事業内容:–
場所:–
最終エントリー締切:2023/1/31
事業内容:–
場所:–
最終エントリー締切:2023/1/31
–
《農業未経験の方から、本格的に学びたい方まで大歓迎!》
以下に1つでも当てはまる方はぜひ!ご応募お待ちしております☆
・農業全般に興味関心がある方
・将来、就農を検討している方
・地方創生に興味がある方
・相双地域に興味がある方、興味を持って頂ける方
・6次産業化に興味がある方
・農業経営に興味がある方
・水稲に興味がある方
・野菜が好きな方
・生き物が好きな方
インターンシップの申込をいただいた2~3営業日後までに、こちらからメールまたは電話でご連絡します。
2022年6月1日~2023年2月28日(短期コース・中期コースの2つから選べます)
畑作,稲作,果樹
個人面談
支給なし
一部支給(規定あり)居住地と研修先、研修先と宿との往復に交通費のサポートがあります。支給には条件がございますので、運営事務局までお気軽にお問合せ・ご相談ください。
あり(一部有料)宿泊施設の手配につきましては、お手数ですがご自身でお願い致します。
なお、宿泊代については、助成制度がありますので、運営事務局までお気軽にお問合わせ・ご相談ください。
参考)
相馬市(相馬駅前)
(1)相馬ステーションホテル
https://stationhotel.co.jp/
南相馬市(原ノ町駅前)
(1)ホテル西山
http://www.uyou.gr.jp/hotel-nishiyama/
新地町(新地駅前)
(1)ホテルグラード新地
https://www.hotelgradoshinchi.com/
飯舘村
(1)宿泊体験館きこり
http://iitate-kikori.jp/
なし1日目の昼食は、ご持参願います。(もしくは済ませた上でご参加下さい。)
体験期間中の夕食・朝食は、宿泊施設、もしくは宿泊施設周辺でおとりください。
2日目・3日目の昼食は、宿泊施設周辺のコンビニ等でご準備のうえ、ご持参ください。
〒963-0101 福島県郡山市安積町日出山1丁目142?1 株式会社郡中トラベル 田巻
◎ご応募頂いたあとに運営事務局よりご連絡させて頂きます。その際に体験希望の日程、地域、体験希望作物など、お気軽に色々とご相談して下さい◎
《ここに注目》
農業にちょっと興味がある未経験者の方も大歓迎です!
農家さん、自治体職員との関わりの中で「知らなかった農業の魅力」に気軽に触れられることができます!ご希望に応じて1泊2日の体験も可能!
スケジュールに合わせて参加できるのは単位体験の魅力です。
◆体験可能な作物例◆
水稲、小麦、大豆、ブロッコリー、トマト、ニラ、タマネギ、イチゴ、ナシ、牧草など
◆参加時期に応じた体験内容例◆
(水稲)
7月上旬~8月上旬:ほ場、畦畔の草刈り、水管理
8月中旬~8月下旬:農薬散布
9月上旬~9月中旬:収穫機械の整備、乾燥調製施設の清掃
9月下旬~10月下旬:収穫作業、乾燥調製作業
11月上旬~12月上旬:耕うん・土づくり
(園芸作物:ブロッコリー)
7月下旬:播種(種播き)、育苗
8月中旬:定植、防除
9~10月下旬:肥培管理(※農薬散布、追肥、中耕作業になるため、見学のみ)
10月下旬~翌1月中旬:収穫、選別、出荷
※11月上旬~12月中旬の収穫ピーク時を除く
(果樹:ナシ)
6~7月:摘果、新梢管理(摘心、誘引など)
8~10月:収穫、出荷
12月~1月:せん定
◆相馬地域内の市町村◆
相馬市、南相馬市、新地町、飯舘村
◎短期インターンシップ終了までの行程イメージ◎
■1日目
お昼頃:
体験先農家さんの最寄駅に到着!到着したらお電話ください。
※最寄駅については運営事務局より事前にご連絡させて頂きます。
※お車の場合は直接現地までお越しください。
参考)行きの電車
・東京から電車の場合
東京駅⇒(平日・土日) 7:53発~11:32原ノ町駅着
※JR常磐線特急ひたち3号(仙台行き)利用
・仙台から電車の場合
仙台駅⇒(平日・土日) 10:36発~12:35原ノ町駅着
到着後:
体験先農家さんと簡単なオリエンテーションを実施します。
自己紹介、従業員紹介、ほ場概要説明、体験する作業の説明、インターンシップ期間中の注意事項などを予定しています。
午後:
オリエンテーション終了後、参加時期に応じた作業を体験して頂きます。
夕方:1日目の体験お疲れ様でした。宿に戻ってゆっくり疲れを癒して下さい。
■2日目
終日:体験時期に応じた作業の体験をして頂きます。
■3日目
午前中:体験時期に応じた作業の体験をして頂きます。
午後:体験先農家さんと個人面談を行い、フィードバックを行います。
参考)お帰りの電車
・東京まで電車の場合
原ノ町駅⇒(平日・土日)17:09発~20:43東京駅着
※JR常磐線特急ひたち26号(品川行き)利用
・仙台まで電車の場合
