【東京】就農FEST|2019年9月7日開催
マイナビ就農FEST
東京
開催時間
2019年9月7日(土)
13:00-17:00(入場受付12:30-16:30)
会場
ミライナタワー12F マイナビルーム
イベントにはご予約なしでもご参加いただけます。
講演内容
第一回 12:15~12:45

自分らしい農merスタイルを見つけよう!
マイナビ農業
就農するにあたり、ご自身が大事にしている価値観などを整理するセミナーをワークショップ形式を交えて、実施いたします。
セミナーでは、「農業を取り巻く環境」や「先輩就農者の体験談」をご紹介します。
第二回 14:30~14:50

宮﨑茶房の有機栽培と移住者受入の取組について
株式会社宮﨑茶房
代表取締役 宮﨑 亮(ミヤザキ アキラ)
宮崎大学農学部卒業後、実家の宮﨑製茶に就農。平成19年に法人化して(株)宮﨑茶房の代表に就く。
「飲んだら元気になる」お茶作りをモットーに、釜炒り茶を中心に紅茶・烏龍茶の製造を行い、全国に販売している。
昭和初期からお茶づくりを始め、平成19年より「宮﨑製茶」から「宮﨑茶房」に。
昭和58年から農薬を一切使わず、有機肥料のみを施したお茶づくりを続け、平成13年には有機JASの認定を取得。
平成14年には農林水産祭で「天皇杯」を授与。
ワーキングホリデーの受入など移住支援も積極的に取り組む。
第三回 14:50~15:10
みやざき農業実践塾の取組について
みやざき農業実践塾
(県立農業大学校農業総合研修センター:指定管理者 学校法人宮崎総合学院)
所長 長渡 英敏(ナガト ヒデトシ)
1972年宮崎県庁入庁、その後約40年間にわたり農政担当職員として勤務。
この間、改良普及員として農家指導や{太陽のタマゴ}等みやざきブランドの立ち上げに携わる。
退職後は、宮崎県農業振興公社にて新規就農希望者の相談対応等に関わり、平成27年度から県の指定管理制度にて「みやざき農業実践塾」を運営している。
宮崎県内で就農を目指す方を対象として、就農に必要な農業の基礎知識や栽培技術の習得のための研修を実施する。
出展企業一覧
【宮崎県特集】宮崎県 高原町、 宮崎県新規就農相談センター、 宮崎県 日向市、 宮崎県農業法人経営者協会、 宮崎県 美郷町、 宮崎県 小林市、 みやざき農業実践塾(県立農業大学校農業総合研修センター)、 宮崎ひなた暮らしUIJターンセンター[移住相談]、 きりしま農業推進機構
【海陽町特集】
徳島県 海陽町、 徳島かいふ自動車学校、 丸本グループ、 かいふ農業協同組合
【新規就農支援】
愛媛県新規就農相談センター、 きたみらい農業協同組合(北見市・訓子府町・置戸町)、 下呂地域担い手育成総合支援協議会 北海道 岩見沢市、 (公社)岩手県農業公社、 福島県 須賀川市、 天栄村新規就農支援センター、 田村地域就農支援プロジェクト 株式会社アグリサポートたむら、 白鷹町新規就農者受入協議会、 北海道 平取町、 福島県 楢葉町、 福島県 相馬市、 福島県葛尾村役場、 秋田県 能代市、 寒河江市新規就農者支援育成協議会、 鶴岡市立農業経営者育成学校 SEADS(シーズ)、 秋田県 由利本荘市
宮崎県特集
宮崎県 高原町
高原町は、宮崎県の南西部、霧島錦江湾国立公園を境に鹿児島県と接する山あいに位置しています。
総世帯のうち、農業に関係する世帯が約3割を占める農業の町であり、野菜、花卉・果樹、畜産など盛んで、今後も高原町の主力産品として成長が期待されています。
農業の活性化は、町の活性化であるという認識のもとに様々な分野と連携をとりながら施策を進めています。
宮崎県新規就農相談センター
宮崎県は九州の東部に位置し、太平洋側の温暖な気候に恵まれ全国トップクラスの日照時間、快晴日数など日本でも最も太陽に恵まれた地域です。
この自然あふれる地域で農業を始めませんか。
宮崎県新規就農相談センターでは、就農相談の開始から研修・就農準備、そして就農まで市町村や関係団体と連携して支援を行います。
お気軽にご相談ください。
宮崎県 日向市
宮崎県日向市では、次世代を担う農業者を育成します。
独立自営就農に向けて関係機関で連携して支援を行い、相談から研修、就農、就農後までサポートします。
(一社)宮崎県農業法人経営者協会
当協会では、農業法人に就職したい方を支援いたします。
法人就農だけでなく独立就農支援も行っている農業法人もあります。
現在農業だけでなく農業外の技術等(加工、商品開発、製造技術等)も必要としてます。あなたのする気を宮崎県の大地は待っています!
