WEB就農座談会【高知県特集】2021年1月30日(土)13:00開催


1月30日(土) 13:00開催
※WEB就農座談会にご予約いただいた方で実際にイベントに来場された方
各月抽選で10名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントします!
時間 | 内容 |
---|---|
13:00-14:00 | 各自治体、先輩農家の紹介 |
14:00-14:30 |
【先輩農家のトークディスカッション】
高知県 黒潮町
![]() JAの営農指導員を経て、黒潮町農業公社の事務局長で研修生の指導を行う。黒潮町農業公社は新規就農者育成の研修に特化した公社で、7名が研修後に就農。施設キュウリ、グリーンレモンを栽培。 高知市役所春野地域振興課
![]() 千葉県出身、家族でIターン就農。高知県農業担い手育成センター、春野町のキュウリ農家での研修終了後、令和元年8月に就農。春野町内でキュウリを栽培。 高知県 四万十市
![]() 四万十市研修施設において、ポットファームシステムによるトマト栽培を新規就農研修生に指導!主にトマト(ポットファームシステム栽培)、水稲などを栽培。 高知県四万十町役場
![]() 東京都より四万十町に家族で移住。四万十町地域おこし協力隊隊員として影野地域の地域振興にて3年任期の後に雇用就農。個人経営でパクチーを栽培し出荷。雇用就農先の四万十農産(水稲、ネギ、栗、ゆず)も栽培。 南国市担い手育成総合支援協議会
![]() 脱サラで八ヶ岳中央農業実践大学校を卒業後、南国市で就農して26年目。高知県知事が認定する高知県指導農業士で、新規就農希望者の研修&育成も積極的に受け入れています。シシトウの周年栽培(促成栽培・雨よけ栽培)、スイートコーン、サツマイモ、水稲を栽培。 |
14:30- | 質疑応答・個別面談 |
出展者一覧

高知県 黒潮町
黒潮町は、南国特有の温暖で雨が多い地域です。こうした気候を活かして、施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ、農業が盛んです。また、「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。
【先輩農家の紹介】

なまえ
篠田 真也(シノダ シンヤ)
取り扱い作目
施設キュウリ、グリーンレモン
プロフィール
JAの営農指導員を経て、黒潮町農業公社の事務局長で研修生の指導を行っています。黒潮町農業公社は新規就農者育成の研修に特化した公社で、平成25年度に設立しました。今まで10名の研修生を受け入れ、7名の研修が終了し就農しました。

高知市役所春野地域振興課
高知市春野町では、JA高知県春野胡瓜部会を主体に策定した産地提案書をもとに、独立自営就農及び親元就農される方を募集しています。関係機関で構成する新規就農支援チームが研修から就農までのお手伝いします。
【先輩農家の紹介】

なまえ
吉次 康裕(ヨシツグ ヤスユキ)
取り扱い種目
施設キュウリ
プロフィール
千葉県出身(Iターン就農)高知県農業担い手育成センター、春野町のキュウリ農家での研修終了後、令和元年8月に就農。春野町内でキュウリ栽培をされています。現在42歳、家族は妻と子。

高知県 四万十市
四万十市は魅力ある海山川の自然に囲まれた土地です。市内には農業研修施設が2つあり、施設で特徴ある農業の栽培が学べます。農業研修中も含めて、就農へのサポートをさせていただきます。
【先輩農家の紹介】

なまえ
山本 官(ヤマモト ツカサ)
取り扱い作目
トマト(ポットファームシステム栽培)
プロフィール
市研修施設において、ポットファームシステムによるトマト栽培を新規就農研修生に指導しております。また、集落営農組織の一員として水稲等の栽培もしています。

高知県四万十町役場
「四万十町は、東から西に流れる四万十川の中流域にあり、西北部は愛媛県と隣接し、東南部は土佐湾に面しています。集落の多くは四万十川とその支流の河川沿いや台地部にあり、一部は土佐湾に面した海岸部にあります。一次産業が盛んなまちとして知られています。

なまえ
鈴木 信太郎(スズキ シンタロウ)
取り扱い作目
パクチー、雇用就農先の四万十農産(水稲、ネギ、栗、ゆず)
プロフィール
東京都より四万十町に家族で(妻・子ども)移住しました。四万十町地域おこし協力隊隊員として影野地域の地域振興に関するミッションを行い、3年間の任期を満了した後に雇用就農をしました。個人経営としてパクチーを栽培し出荷しています。

