農業経営塾「農家が語るべきストーリー戦略講座」
- 重要なお知らせ
- イベント・コミュニティ管理サービス「Peatix」への
不正アクセスによる事象の報告を受け、詳細が判明するまでの間、新規の受付は停止とさせていただきます。
尚、本件に対するお問い合わせやパスワード再設定の手順などにつきましては、下記をご確認ください。
「Peatix」への不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ
こんな方におすすめ!
- 売り先がない、自分の納得できる価格で販売したい人
- 今やっている仕事に自信を持ちたい人
- 生産物だけでなく農家としての価値を高めたい人
- その他、新規参入検討企業など


ここで学べること
-
ブランディングによる価格競争、
サービス競争からの脱却方法「味」「サイズ」「見た目」丹精込めて作ったこだわりの逸品、自慢の「おいしい野菜」が自分で納得する価格で販売できていますか?
「安さ」で獲得した顧客は他の「価格」で簡単に離れていきます。
自分が納得する価格(価値)で勝負できる販路を探すには?
マーケティングとブランディング戦略について解説します。 -
ストーリー戦略による他者との
差別化、
SNSの活用方法日頃SNSは使っていますか?どのような投稿をしていますか?
キャラクター作りはできていますか?
日常的な投稿、農作業中の投稿、できた作物の写真、その投稿は“誰に”向けた投稿ですか?
農家が顧客に情報を届ける為に見せる情報とは何か?
顧客獲得のために農家の独自性を追求するストーリー戦略について解説します。 -
顧客が求めるクオリティの追求と
生産物の
提案方法商品を販売するうたい文句としてよくある「おいしい」「新鮮」「安心安全」、付加価値を高めるための「無農薬」や「有機栽培」、顧客が求める“ニーズ”はどこにあるのでしょうか?
多くの食材に精通するシェフに、シェフから見た生産物、農家に求めるニーズとシェフが求めるクオリティについて解説します。
講師紹介

- タケイファーム代表武井 敏信さん
- 「営業はしない」がポリシー。
今まで350種類を超える野菜を栽培し、年間栽培する野菜は約140品種。
タケイファームの野菜は基本バラ売り。
オクラ、ニンジン、インゲンなど一般的な野菜も全て1個から販売するという独自の販売方法を生み出し、栽培した野菜の95%をレストランへ直接販売している。また、趣味は食べ歩きで月の半分は外食。
- 【その他】
- 一般社団法人Green Collar Academy 理事青山学院大学ABS農業マーケティング ゲスト講師

- 株式会社 マイナビ黒壁 勇人
- 農家の息子。
北海道の米農家の家庭で育ち、農業高校に進学。現在は全国の農家と
コンタクトをとり、現場の生の声・実態を調査。昨年1年間で約200件の農家と出会い、時には農作業を手伝い現場の調査を行う。
また、千葉県で1反の土地を借り週末農業も実施。鍬一本で限界に挑戦。
- 【その他】
- 「くろかべのうえん」を運営
- ゲストシェフ
- シェフと語る品評会では名だたる名店のシェフたちから生産物に対してアドバイスをしていただきます。生産物の特徴を知り提案力(販売力)を学ぶことができます。
-
+
- 銀座エスコフィエ
料理長 - 矢田郷 貴博
×1979年石川県生まれ。
地元・石川県のレストラン、ホテルを経て在ブルガリア日本大使館で腕を奮い、数々のV.I.P.の料理提供をする。
その後地元金沢にお店を開業し、Googleでは五つ星など、高い評価を得る。地方都市でありながら6割以上が外国人のゲストファンを持つ。
2020年、フレンチの巨匠「オーギュスト・エスコフィエ」の名を冠することを正式に認められた「創業70年 銀座エスコフィエ」料理長に就任。
閉じる - 銀座エスコフィエ
-
+
- Prévenance
オーナーシェフ - 静井 弘貴
×素晴らしい食材に魅せられ、日本各地に足をはこび、生産者との対話、
共に過ごした時間から見えてくるのは、その人となり、その土地のストーリーです。
