- AGRiiNトップ
- 株式会社 喜久川牧場
株式会社 喜久川牧場
- 事業内容:酪農
- 勤務地:北海道厚岸郡浜中町姉別緑栄420
- 最終エントリー締切:今期受付は定員のため終了しました

エントリー情報
-
参加条件
畜産酪農系専攻の方は、
学校で学んでいる新しい情報などを色々とお話したいので歓迎です。
別分野を専攻していたり、
農業酪農界が未経験の方も大歓迎いたします(⌒∇⌒) -
実施期間
2020年6月1日~2021年3月31日の間で5日間
※8月8日(土)〜8月20日(木)の期間は、お盆のため受け入れを一時お休みいたします -
体験できる職種
酪農,畜産
-
インターンシップのフィードバック方法
レポート提出とコメント記入
-
報酬
支給あり
-
交通費
一部支給(規定あり)
-
住まいの提供
あり(無料)
-
食事
あり
-
問い合わせ先
〒088-1649北海道厚岸郡浜中町姉別緑栄420番地
担当者:代表 喜久川利幸
インターンシッププログラム詳細
酪農コース
- インターン実施期間
- 2020年6月1日~2021年3月31日の間で5日間
- エントリー締切
- 今期受付は定員のため終了しました
- 募集人数
- 2名程度
【1日目】「牧場紹介」 どんな牧場なのかや他の牧場との違いについて学べます。また仔牛にミルクを与えたり掃除を行う哺育体験も実施。仔牛は多くが高さ1mほどの大きさで、『株式会社喜久川牧場』の仔牛はやんちゃな子が多いそう。 【2日目】「搾乳体験にチャレンジ」 仔牛よりも少し大きい、育成牛の掃除や給餌に加え、搾乳をいよいよ体験。牛舎から搾乳室へ異動させたりする作業もあります。 【3日目】「エサをあげてみよう」 牛は牧草の他にも、トウモロコシなどが混ざった飼料を与える場合がほとんど。機械を使って牧草をあげる体験や、手ずから飼料をあげる作業が体験できます。 【4日目】「広い牧草地をめぐる」 機械を使って牧草を刈り取る圃場作業です。『株式会社喜久川牧場』で使用する大型機械はドイツ製で、タイヤだけでも2m弱の大きさです。収穫作業はいかに効率良く刈り取るかを競う作業でもあり、本場ヨーロッパでは大会が行われるほど! 【5日目】「感想会でのまとめ」 最終日は全体の感想会で聞き取りを実施します。
農業界の知識 / 農業専門機器の名称 / 専門機器の使用方法 / 牛の観察方法 / 経営知識 / 収穫適期の見分け方