原ノ町駅⇒(平日・土日) 17:30発~19:44仙台駅着
◎個人面談終了後、体験先農家さんの最寄駅までお送り致します。
■体験期間中に、1時間程度、担当地域の行政機関による、地域の概要や就農に向けた支援制度等について、説明の時間を設ける予定です。より詳しく地域と就農支援について学ぶことができます。
農業界の知識,コミュニケーションスキル,質問する力,農業専門機器の名称,専門機器の使用方法,作物の観察方法,経営知識,収穫適期の見分け方,現役スタッフとの交流
◎ご応募頂いたあとに運営事務局よりご連絡させて頂きます。その際に体験希望の日程、地域、体験希望作物など、お気軽に色々とご相談して下さい◎
《ここに注目》
2週間の中期インターンシップで、しっかりと農業に向き合えます!実作業を体験するのはもちろん、「農業経営」やより専門的な「栽培技術」、より深い「農業知識」まで踏み込んで学べるのが中期体験の魅力!みんなが知らない農業の裏側までしっかり「知れる・学べる・体験できる」中期体験にぜひご参加下さい。短期体験でもっと学んでみたいと思ったから、中期体験も参加したい!という方もぜひお待ちしています◎
◆体験可能な作物例◆
水稲、小麦、大豆、ブロッコリー、トマト、ニラ、タマネギ、イチゴ、ナシ、牧草など
◆参加時期に応じた体験内容例◆
(水稲)
7月上旬~8月上旬:ほ場、畦畔の草刈り、水管理
8月中旬~8月下旬:農薬散布
9月上旬~9月中旬:収穫機械の整備、乾燥調製施設の清掃
9月下旬~10月下旬:収穫作業、乾燥調製作業
11月上旬~12月上旬:耕うん・土づくり
(園芸作物:ブロッコリー)
7月下旬:播種(種播き)、育苗
8月中旬:定植、防除
9~10月下旬:肥培管理(※農薬散布、追肥、中耕作業になるため、見学のみ)
10月下旬~翌1月中旬:収穫、選別、出荷
※11月上旬~12月中旬の収穫ピーク時を除く
(果樹:ナシ)
6~7月:摘果、新梢管理(摘心、誘引など)
8~10月:収穫、出荷
12月~1月:せん定
◆作業体験以外に学べること◆
*農業経営講座
労務管理:経営者として、あるいは雇用される側として知っておくべき基礎知識をお教えします。
販路獲得・拡大:作った農作物がどのようなルートで消費者まで届くのかを解説!また新規販路獲得や、販路拡大、付加価値をつけて作物を高く売る方法など、経営の核となる部分をお教えします。
◆相馬地域内の市町村◆
相馬市、南相馬市、新地町、飯舘村
◎中期インターンシップ終了までの行程イメージ◎
■1日目
お昼頃:
体験先農家さんの最寄駅に到着!到着したらお電話ください。
※最寄駅については運営事務局より事前にご連絡させて頂きます。
※お車の場合は直接現地までお越しください。
参考)行きの電車
・東京から電車の場合
東京駅⇒(平日・土日) 7:53発~11:32原ノ町駅着
※JR常磐線特急ひたち3号(仙台行き)利用
・仙台から電車の場合
仙台駅⇒(平日・土日) 10:36発~12:35原ノ町駅着
到着後:
体験先農家さんと簡単なオリエンテーションを実施します。
自己紹介、従業員紹介、ほ場概要説明、体験する作業の説明、インターンシップ期間中の注意事項などを予定しています。
午後:
オリエンテーション終了後、参加時期に応じた作業を体験して頂きます。
夕方:1日目の体験お疲れ様でした。宿に戻ってゆっくり疲れを癒して下さい。
■2~13日目
終日:体験時期に応じた作業の体験をして頂きます。
体験中は、積極的に農家さんに質問してみましょう!
「どうしてこの作業は必要なの?」「就農しようと思ったとき、何から準備を始めたの?」
「なぜ相双で就農したの?」「経営するうえで大切にしていることは何?」etc…
あなたの将来のためのヒントが見つかるかもしれません◎
農業体験ももちろん大事ですが、直接農家さんと話すことで得られる知識や経験もインターンシップならでは。
※休日について:受け入れ先農家により週1~2日あり
■14日目
午前中:体験の続き
午後:体験先農家さんと個人面談を行い、フィードバックを行います。
参考)お帰りの電車
・東京まで電車の場合
原ノ町駅⇒(平日・土日)17:09発~20:43東京駅着
※JR常磐線特急ひたち26号(品川行き)利用
・仙台まで電車の場合
原ノ町駅⇒(平日・土日) 17:30発~19:44仙台駅着
◎個人面談終了後、体験先農家さんの最寄駅までお送り致します。
■体験期間中に、1時間程度、担当地域の行政機関による、地域の概要や就農に向けた支援制度等について、説明の時間を設ける予定です。より詳しく地域と就農支援について学ぶことができます。
農業界の知識,コミュニケーションスキル,質問する力,農業専門機器の名称,専門機器の使用方法,作物の観察方法,経営知識,収穫適期の見分け方,現役スタッフとの交流
弊社では以下の感染防止対策を行っております。
–
–
–
–
–
–