シェフとしての農業との向き合い方ついてお話をさせて頂きます。
生産者の方々と意見交換ができることを楽しみにしてます。1975年生まれ。19歳で料理人の道へ。
25歳でヨーロッパへ渡り2年間を過ごし、海外の気候風土や食文化に感銘を受ける。帰国後、サンス・エ・サヴール(東京・丸の内)、
Keisuke Matsushima(仏・ニース)をはじめ数店で研鑽を積み、
Restaurant-I(東京・神宮前)の料理長に就任。
3年間務め、ミシュラン一つ星を獲得する。再度渡仏し、フランス人オーナーシェフのライフスタイルに触れるべく、
一つ星の Le Charelemagne(ブルゴーニュ・ペルナン・ヴェルジュレス村)をはじめ、Boulogne-sur-Mer他 各地のレストランを訪ね歩く。
シェフと行動を共にし、レストランのマネジメントスタイル、
家族やコミュニティとの関係性など、修行とは異なる視点からの多くの学びを得る。2013年11月、オーナーシェフとしてPrévenanceをオープンする。
閉じる - Prévenance
-
+
- MOSS CROSS TOKYO
総料理長 - 増山 明弘
×生産者様への感謝の気持ちとご縁を大切に日々料理に向き合っています。
自分の持っている技術とパッションを最大限に注ぎ込む事で1番近い生産者様に少しでも喜んで頂けるようにと思っております。
その先にお客様を幸せに出来ると確信しています。
生産者様の熱い想いを感じ、皆さまと切磋琢磨して行ければ幸いです。調理師専門学校を卒業後、六本木『ジョンカナヤ』を始めとして都内有数のフランス料理店での修業やパティスリーでの勤務も経験。
その後27歳で渡仏、ブルゴーニュからシャンパーニュへと研鑽を積み帰国。
2004年 神楽坂『フレンチダイニング』料理長に就任。
2008年 日本初のハーブガーデン『大多喜ハーブガーデン』料理長に就任。
2012年 六本木『CROSS TOKYO』総料理長に就任。
2016年 赤坂に移転。2020年 MOSS CROSS TOKYO料理長に就任。
「ハーブコーディネーター」「スパイスコーディネーター」の資格も取得し、枠にとらわれない“フリースタイルキュイジーヌ”で皆様をおもてなしいたします。閉じる - MOSS CROSS TOKYO
-
+
- FURUYA augastronome
オーナーシェフ - 古屋 賢介
×生産者さんの努力のおかげで良い料理が作れると思っております。
”食べることは生きる”ことです。
信頼できる生産者さんは料理人だけでなく消費者の強い味方です。
自分は丹精込めて作られた野菜は生産者さんからの応援メッセージと思って、
料理を提供出来ればと思っております。ヨーロッパ、特にフランス、スイス、ベルギーのミシュラン星つきレストランで約20年もの歳月をかけて武者修行に励み、“ガストロノミー”の称号の付く格調の高い味と文化を体感してきました。
季節の食材の本質を活かし、その旨さを最大限に引き出す料理人のエスプリを体で習得。
中でもジビエの季節には、自ら山に入り森を駆け巡り、肉の最適な食べごろを手の触感と色で見極め、最高の状態で一皿に仕上げる経験を積んでいます。
閉じる - FURUYA augastronome
プログラムの流れ
-
- 学習 ストーリー設計と
実践に繋げる - ブランディングにおいて重要なストーリー設計、目標設定を行うと共にすぐにできる簡単なことからまずは実践につなげます。
- 学習 ストーリー設計と
-
- 実践 講師・シェフが
生産物を評価、
自信につなげる - 飲食店シェフが自分の生産物をどう使うか、自慢の一品に対し評価・アドバイスがもらえる品評会を開催し、売り方の幅を広げる機会を作ります。
- 実践 講師・シェフが
-
- 認定 品評会で
認められた人だけが
Webページに掲載 - 講師・シェフから認定された方をマイナビ農業認定農家としてマイナビ農業にPRページを掲載します。
講師・シェフからの推薦が記載される特別なページを作成し、販路拡大のきっかけをご用意します。
- 認定 品評会で
