【東京】就農FEST|2019年10月5日開催
マイナビ就農FEST
東京
開催時間
2019年10月5日(土)
13:00-17:00(入場受付12:00-)
会場
ミライナタワー12F マイナビルーム
イベントにはご予約なしでもご参加いただけます。
– PICK UP –
注目の出展企業のご紹介

10/5 東京会場に出展 「山形県長井市」
可能性を秘めた大地で育む心豊かな暮らし。私たちが長井を選んだ理由
高速道路はない、空港もない、新幹線も走っていない。山形県南の置賜(おきたま)エリアに位置する、長井市を訪れるには少しハードルが高いかもしれません。しかし、そこには日々を穏やかに過ごす幸せが存在しています。かつて舟運が主流だったころ、最上川舟運を通じて日本各地の文化や経済がこの町に集まり、そこから長井らしい特有の文化が栄えました。今でも、町を歩くとどこからともなく水の音を感じます。長井市に魅せられ、移住を決意した3人の「ココで暮らす理由」をご紹介します。

10/5 東京会場に出展 「福島県川内村」
自然と文化が融合した福島県川内村。移住・就農者への支援も充実
福島県双葉郡川内村。福島県東部の阿武隈高地の山々に囲まれ、春はツツジ、夏は緑の木々、秋は深い趣を見せる紅葉、冬は満点の星空と雪と、四季の移り変わりを感じることができる美しい村です。また、詩人・草野心平にも愛されるなど、自然と文化が融合した村です。現在は、ワイン用ブドウの栽培に力を入れており、ワイナリーの建設も計画中。また、ハウスブドウの栽培にも意欲的に取り組み、産地化を目指しています。

10/5 東京会場に出展 「厚真町役場」
『地域おこし協力隊』を通じて、「やりたい農業」を実現しませんか?
北海道の太平洋に面する厚真町は、農業を基幹産業とする小さな町。『厚真米』や、全国トップクラスの栽培面積を誇るハスカップなどは、「厚真ブランド」として消費者から高い評価を受けています。厚真町では、農業研修しながら最大1200万円の支援を受けることができる『地域おこし協力隊』農業支援員として働く人材を求めています。研修中の支援をはじめ、最大250万円の住宅支援、子供の医療費還元など、充実したバックアップ体制でお待ちしています。あなたの「やりたい農業」を実現しませんか?
講演内容
第一回 12:15~12:45

自分らしい農merスタイルを見つけよう!
マイナビ農業
就農するにあたり、ご自身が大事にしている価値観などを整理するセミナーをワークショップ形式を交えて、実施いたします。
セミナーでは、「農業を取り巻く環境」や「先輩就農者の体験談」をご紹介します。
第二回 14:00~14:30

