広島・島根・山口【WEB就農フェア】2021年2月20日(土)13:00開催


2月20日(土) 13:00開催
※広島・島根・山口~WEB就農フェア~ の個別相談に予約された方の中から
抽選で10名様に広島県・島根県・山口県の素敵な商品をプレゼントします!
時間 | 内容 |
---|---|
13:00-14:00 | 各自治体、先輩農家(研修生)の紹介 |
14:00-14:30 |
【先輩農家(研修生)のトークディスカッション】
広島県 広島市内
![]() 東京の大学在学中に農業に興味を持ち、地元に戻って広島市農林水産振興センターで研修後に就農!就農4年目で、広島市内で葉物野菜を中心に小松菜、水菜、広島菜、ほうれんそうを栽培しています。 島根県 飯南町
![]() 兵庫県でサラリーマンをしていたが、家族4人で飯南町へIターンして移住を決意!先輩農家のもとで2年間の研修を経て、平成26年に就農。野菜(パプリカ)を栽培しています!
山口県
![]() 大阪市出身、山口県へ移住し新規就農。2019経済誌「週刊ダイヤモンド」農業特集・中小キラリ農家全国ランキング3位。全量自主販売で、いちごに特化した経営を行う。新・農業人ネットワーク(全国農業会議所・事務局)会長で新規就農希望者への相談対応の実績もあるベテランです!
|
14:30- | 質疑応答・個別面談 |
出展者一覧

広島県
広島県では、JAグループ広島、県内各市町と連携し、広島県で農業を始めたい方が安心して就農していただけるよう、各種支援を行っています。生産量日本一のレモンだけでなく、トマト・アスパラガス・キャベツ・ほうれんそうなど多数の作物が、みなさんのチャレンジをお待ちしています。
【先輩農家の紹介】

なまえ
宇根 大貴(ウネ タイキ)
取り扱い作目
小松菜、水菜、広島菜、ほうれんそう、なす
プロフィール
広島市内で葉物野菜を中心に栽培しており、就農4年目です。 東京の大学に在学中に農業に興味を持ったことをきっかけに、地元に戻って広島市農林水産振興センターで1年8ヵ月の研修を受けた後に就農しました。

公益財団法人 しまね農業振興公社
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポート!島根は平成28年・29年有機JAS取得農地が各都道府県の耕地面積に占める割合(普通畑)全国第1位(※)、半農半X(兼業農家)等での研修・就農も支援します。
※出典:農林水産省 令和元年・平成30年 有機農業をめぐる事情「有機JAS取得農地の地目別の面積(H28・H29 地目別)」より
【先輩農家の紹介】

なまえ
中野 良介(ナカノ リョウスケ)
取り扱い作目
野菜(パプリカ)
プロフィール
兵庫県でサラリーマンをしていたが、この先の人生を考えた時に妻の「田舎で農業をしよう」の提案で移住を決意。家族4人で飯南町へIターンした。移住先を飯南町に決めたのは、広大な自然と充実した支援事業が決め手となったから。先輩農家のもとで2年間の研修を経て、平成26年に就農。

山口県
移住就業するなら山口県
“農林漁業の担い手支援日本一をめざす”やまぐちへ。
山口県は三方を海で開かれた温暖な気候です。技術習得研修、充実した県独自の支援等の他、オンラインツアーや相談会を開催して、Uターンをはじめ移住希望の方など皆さまをお待ちしています。
【先輩農家の紹介】

なまえ
重清 信夫(シゲキヨ ノブオ)
取り扱い作目
イチゴ
プロフィール
2019経済誌「週刊ダイヤモンド」農業特集・中小キラリ農家全国ランキング3位。大阪市出身、山口県へ移住し新規就農。全量自主販売で、イチゴに特化した経営を行っている。新・農業人ネットワーク(全国農業会議所・事務局)会長として、「新・農業人フェア」などで新規就農希望者への相談対応実績年間100名以上。
開催概要
- 名称
- 広島・島根・山口 ~WEB就農フェア~
- 日時
- 2021年2月20日(土)
13:00~
- 内容
- Zoomによるオンラインでの就農相談会/座談会
就農(就職)した先輩から「移住・就農体験談」や「就農後の生活・農業の魅力」といったお話を直接聞くことができます。
視聴や出展者の詳細は、各ブースの【もっと詳しく】からご確認ください。
- 参加
- 無料、事前予約不要、途中入場可
- 参加方法
- 事前にZoomをダウンロードした上でご参加ください。
詳細については以下のマニュアルをご確認ください。
▶ 接続マニュアルはこちら