セミナースケジュール
Zoomによるオンライン開催18:00〜19:30
-
第1回
- DAY
- 2020.10.12(月)
- TITLE
- ブランディングで差をつける Part.1
- テーマ
- ①農家の価値を高める、ブランディングの必要性
- ②目的を明確に「出口と」「やらないこと」を決める
-
第2回
- DAY
- 2020.10.26(月)
- TITLE
- ストーリーで差をつける
- テーマ
- ①ストーリーを作ることがブランディングにつながる
- ②野菜のストーリーと農家のストーリー
-
第3回
- DAY
- 2020.11.09(月)
- TITLE
- 売り方で差をつける Part.1
- テーマ
- ①価格の決め方と野菜のストーリー
- ②販売先で価格が変わる
-
第4回
- DAY
- 2020.11.24(火)
- TITLE
- 売り方で差をつける Part.2
- テーマ
- ①ストーリーがあると売り方が変わる、販路の増やし方
- ②SNSを活用した情報発信のコツ
-
第5回
- DAY
- 2020.12.07(月)
- TITLE
- クオリティで差をつける
- テーマ
- ①おいしい野菜は売らない、本当に届けたい価値とは
- ②ちょっと変わった野菜の魅力
-
第6回
- DAY
- 2020.12.21(月)
- TITLE
- 働き方で差をつける Part.1
- テーマ
- ①効率的な働き方と講師武井の一日の過ごし方(農作業編)
- ②スケジュール管理とメモ(記録)の重要性
-
第7回
- DAY
- 2021.01.12(火)
- TITLE
- シェフと語る品評会
- テーマ
- ①希望者限定、自信の野菜品評会
- ②シェフから見る農家と野菜
-
第8回
- DAY
- 2021.01.25(月)
- TITLE
- シェフと語る品評会
- テーマ
- ①希望者限定、自信の野菜品評会
- ②シェフから見る農家と野菜
-
第9回
- DAY
- 2021.02.08(月)
- TITLE
- 働き方で差をつける Part.2
- テーマ
- ①効率的な働き方と講師武井の一日の過ごし方(食べ歩き編)
- ②イベント開催と人脈づくり
-
第10回
- DAY
- 2021.02.22(月)
- TITLE
- シェフと語る品評会
- テーマ
- ①希望者限定、自信の野菜品評会
- ②シェフから見る農家と野菜
-
第11回
- DAY
- 2021.03.08(月)
- TITLE
- シェフと語る品評会
- 内容
- ①希望者限定、自信の野菜品評会
- ②シェフから見る農家と野菜
-
第12回
- DAY
- 2021.03.22(月)
- TITLE
- ブランディングで差をつける Part.2
- テーマ
- ①人脈づくりの重要性と農業を起点とした活路
- ②農業外収益の可能性
途中参加の場合、都合により参加できなかった場合でもアーカイブにて過去動画を閲覧いただけます。
よくある質問
-
- 参加するにはいつまでに申し込みが必要ですか?
- 最終回(2021年3月22日)までお申込みいただけますが、初開催(2020年10月12日)の7日前(土日祝日含む)以降のお申し込みの場合は、キャンセルまたは返金には一切応じかねます。
-
- 登録料の支払方法を教えてください
- Peatixよりお申込み、お支払いいただきます。
(コンビニ/ATM、PayPal, 銀行口座振替、VISA, Master, JCB, AMEX)
-
- 登録料前払いですか?
- 前払いとなります。
-
- 一部参加は可能ですか?分割支払いは可能ですか?
- 基本的に全日程参加をお願いしております。(必須ではございません)一部日程のみ参加された場合でも全日程参加と金額に差はございませんので予めご了承ください。
また、分割のお支払いも可能です。分割でのお支払いをご希望の場合、カードでお支払いいただいた後にご自身でリボ払い、分割払いでご利用会社に変更依頼をしてください。
-
- 申し込み後のキャンセル、払い戻しは出来ますか?
