WEB就農座談会【宮崎市・南阿蘇村・大分県】2021年3日6日(土)13:00の部


3月6日(土) 13:00開催
各月抽選で10名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントします!

時間 | 内容 |
---|---|
13:00-13:10 | イベント概要説明・挨拶 |
13:10-13:40 | 各市町村の紹介 |
13:40-14:10 |
【先輩農家のトークディスカッション】
宮崎市
![]() 脱サラ就農して、現在8年目になります。主にきゅうり・米を栽培しています!また、宮崎市内の青年農業者でつくる団体「宮崎市SAP会議」の理事長を務めています。 熊本県 南阿蘇村
![]() 南阿蘇村出身。大学卒業後から農業を始め、就農35年目。現在は(有)アグリの代表取締役です。これまで大玉トマトやアスパラ、ベビーリーフなどの栽培を行い、現在は施設栽培でスイートコーンや里芋の栽培を主に行っています! 大分県 国東市(くにさきし)
![]() 兵庫県出身。仕事で知り合った農家さんの活き活きと輝いている姿を見て、農業に興味を持つ。就農を考えていたパートナーとともに平成29年に東京から国東市に移住し、1年間の研修を経て平成30年に就農。現在、国東市で「こねぎ(おおいた味一ねぎ)」を栽培しています! |
14:10- | 質疑応答・相談会 |
出展者一覧

宮崎市
宮崎市は気候が温暖で過ごしやすいところです。農業も大変盛んで、毎年100名を超える方が新規就農しています。研修中の生活費の助成や農業機械の導入経費、ハウス整備費の一部助成など、新規就農者を支援するため、宮崎市独自で様々な補助事業を行っており、安心して農業を始めることができます。
【先輩農家の紹介】

なまえ
兒玉 直樹(コダマ ナオキ)
取り扱い種目
きゅうり・米
プロフィール
会社員を辞めて就農し、現在8年目になります。宮崎市内の青年農業者でつくる団体「宮崎市SAP会議」の理事長を務めています。

南阿蘇村 農業研修生受入協議会
南阿蘇村で営農を希望する方の研修から就農までを支援する協議会です。熊本県が認定する研修機関の一つであり、国の補助事業を受けながら農業研修を受けることができる体制が整っています。就農相談や短期・長期研修は、随時受付けています。
【先輩農家の紹介】

なまえ
今村 孝明(イマムラ タカアキ)
取り扱い作目
施設野菜
プロフィール
南阿蘇村出身。大学卒業後から農業を始め、就農35年目となります。 現在は(有)アグリの代表取締役です。これまで大玉トマトやアスパラ、ベビーリーフなどの栽培を行い、現在は施設栽培でスイートコーンや里芋の栽培を主に行っています。南阿蘇村農業研修生受入協議会の会長を務めています。

大分県
九州の北東部に位置する大分県では、「新たに農業をはじめたい」方や「農業法人等への就職したい」方を積極的に支援しています。農業を始める際に苦労する「農業技術の習得」、「農地・住宅の取得」、「資金の確保」について、研修制度を設けてサポートしています。
【先輩農家の紹介】

なまえ
名城 優子(ナシロ ユウコ)
取り扱い作目
こねぎ
プロフィール
兵庫県出身。仕事で知り合った農家さんの活き活きと輝いている姿を見て、農業に興味を持つ。定年後に就農を考えていたパートナーとともに、平成29年に東京から国東市に移住し、1年間の研修を経て平成30年に就農。現在、国東市でパートナーとともに「こねぎ(おおいた味一ねぎ)」を栽培している。

公益財団法人 しまね農業振興公社
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポート!
島根県は東西に長く、変化に富む自然を活かした農業が特徴です。有機JAS取得ほ場の対耕地面積割合が全国1位※(平成28年。出展:農林水産省HP)、半農半X(兼業農家)等での研修・就農も支援します。
【先輩農家の紹介】

なまえ
伊藤 康浩(イトウ・ヤスヒロ)
取り扱い作目
ぶどう
プロフィール
関西でサラリーマンをしていたが、農業体験をきっかけに農業への思いが芽生える。非農家出身だがUターンして平成23年に就農。
現在45aのぶどうハウスで7品種を栽培。2017年島根県産シャインマスカット品評会では県知事賞を受賞、島根県の一大ぶどう産地を支える担い手として活躍。

鳥取市役所
鳥取市では、次世代の農業の担い手となる新規就農者を目指す研修生を募集しています。「鳥取ならではの作物を栽培してみたい」「鳥取の地で中心的な農家になって地域の農地を守っていきたい」そんな皆さんを、一人前の農家になるまで地域一体となってサポートします。
【先輩農家の紹介】

なまえ
小林 計太 (コバヤシ ケイタ)
取り扱い作目
梨(新甘泉/秋栄/秋甘泉/夏そよか/あきづき/王秋)、白ネギ、大豆、落花生、山の芋、その他(自給用)
プロフィール
2015年4月、2年間の研修を終え梨農家として就農デビューも!? 放棄地開拓、苗木作り等のゼロからの園づくりを進めながら、梨の収穫が本格化するまで、野菜作りにも奮闘!
今年就農6年目、梨園はほぼ成園化を迎えつつ、第2園の開拓も着手!野菜圃場は縮小させながらもビニールハウス施設化の準備と、更に邁進中!
開催概要
- 名称
- WEB就農座談会
- 日時
- 2021年3月6日(土)
13:00~
- 内容
- Zoomによるオンラインでの就農相談会/座談会
就農(就職)した先輩から「移住・就農体験談」や「就農後の生活・農業の魅力」といったお話を直接聞くことができます。
視聴や出展者の詳細は、各ブースの【もっと詳しく】からご確認ください。
- 参加
- 無料、事前予約不要、途中入場可
- 参加方法
- 事前にZoomをダウンロードした上でご参加ください。
詳細については以下のマニュアルをご確認ください。
▶ 接続マニュアルはこちら