【東京】就農FEST|2019年7月6日開催
マイナビ就農FEST
東京
開催時間
2019年7月6日(土)
13:00-17:00(入場受付12:30-16:30)
事前公演
12:15-12:45(受付開始12:00)
私らしい就農スタイルを見つけよう
会場
ミライナタワー12F マイナビルーム
イベントにはご予約なしでもご参加いただけます。
– PICK UP –
注目の出展企業のご紹介

7/6 東京会場に出展 「茨城県新規就農相談センター」
茨城県の農業を実感! 「農場見学&就農相談会inいばらき」へ行ってきた
茨城県は耕地面積全国第2位の農業県。首都圏に近い広大な農地で、国内生産量第1位のレンコンをはじめ、さまざまな園芸作物を生産しています。いま、県を挙げて取り組んでいるのが担い手の支援です。農業法人の数も多く、雇用就農からの独立も大歓迎。新規就農相談会が県内外で定期的に開かれ、中でも特に人気なのが、現地で農作業体験ができる「農場見学&就農相談会inいばらき」。茨城県農林振興公社と茨城県各農林事務所の主催で、県南・県西・県央・県北・鹿行の5エリアで順次開催されています。

7/6 東京会場に出展 「沼田町」
週末レジャーは札幌で。都市に隣接する田舎でかなえる「都会」「田舎」のいいとこどり生活
北海道の2大都市である札幌・旭川からアクセスしやすい立地ながら、都会から離れた田舎暮らしを堪能できる『沼田町』。学校や医療機関・郵便局やスーパーといった生活に必要なライフラインが町の中心半径500mに集まり、歩いて暮らせる『あるくらす』という施策などを通じて、誰もが暮らしやすい町づくりを推進しています。役所と住民が一丸となり推進する町づくりは、政府から「地域活性化モデルケース」の一つとして選出されるほど先進的なもの。大自然とともに人の温もりや、ゆったりとした時間の流れがある田舎暮らしと、衣食住や教育・医療環境が整備されている都会、両方のいいところをコンパクトにまとめたのがここ『沼田町』です。他エリアからの移住や新規就農者を積極的に受け入れていることでも有名で、現在『地域おこし協力隊』と言われる移住体験メンバーを募集しています。

7/6 東京会場に出展 「岩手県葛巻町酪農ヘルパー利用組合」
年中無休から“休みを取れる”酪農へ-。大地の恵みと共に生きる『酪農ヘルパー』という仕事
『酪農の町』として知られる岩手県葛巻町。127年の歴史を誇るこの地の酪農業は、乳牛を中心に発展し、現在では約1万2000頭もの牛が豊かな自然の中でのびのびと育っています。そんな町の産業を支えているのが『酪農ヘルパー』の存在。長らく休みが取れないとされてきた酪農家の仕事をサポートし、ゆとりある酪農経営と地域の畜産業振興の一翼を担っています。生き物と向き合うヘルパーの活躍の姿を追い、『100年先まで持続可能な酪農業』を目指す葛巻町の魅力に迫りました。
講演内容
第一回 12:15~12:45

自分らしい農merスタイルを見つけよう!
マイナビ農業
就農するにあたり、ご自身が大事にしている価値観などを整理するセミナーをワークショップ形式を交えて、実施いたします。 セミナーでは、「農業を取り巻く環境」や「先輩就農者の体験談」をご紹介します。
第二回 14:00~14:30

異業種参入→化粧品会社の農業!!!
新しい就農の形→サラリーマンとしての就農!!!
