ローズラボの田中綾華です。
\わ~!パチパチパチパチ!/
農家になるために必要なこと、農家をめざすときの「不安やギモン」
「ぶっちゃけ儲かるの!?最初に何から始めたらいいの?」など経験談をベースに苦労話も交えて、
赤裸々にトークしていきたいと思います!
売れないバンドマンでした。
最初から農家になろうとは思っていませんでした。
そんな先輩農家2人が、農家になったキッカケとは・・・!?
続きは動画をCheckしてみよう!!
▼新規就農者向け動画Part1はコチラ!
▼新規就農者向け動画Part2はコチラ!
就農動画コンテンツを見終わってどう思いましたか?堅くてつまんないんじゃないの?と思っていた方は、「ちょっと面白いかも!」と思ったのではないでしょうか。
これから就農を考えている方は、動画コンテンツを視聴することで不安や疑問が解消されて、ハードルが高いと感じていた農業がより身近に感じてもらえたはずです。そして、将来の自分の姿を考えた時に「農業という働き方」を選択して楽しんでみてはいかがでしょうか。
▼【視聴無料】農業法人、自治体、就農支援機関の紹介や就農・農業の動画を楽しめる!
就農FEST ONLINEはコチラ!
\就農イベントはコチラ!/
▼【入場無料】全国より参加する農家、農業法人、自治体・JAと直接話せるイベント♪
就農FESTを見てみよう!
▼【参加無料】自宅からオンラインで参加できる「WEB就農座談会」開催中!
WEB就農座談会をcheck!