南国市担い手育成総合支援協議会
南国市担い手育成総合支援協議会は、市・県・JAなどで構成され、新規就農支援や農業の担い手育成といった総合的な支援を行う協議会です。就農希望者が就農するまでの基礎・実践研修や就農後の技術面・経営面・資金面のサポートをさせていただきます。特にサポート体制の整ったシシトウ、オオバでの就農を応援します。

なまえ
鈴木 郁馬(スズキ イクマ)
取り扱い作目
シシトウ(促成栽培・雨よけ栽培)、スイートコーン、サツマイモ、水稲
プロフィール
脱サラから八ヶ岳中央農業実践大学校を卒業後、南国市で就農し、就農26年目です。シシトウの周年栽培と併せて、スイートコーンやサツマイモの栽培も行っています。鈴木氏は、高知県知事が認定する高知県指導農業士でもあり、新規就農希望者の研修も積極的に受け入れ、新規就農者の育成にも取り組まれています。
お問い合わせ
- 会社名
- 南国市担い手育成総合支援協議会(事務局 南国市役所農林水産課)
- TEL
- 南国市役所農林水産課 088-880-6559
- 南国市役所農林水産課 n-nourin@city.nankoku.lg.jp
- URL
- 南国市役所HP https://www.city.nankoku.lg.jp/
- PR資料
- 南国市役所HP ▶南国市で就農しませんか?を見る

浜田市農業再生協議会
島根県の西部に位置し、日本海と中国山地に挟まれた自然豊かな町です。広島県中心部まで車で90分と営農における農産物流通の上で大きなメリットがあります。振興作物である「大粒ぶどう」「西条柿」「赤梨」、水稲や施設有機野菜の栽培も盛んで、特に施設有機野菜は島根県内でもトップクラスの生産量を誇っています。
【先輩農家の紹介】

なまえ
西川 正恒(ニシカワ マサツネ)
取り扱い作目
ぶどう(ハウス栽培)
プロフィール
大阪で生まれ育ち、35歳まで携帯電話の販売を行っていたが、体調を壊しサラリーマンを辞めました。母方の実家が鳥取県で、田んぼや畑などは帰省する際に目にしており、農業には漠然とした憧れがありました。色々な方と話をする中でぶどう栽培で就農することを決意し、3年かけて独立までの準備を行い就農しました。

公益財団法人 しまね農業振興公社
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポート!
島根県は東西に長く、変化に富む自然を活かした農業が特徴です。有機JAS取得ほ場の対耕地面積割合が全国1位※(平成28年。出展:農林水産省HP)、半農半X(兼業農家)等での研修・就農も支援します。
【先輩農家の紹介】

なまえ
伊藤 康浩(イトウ・ヤスヒロ)
取り扱い作目
ぶどう
プロフィール
関西でサラリーマンをしていたが、農業体験をきっかけに農業への思いが芽生える。非農家出身だがUターンして平成23年に就農。
現在45aのぶどうハウスで7品種を栽培。2017年島根県産シャインマスカット品評会では県知事賞を受賞、島根県の一大ぶどう産地を支える担い手として活躍。

鳥取市役所
鳥取市では、次世代の農業の担い手となる新規就農者を目指す研修生を募集しています。「鳥取ならではの作物を栽培してみたい」「鳥取の地で中心的な農家になって地域の農地を守っていきたい」そんな皆さんを、一人前の農家になるまで地域一体となってサポートします。
【先輩農家の紹介】

なまえ
小林 計太 (コバヤシ ケイタ)
取り扱い作目
梨(新甘泉/秋栄/秋甘泉/夏そよか/あきづき/王秋)、白ネギ、大豆、落花生、山の芋、その他(自給用)
プロフィール
2015年4月、2年間の研修を終え梨農家として就農デビューも!? 放棄地開拓、苗木作り等のゼロからの園づくりを進めながら、梨の収穫が本格化するまで、野菜作りにも奮闘!
今年就農6年目、梨園はほぼ成園化を迎えつつ、第2園の開拓も着手!野菜圃場は縮小させながらもビニールハウス施設化の準備と、更に邁進中!
開催概要
- 名称
- WEB就農座談会
- 日時
- 2021年1月30日(土)
13:00~
- 内容
- Zoomによるオンラインでの就農相談会/座談会
就農(就職)した先輩から「移住・就農体験談」や「就農後の生活・農業の魅力」といったお話を直接聞くことができます。
視聴や出展者の詳細は、各ブースの【もっと詳しく】からご確認ください。
- 参加
- 無料、事前予約不要、途中入場可
- 参加方法
- 事前にZoomをダウンロードした上でご参加ください。
詳細については以下のマニュアルをご確認ください。
▶ 接続マニュアルはこちら