けん引免許が必要なのはどんなとき? 農業大学校での取得方法や留意点は|マイナビ農業

マイナビ農業TOP > 就農 > けん引免許が必要なのはどんなとき? 農業大学校での取得方法や留意点は

けん引免許が必要なのはどんなとき? 農業大学校での取得方法や留意点は

連載企画:農大で取得できる資格

けん引免許が必要なのはどんなとき? 農業大学校での取得方法や留意点は

コンバインなどをトラクターでけん引する(引っ張る)など、農作業ではけん引免許が必要になる場面もあるでしょう。けん引免許には「農耕車限定」の免許も設けられており、道府県の農業大学校などでも取得できます。どのような場合に免許が必要となるか、どのような車両をけん引できるのか、また免許の取得方法についても紹介します。

けん引免許とは

けん引する際に必要なけん引免許

そもそも、けん引免許とは、自動車で他の車(750キロを超えるもの)をけん引して公道を走る際に必要な免許です。けん引される車両の重さが750キロを超えていればもちろんのこと、積載物と合わせて750キロを超えると免許が必要になる点にも留意しておきましょう。
ただし例外として、故障した車をロープやクレーンでつないで運ぶ際などは、けん引免許がなくてもけん引することができます。
けん引する車はけん引車やトラクター(※)、けん引される車は被けん引車やトレーラーなどと呼ばれます。
※ この場合のトラクターは農業機械に限らず、けん引車全般を指します。

けん引する車の免許も必要

また、けん引には、けん引する車の免許も必要です。
例えば、農耕用のトラクターなどの大型特殊自動車でけん引する場合には、けん引免許だけでなく大型特殊自動車免許も必要になります。

農業でけん引免許が必要な場面

農機具を引っ張って公道を走りたい

さて、農業では、どのような場面で、けん引免許が必要になってくるのでしょうか。
一例では、コンバインやマニュアスプレッダー、スプレーヤー、ロールベーラーなどのトレーラーをけん引して離れた農地へと移動するために公道を走る際などに、けん引免許が必要となります。

どのような作業が生じるかをまずは確認

つまり、これから新たに農場などで働こうとする場合、そこですでに上記のようなトレーラーを使っている場合には、けん引免許があったほうが良いと言えるかもしれません。
一方、これからトレーラーの使用を検討したい場合は、トレーラーと積載物が合わせて750キロを超えるか、公道を走るかなどを確認し、必要かどうかを判断することになるでしょう。

けん引免許を取得するには

けん引免許の資格条件

けん引免許を取得するには、普通免許よりもやや厳しい基準があります。
18歳以上で視力が両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、さらに深視力検査で3回の平均誤差が2センチ以下であることなどです。

どこで試験を受けられるか

けん引免許もほかの運転免許と同じように、教習所へ通い、運転免許試験場で試験を受ける方法や、運転免許試験場で学科や技能の試験を受けて取得する、いわゆる一発試験といった方法があります。
また、農耕車限定のけん引免許があります。農耕車に限られるものの取得へのハードルが下がるため、農業では一般的です。これは上記のほかに各地の農業大学校でも取得できるなど、取得場所の選択肢が広いことも特長です。
農耕車限定のけん引免許を取得した場合でも、運転免許試験場で限定免許解除試験(講習)を受けることで限定なしとすることもできます。

関連記事
漫画「跡取りまごの百姓日記」【第89話】「農大生を苦しめるけん引免許取得の難所」
漫画「跡取りまごの百姓日記」【第89話】「農大生を苦しめるけん引免許取得の難所」
農業大学校(農大)で取得できる免許の一つ、「けん引免許」。農場内で乗りなれている学生にとって実技試験は意外と簡単。試験当日は実技よりも農大生を苦しめる難所が待ち構えていたのです。まごもこの難所に四苦八苦……? 

農業大学校でけん引免許(農耕車限定)を取得するには

在学中に取得もできる

「けん引免許(農耕車限定)」は、各道府県の農業大学校に在学中にも取得が目指せます。
トラクターなどの大型特殊自動車を運転できる「大特免許(農耕車限定)」などの取得と合わせて、役立つ資格と言えるでしょう。

生徒でなくても農業大学校で取得できる

一方、生徒として入学しなくても、農業大学校でのけん引免許(農耕車限定)取得は目指せます。
農業大学校では、社会人でも受けられるさまざまな研修が設けられていて、代表的なものに大特免許(農耕車限定)の短期研修があります。そして、これと同様に、けん引免許(農耕車限定)の短期研修も設けられています。
農業大学校の短期研修では、短ければ3日程度の研修と試験で、しかも数千円から取得可能です。
研修期間も内容も学校により異なりますが、道路交通法や、トラクターの安全運転のための講義を受けた後、運転操作について実技研修が行われます。
最終日に免許試験が行われ、合格するとけん引免許(農耕車限定)を得ることができます。

比較的、短期間で受けられるが注意点も

短期間で研修から試験まで受けられるため、就農してすぐに免許を取りたい人にとっては、一番の選択肢になるでしょう。
ただし、人数制限や申込期間が設けられていたり、年間実施回数が大特免許(農耕車限定)の研修よりも少なかったりもします。自分の就農地域の農業大学校のホームページなどから、あらかじめ情報を得ておくことをおすすめします。
また、受講資格には、大特免許(農耕車限定)の取得が挙げられている場合もあります。大型特殊自動車でのけん引には大特免許も必要ですし、いずれにしても先に取得しておくようにしましょう。

安全運転のために

農作業を効率的に進めるために、トレーラーのけん引が欠かせない農場もあると思います。自分に合う方法で免許を取得して、安全運転を心がけてください。

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する