宮崎県 美郷町
美郷町は宮崎県北部の中山間地に位置し、四方を山々に囲まれた自然豊かな町です。
この町には五十鈴川・耳川・小丸川の3つの川が流れており、それぞれの風土にあった産物や文化が育まれています。
この町には、大きなスーパーや24時間営業のコンビニはありませんが、みんなで助け合い豊かな自然と共にし暮らしています。
宮崎県 小林市
宮崎県はきゅうり生産が全国トップ。
それだけ優れた生産技術が生産者間に蓄積されております。
宮崎県小林市では、その技術を2年間の実践研修を通して会得できます。
みやざき農業実践塾(県立農業大学校農業総合研修センター)
宮崎県内で新たに就農を目指す人を対象に、就農に必要な農業の基礎知識や栽培技術等を修得していただくための研修施設です。
本格的な農家を目指す経営実践コース(1年間、半年間)とインターネットを活用して野菜の基礎的な知識、技術を学修する基礎体験コース(1年間)があります。
宮崎ひなた暮らしUIJターンセンター [ 移住相談 ]
宮崎県ってどんなところ?でも大丈夫!宮崎県の環境や特長から、移住のステップ、移住後の生活など宮崎県への移住に関する様々な情報をお伝えします。
農業するなら宮崎県で!
『日本のひなた』宮崎県への移住を検討してみませんか。
きりしま農業推進機構
宮崎県小林市・高原町のきりしま地域の農業振興にたずさわる農業関係機関・団体・農業者等が一体となり、相対的な企画調整に取組む組織です。
担い手の確保・定着の為、新規就農者研修事業として、施設きゅうりのトレーニングハウスを設置し、研修生の募集をはじめました。
本気できゅうり栽培に取組み、儲かる農業を実現しませんか。
海陽町特集
徳島県 海陽町
徳島最南端の海陽町は、南国らしい温暖な気候、青い海、まちの中央を流れる清流海部川・・。
海、山、川に囲まれ、穏やかで温かい人情味が魅力です。サーフィンのメッカとして知られ、これまでサーフィンを求め多くの方が移住されています。
また、移住就農者育成を目的とした「海部きゅうり熟」も開講しています。
徳島かいふ自動車学校
徳島県公安委員会指定の自動車教習所です。
弊社は、職員の勤務時間や勤務時季も選べることからフル勤務や短時間勤務等が可能。
女性指導員や高齢指導員は趣味を満喫しながら、ゆるやかな勤務を選択している方も居ます。
国家資格である「教習指導員」審査合格の為に先輩職員が親切丁寧に導きます。グループにて過去6年連続で合格実績があり、勉強資料も豊富。
遠方の方には社宅完備(社宅費無料・水道光熱費無料)
丸本グループ
地鶏出荷羽数日本一位の「阿波尾鶏」の肥育から処理、加熱加工等に至る一貫システムと卸売・小売に至る6次産業化を実現し、それらの資源を最大限活用する為、ペットフードや有機性肥料も製造し、販売網を全国展開しています。
当社グループは、豊かな自然と地域の人々によって育てられてきました。
事業を通して当社を支える社員も含め、地域の方々が、いつまでも心豊かに暮らせるふる里づくりを目指しています。
かいふ農業協同組合
当組合では「きゅうりタウン構想」を掲げ、海部郡の特産品「促成胡瓜」の新規就農者の募集・育成を行っています。
全くの初心者でもきゅうり栽培に必要な知識や技術を「海部きゅうり塾」で学ぶことができます。
新規就農支援
愛媛県新規就農相談センター
農業を長く続けるには”地域との助け合い”が大切で、一人では出来ないことも、助け合いにより前に進めるようになります。
このブースでは、みなさんの希望をうかがいながら、地域との「橋渡し」をしっかりと行いますので、愛媛県での就農についてお気軽にご相談ください。
きたみらい農業協同組合(北見市・訓子府町・置戸町)
畑作・野菜、酪農に興味のある人、就農を考えている人、まずは体験してみませんか?
農業を始めたいと考えている方の就農時の悩み・不安を解消し、安心して就農を始めていただけるよう、就農相談⇒農業体験⇒就農研修⇒就農開始へと、就農の準備段階から経営を開始した後の就農初期段階まで、総合的にサポートします。
下呂地域担い手育成総合支援協議会
技能伝承
俺たちを超えてみろ!!
