事業内容:–
場所:–
最終エントリー締切:2023年3月31日
事業内容:–
場所:–
最終エントリー締切:2023年3月31日
–
意欲と真摯さのある方※経験や能力以上に、意欲と真摯さを重要視します。
※授業や就活、本業等との同時並行も可能です(半日インターン、半日授業等)。
※参加前にZOOMで打合せの機会を設けます。
インターンシップの申込をいただいた2~3営業日後までに、こちらからメールまたは電話でご連絡します。
2022年4月1日〜2023年3月31日
・①:2週間〜4週間(中期インターン)
・②:1ヶ月〜3ヶ月(長期インターン)
※参加期間や時期、本人の能力・経験を踏まえ、体験・実践できる内容の広さや深さを検討致します。
※半年以上の長期間も大歓迎(別日程を希望の方は気兼ねなくご相談ください)。
農業(畑作)・林業・その他
個人面談(週1回&必要に応じて)※原則、週次で1on1ミーティングを設けます。
支給なし
※現地での移動費・宿泊費・食費・保険料・PCR検査料は補助致します。
一部支給(規定あり)最寄りの交通機関(帯広空港・帯広駅)
※自宅から最寄りの交通機関への交通費は実費負担頂きます。
※最寄りの交通機関から農場までは送迎致します。
あり(無料)※Wi-Fiは使い放題です。
※農業・経営関連等の書籍や新聞、雑誌が読み放題です(950冊以上)。
あり(朝昼夕3食 )
〒082-0003 北海道河西郡芽室町西士狩 髙橋龍太
★★★しっかり学び、経験を積みたい方向け★★★
十勝・大規模畑作!農業30年のベテラン・海外農業ベンチャー出身者と共に試行錯誤し、農業・経営を学びたい方を大募集◎
“農業界を更に良くしたい”、“将来に向けた経験を積みたい”というような気持ちを胸に秘めている方、心よりお待ちしています!
■流れ
・送迎(帯広空港/帯広駅より)→ オリエンテーション(業務・スケジュール確認等)
→ 農場・施設見学 → インターン業務開始
■内容
・北海道十勝で、畑作・林業の大規模複合経営を行っています。
・栽培管理(播種〜収穫)、農機具整備・改良、山林管理、現場・経営改善等、様々な業務を学べる機会があります。
・時期やその方の能力・経験を踏まえ、業務を体験・実践頂きます!
(主な栽培品目)
・小麦、大豆、小豆、スイートコーン
■時間
・7:00〜11:30、13:00〜18:00(目安)
※休憩2時間(昼休憩1.5時間含む)
※時期により、作業時間は前後します(都度、事前にお伝えします)。
■期間
・①:2週間〜4週間(中期インターン)
・②:1ヶ月〜3ヶ月(長期インターン)
※参加期間や時期、本人の能力・経験を踏まえ、体験・実践できる内容の広さや深さを検討致します。
※半年以上の長期間も大歓迎(別日程を希望の方は気兼ねなくご相談ください)。
■備考
・海外農業ベンチャーや大規模先鋭農業法人、製造業のコンサル等で業務経験のある者の直下です。
・週次で、1on1ミーティング(何でも相談・フィードバック)の機会をつくります。
・現場作業に必要となる軍手、作業靴はお貸しします(作業着は汚れても良い服をご用意ください)。
・業務では、SlackやGoogleドライブ等のITツールを積極的に活用します。
・Wi-Fiは使い放題です。
・農業・経営関連等の書籍や新聞、雑誌が読み放題です(950冊以上)。
・PCR検査等、感染対策にご協力をお願いします(費用はこちらで負担します)。
■(補足1)インターン参加実績
・学校:慶應義塾大学、専修大学、北海道大学等
・学部:経済学部、農学物、文学部等
■(補足2)インターン活動例
・インターンAさん(6.5週間):定常業務&自主改善41個・インプット36冊
・インターンBさん(2.0週間):定常業務&自主改善12個・インプット13冊
(自主改善に関して)
インターンに参加された方は、播種や圃場管理、出荷作業のような定常業務に関わることはもちろん、
自ら現場で問題を見つけ、解決策を作り、実行まで落とし込むという経営改善の経験が得られます。
インターンによる改善案は尊重され、すぐに検証・実行できる場があり、それらの改善は組織の未来に繋がっていきます。
※論理的思考力や目標達成力等を鍛えられる環境やサポートがあり、計81個もの改善がインターンの手によって実行されました。
(経営改善例:5Sに基づき倉庫の棚の刷新、熱中症・安全対策のアイテムの設置、情報共有システムの仕組みの更新)
■(補足3)インターン参加者の声
・実際に農業の現場に赴くなかで、毎日が発見の連続でした。農業という一側面のみならず、経営や人生観など幅広い学びがありました。
・農業の厳しさと楽しさなど外からでは分からないことに気が付けました。また、生産者視点からの「食」についても考えることができました。
・短い期間の中でも成長できたこと、鍛えていく必要のある分野を明確にできたことは、私の今後の人生においても大きな転換点になると思いました。
・経営に関わる方の圧倒的な読書量に驚くに加え、農業・経営・哲学・小説・新聞などから常に学び続ける積み重ねが、より深い視点や人間性を形成することに触れ、自分自身の学びへの向き合い方が変わりました。
・農業は想像以上に工業であり、知識産業であること、現場には無限の「改善」の可能性があることを学びました(髙橋農林、髙橋龍太さんの元で働いたというバイアスもありますが)。
・改善活動では、インターンの提案も即時取り入れてくださったのが有り難かったです。学んだ創造性と実行力は、どの分野でも活かしていけると感じ、その後に始めたアルバイト先では見える化や5Sの工夫を提案し、職場の生産性向上に貢献できました。
・農業を何も知らない状態から、北海道十勝の本格的な農業の世界、髙橋農林ならではの経営哲学や創意工夫を学びたいと思い立ったのですが、実際に農作業から経営業務まで関わる貴重な機会を頂き、日本の農業と食により関わりたいという意志が強くなりました。
★★★★★
インターン採用責任者自身、農家の後継者として生まれ、海外農業ベンチャーや大規模先進農業法人、製造業のコンサル等、
これまで国内外の様々な農場・会社で仕事をしてきました。
複数社での経験によって、農業技術・ビジネススキルを鍛えられたとともに、自分の視野を広げることができたと感じています。
自社の良い点・課題点(業務が属人的、5Sが充分でなかった等)を客観視できる視点や、辿り着くべき基準を自分の中に持てることは、
外の世界で仕事をする大きな価値だと実感しており、本インターンがそんな環境となれば嬉しいです。
「実家の農家に戻る前に、別の農業経営に関わってみたい」、「農業技術とビジネススキルの両方を高めたい」、
「農業現場の生産性を更に良いものにしたい」というような気持ちを胸に秘めている方、大歓迎です!
一緒に挑戦・改善に取り組める方と出会えること、楽しみにしています。
★★★★★
農業界の知識,コミュニケーションスキル,PDCAサイクル,質問する力,自己分析力,農業専門機器の名称,専門機器の使用方法,経営知識,論理的思考力,現場改善力
弊社では以下の感染防止対策を行っております。
–
–
–
–
–
–