ジョブアスインターンシップ 農業酪農インターンシップ情報サイト Powered by マイナビ農業

INTRODUCTION

農業酪農界の現状(とインターンシップの意義)

農業酪農こそ、インターンシップが重要?

インターンシップを日本語で表すと就業体験実習となります。
農業・酪農の分野での就業や、業界について、理解を深めてもらうことが目的です。
「農業を仕事にしてみたいけれど、自分に合っているか心配」「農業に興味はあるけれど、実際はどんな作業をするんだろう」など、本格的に農業への途を選択する前に、少しだけ試してみることができる取り組みです。
農業の最先端を見る・知る・学ぶがすべて叶う絶好のチャンスです。

日本農業の今と未来

日本農業の今と未来

これまでの日本農業

一次産業など自然資源を利用した産業は、製造業などの機械産業と異なり、労働時間の変動に比例して生産量が決まるものではありません。作物の成長過程に応じて、必要とされる作業が異なるため、繁忙期と閑散期の差が大きくなってしまいます。こうした特性が原因で、労働時間の柔軟性が少なく、労働時間あたりの賃金が低くなったりしてしまうこともあったため、家族経営での営農が長く日本を支えてきました。ただし家族経営も高齢化の進行に伴い減少傾向です。農業を営む農家の戸数は年々減少、さらに従事者の約71.5%が65歳以上というように高齢化問題は待ったなしの状況です。高齢化や担い手不足が農業界に迫っています。日本農業の生産基盤の脆弱化を食い止め、農業を持続させるためには、農業界以外から新たな担い手に流入してもらう必要があります。

現在の日本農業

現在の日本農業

家族経営が主体だった頃から、季節ごとの農繁期の労働力不足を、臨時的な雇用により補ってきていました。そして高齢化の問題などにより、恒常的な労働力が必要となるようになり、農業以外の分野からの新規流入を受け入れているのがいまの状況です。農業や酪農など一次産業界での労働は辛いという印象を持たれる方も多いかもしれません。ですが、農業の雇用労働力を促進するにあたりたくさんの努力を重ねて現在を迎えています。労働環境や、研修制度などを整えている企業も、いまでは珍しくないようになりました。

国や、自治体が農業雇用者をサポートする制度もたくさんあります。未経験から農業界へ参加してくれる方を歓迎する環境が整っています。

未来の日本農業

未来の日本農業

農業の『未来戦略2018』という会議で採択された議案を見てみましょう。一次産業全体にわたる改革として、2025年までに農業従事者のほぼすべてがITデータを活用した農業を実践し、資材・流通面等を改善し生産コストを40%削減したうえで、農林水産物・食品の輸出額の1兆円を達成するという目標を国が掲げています。さらに、法人化・大規模化したことで経営管理が底上げされ、高付加価値化(多角事業・六次産業化)などのマーケティング思考も着々と拡大してきています。収穫のための労働がメインであった農業に、ITやIoT、経営、産業マネタイズなど、新しい視野や農業が求められています。農業栽培をささえる生物学のみならず、工学、経営、生命科学ありとあらゆる分野の知識を生かせるのが、現代の農業です。

新型コロナと一次産業

農業インターンシップのメリット

メリット1

Merit 1

現場作業を体験する

農業を職業にする方々から、実際的な知識や技術・技能に触れることができます。農業を仕事にする方々と一緒に仕事をすることができるのは、なかなかありません。何となく時間を過ごしてしまうのは、勿体ありません。積極的にこうした機会を利用すると良いでしょう。

メリット2

Merit 2

想いに触れる

農家さんに近い距離で学ぶことになりますので、色々なお話を本音でしていただけることもあるはずです。なぜ農業の道に進んだのか?やりがいなどをお聞きすることにより、農業への興味が増すきっかけとなるかもしれません。

メリット3

Merit 3

現実を知れる

農業をするために必要な資金のことや、独立するならばどう販路を確保していくかなどの、現実的なお金の話まで聞いてみましょう。ご自身の体験談から新規就農や農業の厳しさや、やりがいについて実際の経験をお話していただけるはずです。メディアを通さずに、現場で自分自身の目と耳で獲得した一次情報は貴重な財産となり、気付きのきっかけになるはずです。Webでは検索できない情報と出会えることがインターンシップの醍醐味といえるでしょう。

はじめての
インターンシップ

わからないことが
いっぱい!