下呂市はあなたを求めている。
北海道 岩見沢市
広大な石狩平野の東部に位置する北海道一の米どころ岩見沢。
当市は、研修中の支援である「新規就農サポート事業」及び営農開始後の支援である「新規参入支援事業」により、農業を志す皆様が、研修中から就農後に至るまで安心して農業に打ち込めるようにサポートします。
また、「短期農業体験研修」を実施しており、未経験の方でも気軽に農業の魅力を体験できます。
(公社)岩手県農業公社
就農するなら「理想郷いわて」
岩手県は、冬期温暖な気象の沿岸部から、夏季冷涼な高標高地まで広く豊かな自然環境に恵まれており、このような多彩な条件を活かして野菜、果樹、花き、水稲、畑作、畜産の多岐にわたって農業生産が盛んに行われています。
岩手の大地で農業に取り組んでみませんか。
福島県 須賀川市
福島県須賀川市では、本年度より「岩瀬キュウリ担い手育成事業」を開始しました。
市農業公社で働きながら(定植、肥培管理、収穫、調整作業等の農作業に従事)農業の知識や技術を学び、キュウリ栽培の実施研修(栽培する認定農業者のもとで、定植から出荷までの一定期間、キュウリ栽培に従事)することで、ノウハウを習得し独立就農者を目指します。
天栄村新規就農支援センター
天栄村は、山々から流れる清冽でミネラル豊富な水と、肥沃な大地が育んだ美味しい作物が沢山あります。
特に天栄村ブランド野菜は栽培方法にこだわっており、米・食味分析鑑定コンクール国際大会で9年連続金賞している天栄米をはじめ、天栄長ネギ、天栄ヤーコンなど、魅力いっぱいの野菜があります。
就農資金制度などバックアップも充実しています。
田村地域就農支援プロジェクト 株式会社アグリサポートたむら
田村地域は、福島県中通り中東部の阿武隈山地に位置しており、田村市・三春町・小野町から構成されています。当地域は中山間地域の特性を生かして、夏秋野菜の優れた産地として進展しています。新しく農業を始めたい方が、安定した農業経営を行うことができるよう支援して参りますので、興味のある方はご相談ください。お待ちしております。
白鷹町新規就農者受入協議会
白鷹町は山形県の南部、置賜地方にある町です。
町の中央を南北に最上川が流れ、東部は白鷹丘陵、西部は朝日山系に囲まれる自然豊かな地域で、一年を通して様々な農産物を収穫することが出来ます。
就農希望者へ、地元を上げて農業施設の確保、住宅の取得、販売先の紹介などもさせていただきます。
是非一度ご連絡下さい。
北海道 平取町
北海道一のトマト産地・平取町では、トマト農家として独立就農を希望するご夫妻を募集しています。
町・JA・地域農業者等が連携し、研修から農地取得・就農まで支援します。
2年の研修で農業技術を習得。
就農時費用を最大500万円補助。
JAへの出荷で販路の心配不要。
夫婦の力を合わせて就農すれば、小規模でも早期安定経営が可能です。
福島県 楢葉町
福島県東部の太平洋に面した浜通り地方のほぼ中央に位置して、年間通して温暖な気候で西にはあぶくま山地、東には太平洋の大海原、町の中央には木戸川が流れ秋には鮭が遡上する自然に恵まれた町です。
福島県 相馬市
相馬市では水稲を始め、ネギやブロッコリーといった露地野菜やいちごや梨といった果樹の栽培が盛んです。
特産品であるいちごは複数のいちご農家さんが集って組合を作り、その中で生産から販売まで行っています。
収穫の時期になると毎年直売所には市内外からの観光客で賑わい、午前中には完売してしまうほどの人気があります。
福島県葛尾村役場
福島県葛尾村は、新規就農者を募集しています。
自然豊かな緑の里で、農業をはじめてみませんか。平場では水稲・山間部では畜産業が盛んです。
秋田県 能代市
秋田県能代市は、県北西部に位置し、北は世界遺産「白神山地」、西は日本海、東は出羽山地に囲まれ、四季の移り変わりが明瞭な自然豊かなまちです。
国の指定産地となっている「ねぎ」は、秋田県一の生産量を誇り、販売額が15億円を達成するなど勢いに乗っています。
特産「白神ねぎ」で一旗あげて仲間とともに日本一を目指しましょう!
寒河江市新規就農者支援育成協議会
母なる川最上川と清流寒河江川が市内を包み込むように流れ、豊かな水に恵まれているため、美味しいお米が育ちます。
また、夏は暑く冬は寒いという寒暖の差が大きい気候条件を活かし、多様な果樹を栽培することができます。
就農するならぜひ、水、空気、自然が豊かな寒河江市へ!
鶴岡市立農業経営者育成学校 SEADS(シーズ)
ユネスコ食文化創造都市・鶴岡に農業経営者育成学校が来年4月に開校します。
農業経営に必要な知識を習得するための座学研修や、現場での作業を通して有機農業を中心とした循環型農業を学ぶ実践研修、そして農家へ出向いて働きながら学ぶ農家インターンなど、農業経営に必要なすべてを学ぶことができます。
秋田県 由利本荘市
由利本荘市は、西に日本海、南に鳥海山、中央に1級河川子吉川が貫流する海、山、川の美しい自然に囲まれた、自然、子育て環境ともに充実した街です。
経験豊かな専門スタッフ、先輩移住者等が移住後、就農後もきめ細かなサポート体制を構築しております。
会場
イベントにはご予約なしでもご参加いただけます。