- AGRiiNトップ
- 宮城県加美町(かみまち)
宮城県加美町(かみまち)
- 事業内容:農産物の生産、酪農、畜産等(多様な農業に出会えます)
- 勤務地:宮城県加美郡加美町
- 最終エントリー締切:2021年2月28日

エントリー情報
-
参加条件
・加美町に興味をもっていただける方。
・農業に興味がある方。
・農家さんの生の声を聞きたい方。
・地域おこしや地域創生に興味のある方。
・新しい自分と出会いたい方。 -
実施期間
2020年7月1日~2021年3月31日
-
体験できる職種
稲作,野菜,花き,酪農,畜産
-
インターンシップのフィードバック方法
レポート提出とコメント記入
-
報酬
支給なし
-
交通費
なし公共交通機関をご利用の方は、最寄駅(JR古川駅)までお迎えに行きます。
-
住まいの提供
あり(一部有料)町内の宿泊施設をご紹介します。受け入れ農家との距離や施設詳細によりお選びいただけます。宿泊費(素泊まり分)の補助を予定していますので詳しくは、お問い合わせください。
-
食事
なし基本的には、3食ともご負担いただきます。近くに購入場所や施設がない場合は、お弁当を注文することもできます。詳しくは、お問い合わせください。
-
問い合わせ先
〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
担当者:加美町役場 ひと・しごと推進課 / 佐藤(さとう)・増子(ますこ)
インターンシッププログラム詳細
稲作コース
- インターン実施期間
- 2020年7月1日~2021年3月31日
- エントリー締切
- 2020年7月1日~2021年2月28日
- 募集人数
- 約5名
■初 日:集合・送迎(加美町側で対応します)
・オリエンテーション(加美町・農家で対応します)
・昼食休憩・懇談(昼食をとりつつ、先輩社員との交流ができます)
・農場見学・作業内容の説明・作業体験(時期により異なります)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■2日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習
・社長セミナー(経営手法・農地取得など)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■3日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習
・日誌まとめ、アンケート回収
・解散・送迎(加美町側で対応します)
※フィードバックについて:加美町により個人面談も行います。
※農業経験のない若い社員も多くいます。この世界に足を踏み入れるきっかけや、農業に対する想い等、ぜひ聞いてみてくださいね。
※稲作の場合、時期により稲作作業に携われないことがあります。その場合は、稲作のほ場見学をしていただき、同農家での畑作作業等になります。稲作のお話しをすることは可能ですので、どんどん質問してくださいね。
※ご参加いただく皆さんの加美町までの移動距離や、当日の天候、農産物の生育状況等により、開始時間や作業日程等変更になりますことをご了承ください。ご不明な点等あれば、申し込み備考欄にてお気軽にお問い合わせくださいね。
農業界の知識,質問する力,農業専門機器の名称,専門機器の使用方法,作物の観察方法,経営知識,収穫適期の見分け方
畑作(ねぎ)・花き(ばら)コース
- インターン実施期間
- 2020年7月1日~2021年3月31日の中で2泊3日
- エントリー締切
- 2020年7月1日~2021年2月28日
- 募集人数
- 約5名
■初 日:集合・送迎(加美町側で対応します)
・オリエンテーション(加美町・農家で対応します)
・昼食休憩・懇談(昼食をとりつつ、先輩社員との交流もできます)
・会社紹介、農場見学(野菜(長ねぎ)出荷調整施設、ほ場、機械格納庫)・作業内容の説明・作業体験(時期により異なります)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■2日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習(収穫作業・出荷調整作業)
・昼食休憩
・社長セミナー(過去の苦労ばなし・農業経営など)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■3日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習(ほ場観察・管理・育苗・ハウス囲いなど)
・日誌まとめ、アンケート回収
・解散・送迎(加美町側で対応します)
※フィードバックについて:加美町により個人面談も行います。
※加美町では長ねぎの栽培が盛んで、先進農家さんもいます。ぜひ長ねぎの農業体験をして、経営手法について学んでみませんか。また、花き(ばら)農家やほかの野菜についても相談に乗りますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
※ご参加いただく皆さんの加美町までの移動距離や、当日の天候、農産物の生育状況等により、開始時間や作業日程等変更になりますことをご了承ください。ご不明な点等あれば、申し込み備考欄にてお気軽にお問い合わせくださいね。
農業界の知識,質問する力,農業専門機器の名称,専門機器の使用方法,作物の観察方法,経営知識,収穫適期の見分け方
酪農コース
- インターン実施期間
- 2020年7月1日~2021年3月31日の中で2泊3日
- エントリー締切
- 2020年7月1日~2021年2月28日
- 募集人数
- 約5名
■初 日:集合・送迎(加美町側で対応します)
・オリエンテーション(加美町・農家で対応します)
・昼食休憩・懇談(昼食をとりつつ、先輩社員との交流ができます)
・農場見学・作業内容の説明・作業体験(時期により異なります)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■2日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習(哺乳・搾乳・給餌等。やくらい預託牧場見学や、牧草集め見学もできます)
・社長セミナー(最新の酪農機器や経営について)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■3日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習
・日誌まとめ、アンケート回収
・解散・送迎(加美町側で対応します)
※フィードバックについて:加美町により個人面談も行います。
※最新AI機器を導入している農家さんが、新たな酪農経営の可能性についてレクチャーしてくれます。長年の勘や経験のみに頼らない、次世代の酪農経営のカタチを体験できます。未経験者だからこそすんなり入れるかも。女性やIT系の方も…。ぜひ新しい扉を開けてみませんか。
※ご参加いただく皆さんの加美町までの移動距離や、当日の天候、季節等により、開始時間や作業日程等変更になりますことをご了承ください。ご不明な点等あれば、申し込み備考欄にてお気軽にお問い合わせくださいね。
農業界の知識,農業専門機器の名称,専門機器の使用方法,牛の観察方法
畜産コース
- インターン実施期間
- 2020年7月1日~2021年3月31日の中で2泊3日 ベスト時期は7~10月
- エントリー締切
- 2020年7月1日~2021年2月28日
- 募集人数
- 約5名
■初 日:集合・送迎(加美町側で対応します)
・オリエンテーション(加美町・農家で対応します)
・昼食休憩・懇談(昼食をとりつつ、先輩社員との交流ができます)
・農場見学(土づくりセンター等)
・作業内容の説明
・作業体験
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■2日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習(給餌・牛舎の掃除・牧草刈り・収草・農家さんとの交流もできます)
・局長セミナー(畜産情勢や経営など。どんどん質問してくださいね)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■3日目:作業内容の説明(日誌を提出してください)
・現場実習(牛体観察・牛運搬手伝いなど)
・日誌まとめ、アンケート回収
・解散・送迎(加美町側で対応します)
※フィードバックについて:加美町により個人面談も行います。
※加美町畜産公社を中心に受け入れます。畜産とはどういうものか実際に体験して、自分に合っているか見極めるのがいちばんです。畜産の魅力に触れられる様々なプログラムを用意しています。ぜひ、加美町でチャレンジしませんか。やぎ・ひつじもいます…時期が合えばひつじの毛刈り体験ができるかも。
※ご参加いただく皆さんの加美町までの移動距離や、当日の天候、季節により、開始時間や作業日程等変更になりますことをご了承ください。ご不明な点等あれば、申し込み備考欄にてお気軽にお問い合わせくださいね。
農業界の知識,農業専門機器の名称,牛の観察方法