- AGRiiNトップ
- 岩泉ホールディングス株式会社
岩泉ホールディングス株式会社
- 事業内容:乳製品製造販売、道の駅運営、ミネラルウオーター類製造販売、畑わさび加工販売、畜産物(短角牛等)加工販売、ジェラート製造販売、宿泊施設(コテージ、キャンプ場)運営
- 場所:岩手県下閉伊郡岩泉町
- 最終エントリー締切:2021/07/31

日本一の『畑わさび産地 岩泉』で山間地域の経済を支える産業について学びましょう。
岩手県岩泉町。冷涼な気候と広大な山林はわさび栽培に最適で、林の中で畑わさび栽培がおこなわれるようになりました。畑わさびは水の中で育つ水わさびとは異なり、主に茎が利用され練りワサビの原料として日本一の生産量を誇っています。畑わさびの生産・加工・販売の体験を通して、山間地域の経済を支える産業について学びましょう。
エントリー情報
-
参加条件
特になし
-
応募後の流れ
インターンシップの申込をいただいた2~3営業日後までに、こちらからメールまたは電話でご連絡します。
-
実施期間
随時
-
体験できる職種
野菜
-
インターンシップのフィードバック方法
レポート提出とコメント記入
-
報酬
支給なし
-
交通費
なし
-
住まいの提供
あり(無料)龍泉洞温泉ホテル又はふれあいらんど岩泉のコテージ
-
食事
あり(3食)アレルギー等お持ちの場合はお知らせください。
-
問い合わせ先
〒027-0502岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字大向23-2 佐々木康幸
インターンシッププログラム詳細
畑わさび
- インターン実施期間
- 2021年8月24日~30日(コロナの状況によって日程変更を行わせて頂く可能性もあります)
- エントリー締切
- 2021年7月30日AM9時
- 募集人数
- 6名
1. 畑わさび生産現場体験
岩泉町の畑わさびは、カラマツなどの林の中の木陰で栽培され、6月中旬から9月中旬にかけて茎や根を収穫します。
収穫作業は、根本からスコップ等で掘り取り、作業場に運び、葉を切り落とし、株を茎いもごとにわけ、茎いもからひげ根をむしりとり、洗浄して泥や異物を落します。出荷部位は葉柄部といも部で、出荷先に応じてコンテナや段ボールで出荷します。体験ではこの一連の収穫調整作業を体験できます。
2. 畑わさび加工体験
収穫された畑わさびは、町内にある工場で、洗浄、カットされ、冷凍後に県外のわさびメーカーに出荷されます。また、一部は練りわさびに加工され町内外に出荷・販売されます。体験では、各工程の視察後に、洗浄の作業等を体験できます。
生産現場体験と合せて、畑わさびの生産・加工・販売すべてにかかる体験ができます。
3. 地場産業視察研修
畑わさび以外に岩泉町の特産となっている「岩泉ヨーグルト」の工場やきのこ工場の視察を行います。
農業界の知識,作物の観察方法,収穫適期の見分け方
新型コロナウイルス対策について
私たちの取組み
弊社では以下の感染防止対策を行い製造業務をしております。
- インターンシップ研修における「3密(密閉、密集、密接)」を回避しています
- 受入担当員及び他スタッフは、検温等健康管理に努め、手洗いを励行しています
- 受入担当員及び他スタッフは、マスクを着用しています
- 共有部分の消毒を定期的に実施しています
- 作業着などは個人専用のものを用意しています
- 参加前に、ビデオ通話で打ち合わせ対応可能です
参加する方へお願いしたいこと
- マスクなどの感染防止グッズは持参をお願いいたします
- 体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方及び、研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触や、身近な知人の感染が疑われる場合は参加を控えてください
- 複数のへインターンシップに参加する場合は、14日間以上の間隔を開けてください
- 手指の消毒、手洗いの励行をお願いします
- 参加中はマスクの着用をお願いします(呼吸器系疾患がある場合などは相談ください)
- 参加中に体調不良になった場合、速やかにお申し出ください
- 持参されたペットボトル等のごみはお持ち帰りいただくようお願いしています
- 休憩中もソーシャルディスタンスの確保をお願いしています
- 緊急事態宣言など政府の要請に応じて、適宜受入状況を変更する可能性があります(最新の受入状況は、AGRiiN上で告知します)