アルソア本社株式会社 農事業
生産工程管理者兼マネージャー 山野洋輝
広島県出身、熊本の大学農学部を卒業後、アルソア本社に就職。 12年前、就農を志して就職活動をしました。 数ある中から選んだ会社は化粧品会社の立ち上げる農事業。 あれから12年、挫折や苦労もある中で、今も夢を持って働いています。 就農を志す方に是非、聞いていただきたいお話をします。 アルソア本社株式会社 創業48年訪問販売方式で全国に展開 化粧品&健康食品部門の販売員は25000人 年商98億円。 同グループ会社で食品会社、レストラン事業、研究所、工場を持つ。
出展企業一覧
雇用就農
葛巻町酪農ヘルパー利用組合
葛巻町は四季の豊かな恵みに囲まれながら大自然を満喫でき、牛たちとふれあうことで自分のステップアップにつながります。
未経験の方でもやる気のある方、酪農家と先輩スタッフがしっかりサポートするので大丈夫。
将来酪農に就農を目指している方も、働きながら、技術を習得できます。
ぜひブースまでお越しください。
株式会社レグミン
取り扱い作物:小松菜を中心とした葉菜類
学べる技術:静岡県名誉農業経営士、エコファーマーが顧問におりますので幅広い技術を習得できます
レグミンの特徴:自社で農業ロボットの開発を行っています。
小坂町地域おこし協力隊
秋田県小坂町ではワイン用ブドウの栽培が盛んで、町内のワイナリーで製造しています。
事業規模を拡大するためにはブドウ生産量を増やす必要があり、ブドウ栽培とワイン製造に携わる方を地域おこし協力隊として募集しています。
農家さんや町職員の元で任期期間中は研修を受けながら、任期終了後に独立農家となれるよう支援していきます。
興味のある方は是非ブースまでお越しください。
やまいもまつり有限会社/有限会社船方総合農場/株式会社さんまいん
\農業界のリーディングカンパニーで経営幹部を目指しませんか?/
山口県を代表する3法人をはじめ、県内の農業法人をご紹介します。
じねんじょう山芋の生産面積日本一!やまいもまつり有限会社、
法人化・大規模経営・6次産業化のパイオニア!有限会社船方総合農場(稲作・酪農・肉用牛)、
精密機械工場とのノウハウを活かし高品質な菌床シイタケを栽培!株式会社さんまいん など
新規就農支援
北海道 栗山町
「北海道で自分に合った農業を探しませんか? 」
就農を目指して真剣に動き始めた人から、農的暮らしにちょっと興味があるという人まで、様々なギモンにお答えしながら、あなたにとっての理想の暮らし方を一緒に考えます。
安平町アサヒメロン新規就農者現地支援協議会
新千歳空港から車で20分!都市圏に一番近い田舎町安平町。
安平町の大地と気候はメロン作りに最適です。
昼夜の寒暖差と適切な温度管理が糖度の高いメロンを生み出し、生産者による厳正な選別をクリアした高品質なメロンの安定出荷が市場関係者に高い評価を受け、消費者に喜ばれています。
ぜひ、安平町で新規就農し、一緒にアサヒメロンをつくりましょう。
静岡県新規就農相談センター
ふじのくに静岡では、就農相談、体験、現地見学、本格的研修を用意し、「がんばる新農業人」を支援します。
本県では、技術レベルの高い農業経営士や農業法人の指導を受けて、就農するまでのサポートをいたします。
就農後も、市町、農業委員会、農協、県などが連携して農地の確保、資金の手当て、経営力アップの講座で支援してまいります。
大分県新規就農相談センター
大分県では、就農学校・ファーマーズスクールでの研修期間中から、県・市町・農協等と連携して独立就農に向けた支援(農地、施設、住居等)を行っています。
北海道 平取町
北海道一のトマト産地・平取町では、トマト農家として独立就農を希望するご夫妻を募集しています。
町・JA・地域農業者等が連携し、研修から農地取得・就農まで支援します。
2年の研修で農業技術を習得。就農時費用を最大500万円補助。JAへの出荷で販路の心配不要。
夫婦の力を合わせて就農すれば、小規模でも早期安定経営が可能です。
いしかわ農業総合支援機構&スローツーリズムサポートデスク
いしかわ農業総合支援機構では、農業の技術や理解を深めるための学びの場となる「いしかわ耕稼塾」を開催しています。
「農業者の立場にあわせた継続的な支援」が魅力です。
スローツーリズムサポートデスクでは、食材の魅力をお客様に伝える農家民宿や農家レストランの開業から経営安定までをワンストップで支援します。
アルソア本社株式会社
ARSOAレインボーファーム