- 登録料金の支払期限以後のキャンセル、返金には一切応じかねます。予めご了承ください。
-
- どんな人が参加できますか? 就農していないのですが大丈夫ですか?
- 売上を伸ばしていきたい生産者の方や、これから農業を始める方、農業に興味のある方など基本、どなたでもご参加いただけます。
-
- 参加するにあたって必要なものはありますか?
- 当日はビデオミーティングツールZoomの使用ができる環境と通信環境をあらかじめ各自でご準備ください。通信費は受講者様のご負担となります。通信費はご利用の通信会社、ご契約プランにより内容が異なりますので、詳細につきましては契約会社へお問い合わせください。
-
- スマートフォンでも参加できますか?
- PC、スマホ、タブレットからご参加いただけます。
都合により参加できなかった場合はアーカイブにて過去動画を閲覧いただけます。
-
- 途中参加は可能ですか?補講は受けられますか?
- 途中参加も可能です。補講はございませんが、ご都合によりご参加できなかった場合は過去開催のアーカイブ動画を閲覧いただけます。
-
- Zoomでの実施ということですが、講師やシェフに質問はできますか?質問はどのようにすればよいですか?
- 事前アンケートにてご質問は受け付けております。講義中のご質問についてはZoom内のチャット機能を利用してお気軽にご質問ください。
-
- 品評会とは何ですか?
- 多くの食材に精通するシェフに、シェフから見た野菜、農家に求めるニーズとクオリティについて評価、アドバイスをする会となります。出品ご希望の方は受講者アンケートにて募集しておりますのでご応募ください。
-
- 品評会に参加する場合、どのように作物を提出するのでしょうか?
- 開催日当日の午前必着でご郵送ください。送料については出品者様のご負担となります。予めご了承ください。
-
- これから農業を始めたいと考えています。まだ品評会に出す作物がないのですがどうすればよいですか。
- 品評会への出品は必須ではございません。これから何を作るか、どの様なモノが求められるかなどの参考の機会にしていただけますと幸いです。
-
- アドバイスはどのようにいただけるのでしょうか?Zoomの講義中でいただけるのでしょうか?あるいは書面などでいただけるのでしょうか。
- 商品の品質だけではなく、梱包方法などを講義内でアドバイスさせていただきます。
書面でのアドバイスは予定しておりませんが、評価、アドバイス内容はアーカイブ化された動画で繰り返し確認することができます。
-
- 品評会後の掲載Webページとは何ですか?
- マイナビ農業内に掲載する認定農家の特集ページです。
本講座を受講し、品評会にて高評価を受けた方だけが掲載可能です。
掲載は無料です。販路拡大のためのきっかけ作りにお役立てください。
是非品評会にチャレンジしてください。
セミナー概要
-
- 日程
-
-
第01回
2020.10.12(月)
-
第02回
2020.10.26(月)
-
第03回
2020.11.09(月)
-
第04回
2020.11.24(火)
-
第05回
2020.12.07(月)
-
第06回
2020.12.21(月)
-
第07回
2021.01.12(火)
-
第08回
2021.01.25(月)
-
第09回
2021.02.08(月)
-
第10回
2021.02.22(月)
-
第11回
2021.03.08(月)
-
第12回
2021.03.22(月)
-
-
- 料金
-
6万円(全12回分)
- 【途中参加可能】
- お申込み後、アーカイブにて過去の動画を閲覧いただけます。
-
- 主催
-
マイナビ農業
【ノウラボ】運営事務局
お問い合わせ
マイナビ農業
【ノウラボ】運営事務局
料理人は生産者さんの思いを伝えることが大切な使命だと考えています。
食材と対話しながらメニューを考案し、素材の持ち味を存分に引き出し、出来るだけシンプルに、本来の味を生かすことを常に心掛けています。私の役割はそこに、自分の持つ知識・経験というスパイスを少し加えることです。
料理とは、まさに「生産者さんとの共同作業」と思いから、登壇させていただきたいと思いました。