- AGRiiNトップ
- 岩手県久慈市地域おこし協力隊
岩手県久慈市地域おこし協力隊
- 事業内容:日本短角種の生産
- 勤務地:岩手県久慈市山形町
- 最終エントリー締切:2020年9月30日

シェア1%の幻の和牛「日本短角種」を飼育する、地域おこし協力隊の体験希望者を大募集!春~秋は親子で放牧し、地域資源を活かした飼育方法が体験可能です
親子の牛は春~秋は放牧地で一緒に過ごし、冬は牛舎で過ごす、このように自然に近い環境で育てているため、牛だけでなく飼育する側もストレスなく過ごす飼育方法を実践しています。今後はドローンや遠隔監視カメラ等の先端技術を導入するため、私たちと一緒に、地方×最新技術などに興味関心のある方はぜひ一度体験してみてください
エントリー情報
-
参加条件
久慈市に興味もって頂ける方、畜産に興味がある方、地方の産業に興味がある方、地域おこしや地方創生に興味がある方、畜産分野でのスマート農業に興味関心のある方
-
実施期間
2020年8月3日~2021年3月3日の3日間
-
体験できる職種
畜産
-
インターンシップのフィードバック方法
レポート提出とコメント記入
-
報酬
支給なし
-
交通費
なし東北新幹線いわて沼宮内駅(盛岡駅の次です)で降車いただき、JRバス東北白樺号(久慈駅行き)に乗車ください。乗車後「陸中山形」で下車いただくと、バス停までスタッフがお迎えに参ります
-
住まいの提供
あり(有料)エリア内の農家民泊も可能です。畜産農家の方のお話を直で聞く事も可能です!またご希望に応じて近くの宿泊施設(5,000円~)もご紹介も可能です。
-
食事
なし原則3食ともご自身で準備頂くような形ですが、近隣には道の駅などがありますので、そちらでお弁当なども購入可能です。
-
問い合わせ先
〒028-8696 岩手県久慈市山形町川井10-32-2
新井谷 保彦
インターンシッププログラム詳細
幻の和牛!短角牛の飼育職人お試しコース
- インターン実施期間
- 2020年8月3日~2021年3月3日の3日間
- エントリー締切
- 2020年9月30日AM9時
- 募集人数
- 3名
■初 日:集合・送迎(久慈市側で対応します)
・オリエンテーション(久慈市山形総合支所で対応します)
・昼食休憩・懇談(昼食をとりつつ、畜産担当者との交流ができます)
・牧場・農場見学・作業内容の説明・作業体験(時期により異なります)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■2日目:作業内容の説明(日誌を提出して頂きます)
・現場実習(放牧監視員の補助作業、放牧地見学、餌やり体験もできます)
・生産者による勉強会(これからの短角牛生産について)
・宿泊施設へ送迎・夕食
・日誌を記入して、一日の振り返りをしよう
■3日目:作業内容の説明(日誌を提出して頂きます)
・現場実習
・日誌まとめ、アンケート回収
・解散・送迎(久慈市側で対応します)
※山々が綺麗な放牧地で、ストレスなく過ごしている短角牛が見れるのは秋までですので、放牧地にて作業されたい方は是非お早目にお問合せください。
※フィードバックについて:久慈市により個人面談も行います。
※日本短角種は「夏山冬里」、「まき牛繁殖」という特徴ある生産方式で、地域の豊かな資源を活かし、繁殖牛は春から秋は放牧地で過ごし自然交配し、冬は牛舎で出産します。最新の畜産技術(ドローン等)を活用した取り組みもチャレンジしていきます。熱い思いを持った生産者との交流を深め、久慈市山形町、そして日本短角種の担い手体験をしてみませんか。
※ご参加いただく皆さんの久慈市までの移動距離や、当日の天候、季節等により、開始時間や作業日程等変更になりますことをご了承ください。ご不明な点等あれば、申し込み備考欄にてお気軽にお問い合わせくださいね。
牛の観察方法