10年前に自然派の化粧品会社が農事業を立ち上げました。
私たちが目指すのは農業ではなく農事業です。
「作物を作り、販売し、利益を生み出す農業」より、「農の技術や考え方を活用することで、地域やヒト、社会に貢献する付加価値の高い仕事・事業」を目指しています。
飛騨牛繁殖研修センター
ひだキャトルステーション
飛騨農協・飛騨市・全農出資会社が運営をします。
和牛の繁殖管理を一から指導し、飛騨牛の未来を担う人材の輩出を目指します。
そのための資格取得、重機免許等に係る費用は飛騨市が全面的に支援します。
むかわ町地域担い手育成センター
雪の少ない北海道むかわ町では通年型栽培で冬でも安定した農業経営が可能です。
町内の農業関係機関が協力して、独立就農者を一貫してサポートしています。
また、研修農場を設置しておりますので、独立就農者は、実践的な研修が可能となっております。
これまでの独立就農者は10組います。
旭市担い手育成総合支援協議会
旭市は農業産出額582億円と千葉県内で1位、全国1,718市町村の中でも5位と農業が盛んな地域です。
温暖な気候と関東平野の平らで肥沃な耕地という恵まれた自然条件のもと千葉県の農業を牽引しています。
市内生産者には「農林水産大臣賞」等、権威ある賞の受賞者もおり、旭市は農業の街として注目されています。
北海道 岩見沢市
広大な石狩平野の東部に位置する北海道一の米どころ岩見沢。
当市は、研修中の支援である「新規就農サポート事業」及び営農開始後の支援である「新規参入支援事業」により、農業を志す皆様が、研修中から就農後に至るまで安心して農業に打ち込めるようにサポートします。
また、「短期農業体験研修」を実施しており、未経験の方でも気軽に農業の魅力を体験できます。
北海道 共和町
北海道共和町では、『地域おこし協力隊』として働く人材を求めています。
現在募集しているのは、「農業支援員」と「食の支援員」各1名です。
らいでんスイカ、らいでんメロンなどの『らいでんブランド』が有名な共和町で、らいでんブランドの作物の生産に携わりながら、共和町の農業の魅力を発信し、将来の新規就農や農業分野での起業などを目指してみませんか?
日本農業経営大学校
『これからの農業経営者に必要な力を磨き、日本農業の未来を創造する次世代の農業経営者を目指そう!』
日本農業経営大学校は、熱意と志を持ったあなたに一流の農業経営者、地域農業のリーダーへと育ってもらいたい。
そのために、座学だけじゃない様々な工夫をこらした教育をご提供します!
上川町農業担い手対策協議会
上川町農業担い手対策協議会では、上川町の未来の農業を担っていただける方を求めています。
上川町の農業法人では元美容師や元調理師等の農業経験のない道外の方の就職も多く、農業をやってみたいけど初めてで何もわからないという方でも大歓迎ですので、意欲のある方は、気軽に研修・体験のご相談をして下さい。
北海道 沼田町
稲作中心の農業経営で、一戸当たりの平均作付面積は約13haと、全国でも有数の大規模経営となっています。
稲作以外に野菜・花きなどを作付しています。平成27年から道外出身の2組が沼田町で就農しております。
北海道 枝幸町
枝幸町は北海道宗谷管内の最南部に位置し、流氷が接岸するオホーツク海や広大な草原、森林など豊かな自然に恵まれた中で行われている酪農と水揚げ高日本一を誇る毛ガニやホタテや鮭など漁業がさかんな「森と海の理想郷」です。
北海道で酪農をしてみたいと考えている方、「大自然と食の宝庫 北海道枝幸町」であなたの夢を叶えてみませんか。
福島県相双農林事務所
福島県相双地域は、年間の日照量が全国的にも多く、東北にありながら冬季は雪が少ない地域です。
また、沿岸部の平坦な地域から、阿武隈山地の山あいの地域まで多様な地理条件を備えており、施設園芸から大規模土地利用型作物、畜産等、ご希望に合わせて、年間を通じ様々な農業が展開できます。
行政等のサポートも充実しています。ぜひ、当地域で就農してみませんか?
北関東特集
株式会社つくば菜園
高機能性フルーツトマトの栽培担当職(正社員)と独立支援候補生を大募集!
誰でもできるつくば菜園農法で1年半であなたもおいしい高機能性フルーツトマトが創れます。
自然と科学を一体化した次世代の農業事業で美味しいトマトを一緒に創りませんか?
独立支援候補生は1年半の研修を経て、つくば菜園敷地内のハウスを無償貸与致します。
詳細はブースにてご説明致しますので、是非ブースまでお越しください。お待ちしております!
茨城県 常陸太田市
茨城県北部に位置する常陸太田市は、南北約30kmあり南部は平坦な穀倉地域で、北部は中山間地域になっています。
竜神大吊橋のバンジージャンプ、プラトー里美で満点の星空など自然を楽しめるものも多々あり自然を満喫できます。
東京へのアクセスも良く自然豊かな常陸太田で農業をしてみませんか?
茨城県新規就農相談センター
茨城県は、首都圏の大消費地に近く、平坦な農地と温和な気候など有利な条件を生かした農業を展開し、農業産出額は平成28年まで9年連続で全国2位。
あなたも、茨城の豊かな大地で農業を始めてみませんか。
群馬県新規就農相談センター
自然豊かな群馬で農業をはじめてみませんか。
群馬県では,豊かな自然や有利な立地条件を活かした多彩な農業が展開されています。
あなたの熱意ある取り組みに群馬県の自然は必ず応えてくれるはずです。あなたも自然を相手に手応えある仕事をしてみませんか。
ぐんまの酪農就業就農相談(群馬県畜産協会)
グンマーってどこ?ぐんまは関東にある東京から100キロ圏内の素晴らしい秘境です(笑)
酪農は、いきものをはぐくむ産業
家族と一緒にはたらきたい
いきものと接する仕事をしたい
ぐんまの酪農のことならなんでもご相談に対応いたします。
お気軽にご相談ください!
中之条町農業担い手受入協議会
群馬県中之条町。自然豊かな場所で一緒に農業しませんか
周辺には温泉もたくさんあります。
群馬県の北西部に位置する中之条町は、美しい山村風景、豊かな自然に恵まれ、「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
邑楽館林施設園芸等担い手受入協議会
邑楽館林は群馬県の東部に位置し、東京から約1時間と都心に近く、日照と水に恵まれた全国有数の施設キュウリの産地で、栽培者には新規参入者の方もいます。
JAや市町等が構成員となっている邑楽館林施設園芸等受入協議会が、研修先の紹介、技術指導、空きハウスの斡旋等、就農をサポートします。
栃木県新規就農相談センター
栃木県は北関東に位置し、大消費地である首都圏を流通販売先とする地理的優位性、関東平野の平坦で広い農地、豊富な水資源などの条件を活かした首都圏農業を展開しています。
特に、「いちご」の生産は日本一を誇っています。このほか、にら、かんぴょう、うど、生乳、麦、梨など全国有数の生産量を誇っています。
あがつまスプレーマム産地協議会
JAあがつま管内では標高差を活かし、発色の良い花き栽培が盛んに行われています。
ビクトリーブーケをはじめ、ウエルカムフラワー等の需要供給に協力し花き栽培を始めてみませんか。
海陽移住促進会議
徳島県海陽町
徳島最南端の海陽町は、南国らしい温暖な気候、青い海、まちの中央を流れる清流海部川・・。
海、山、川に囲まれ、穏やかで温かい人情味が魅力です。
サーフィンのメッカとして知られ、これまでサーフィンを求め多くの方が移住されています。
また、移住就農者育成を目的とした「海部きゅうり熟」も開講しています。
丸本グループ
地鶏出荷羽数日本一位の「阿波尾鶏」の肥育から処理、加熱加工等に至る一貫システムと卸売・小売に至る6次産業化を実現し、それらの資源を最大限活用する為、ペットフードや有機性肥料も製造し、販売網を全国展開しています。
当社グループは、豊かな自然と地域の人々によって育てられてきました。
事業を通して当社を支える社員も含め、地域の方々が、いつまでも心豊かに暮らせるふる里づくりを目指しています。
徳島かいふ自動車学校
徳島県公安委員会指定の自動車教習所です。
弊社は、職員の勤務時間や勤務時季も選べることからフル勤務や短時間勤務等が可能。
女性指導員や高齢指導員は趣味を満喫しながら、ゆるやかな勤務を選択している方も居ます。
国家資格である「教習指導員」審査合格の為に先輩職員が親切丁寧に導きます。
グループにて過去6年連続で合格実績があり、勉強資料も豊富。
遠方の方には社宅完備(社宅費無料・水道光熱費無料)
かいふ農業協同組合
当組合では「きゅうりタウン構想」を掲げ、海部郡の特産品「促成胡瓜」の新規就農者の募集・育成を行っています。
全くの初心者でもきゅうり栽培に必要な知識や技術を「海部きゅうり塾」で学ぶことができます。
会場
イベントにはご予約なしでもご参加いただけます。