しまねの農業の概要と新規就農支援セミナー
島根県立農林大学校
校長 川津 章弘(カワツ アキヒロ)
1987年島根県に入庁、畜産の農業普及員として農業者の支援に携わる。
32年の県職員経験の中で17年間県庁に勤務し、主として畜産行政の推進に力を注ぐ。
2018年からは、島根県立農林大学校の校長として農林業の担い手となる人材育成に尽力する。
次代の島根県の農林業をリードする農業者と林業技術者を育成することを教育のねらいとしています。
学生一人一人の農林業にかける夢の実現を支援する学校とも言えます。
令和2年度からは、島根県内での速やかな就農を希望するUIターンの方等を対象とした1年制の「短期農業経営者養成科」を新設します。
第二回 14:00~14:30
しまねの農業の概要と新規就農支援セミナー
島根県農業経営課
主任 船津 光代(フナツ ミツヨ)
島根県に入庁して10年目、島根県で新規就農を担当。農業専攻で入庁してから、隠岐の島町、奥出雲町、益田市、津和野町、吉賀町等の地域で主に畜産分野を担当
担い手育成のために、農業次世代人材投資事業をはじめ、多くの支援事業を取り扱っています。国事業だけでなく、半農半X事業や機械・施設整備に導入に補助事業等、支援しています。
出展企業一覧
【雇用就農】KAMIKAWORK PROJECT(北海道上川町)、 ㈱レグミン、 士幌町酪農ヘルパー有限責任事業組合
【新規就農支援】
植木屋革命 クイック・ガーデニング、 しまね就農支援ブース、 北海道厚真町 佐賀市トレーニングファーム推進協議会、 山形県長井市、 ㈱松野町農林公社、 新得町農業担い手育成確保支援協議会、 石川県かほく市役所、 山形県朝日町農業研修生受入協議会、 島根県立農林大学校、 福島県新地町、 福島県川内村、 福島県南相馬市、 福島県 富岡町、 SEADS 鶴岡市立農業経営者育成学校、 丹波市立農(みのり)の学校(マイファーム)、 秋田県 由利地域就農支援チーム、 山形県 鶴岡市農業経営者育成学校SEADS、
【栃木県特集】
株式会社コバヤシファーム、 株式会社ジーワン、 新規就農者のための帰農志塾 栃木県新規就農相談センター、
雇用就農
KAMIKAWORK PROJECT(北海道上川町)
北海道最高峰の山岳「大雪山」の麓まち上川町ではローカルならではの新しい働き方を共創する『KAMIKIKAWORK PROJECT』を展開しており、このプロジェクトの中核となり、上川町での新たなビジネスを創造する「カミカワークプロデューサー(地域おこし協力隊)」を募集しています。
現在は地元農産物をいかしたフードメニューやスイーツ開発を担う「フード部門PRODUCER」を募集中です。
㈱レグミン
【取り扱い作物:小松菜を中心とした葉菜類】
【学べる技術:静岡県名誉農業経営士、エコファーマーが顧問におりますので幅広い技術を習得できます】
【レグミンの特徴:自社で農業ロボットの開発を行っています。】
士幌町酪農ヘルパー有限責任事業組合
当組合は、年中無休の酪農家がゆとり造成を目的として平成元年度に創設し、飼養規模の拡大、施設の近代化や作業の機械化、乳牛改良等に対応し、組合員の生活向上と近代酪農の進展に少子、高齢化により担い手不足、酪農ヘルパーに求められる役割は今後一層重要になると考えております。
ゆとりある酪農家をささえる為、安心して働ける環境、体制を築いております。
新規就農支援
植木屋革命 クイック・ガーデニング
【お庭という身近な自然の中で四季を感じながら働いてみませんか?】
専用の研修施設「植木屋道場」で技術や知識を習得!
未経験の方も安心してスタートして頂けるように実際の現場作業を通じて確かな技術が身につく技術研修をご用意。
その他にも接客対応や安全研修まで丁寧に指導し、短期間でプロの技術が身につきます。
しまね就農支援ブース
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。
そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポートします。
島根県は東西に長く、変化に富んだ自然を生かした農業が営まれています。
有機JAS認定ほ場割合全国1位!就農希望される貴方には、各地域の農業再生協議会・しまね農業振興公社・ふるさと島根定住財団が連携して自立・雇用就農を支援します。
北海道厚真町
「厚真町(あつまちょう)」は、北海道苫小牧市の隣、新千歳空港から車で35分、太平洋に面した農村地帯です。
道内でも夏は冷涼、冬は積雪の少ない比較的温和な気候の非常に住みやすい地域です。
新規就農研修生(地域おこし協力隊)として町立研修農場でホウレンソウなどの栽培で研修を積み、独立就農を目指しませんか。
佐賀市トレーニングファーム推進協議会
豊かな自然と温泉、そしてあたたかい地元の人たちに囲まれた「富士町」で“根をはる 生き方”をしてみませんか。
関係機関が連携し、佐賀市における新規農業者を育成するため、富士町の特産物であるホウレンソウ生産に取り組むことを希望される方に、就農に向けた生産技術・農業経営等の講義やハウスでの実地研修を実施します。
山形県長井市
山形県の南部に位置する「水と緑と花のまち」長井市。
移住支援を始め、生活支援、事業支援を充実すると共に、稲作、野菜、花卉、果樹、畜産の専門家があなたの希望する農業体験、農業研修、就農までを丁寧にサポートします。
また、豊富な水資源や文化財を活用し地域を活性化する『長井市地域おこし協力隊』も随時募集中です。
㈱松野町農林公社
松野町で農業を担う農業者を育成します。
水耕・露地・果樹・水稲・花きと多品目を経験できますので、組み合わせにより年間を通した栽培計画が立てられます。
松野町農林公社が保有する施設と町内農家圃場にて実践経験を積んでいただきます。
年度内に研修生専用の圃場とハウスも設置予定ですのでより実践的な研修が行えます。
新得町農業担い手育成確保支援協議会
十勝 新得町には、雇用就労及び新規就農など、自立し農業経営をするための研修機関として、研修牧場や農業体験実習施設があり、更に、地域との接点をつくるに最適な酪農ヘルパーのお仕事があります。
自分に合った場所で経験を積み、自分の未来を農業で描いてみませんか?
石川県かほく市役所
石川県かほく市では、次世代を担う農業者を育成します。
栽培技術の習得や就農時の負担を軽減するための支援と新規参入者の受け入れから定着まで一貫した支援体制を確立しています。
山形県朝日町農業研修生受入協議会
日本一の評価をいただいた朝日町ブランド「無袋ふじ」りんごの栽培が盛んな地で、りんごを中心に果樹栽培の研修生を受け入れています。
研修中は宿泊施設無料、就農後は、機械・施設等の購入費補助等の制度があり、独立就農を応援しています。
島根県立農林大学校
次代の島根県の農林業をリードする農業者と林業技術者を育成することを教育のねらいとしています。
学生一人一人の農林業にかける夢の実現を支援する学校です。
令和2年度からは、島根県内での速やかな就農を希望するUIターンの方等を対象とした1年制の「短期農業経営者養成科」を新設します。
福島県新地町
福島県新地町は、次世代を担う農業者を求めています。町を挙げて歓迎します。
また、育成を支援します。
既存の水稲農業や、町を挙げてニラとイチジク作りの後継者や仲間を求めています。
ニラとイチジクは栽培方法、技術も確立されており、新たに参入する方にも丁寧に指導いたします。
福島県川内村
川内村はおいしい水と空気、中山間地域特有の寒暖差のある気候に恵まれ、農産物はどれも甘みが強く、食味が良いことが強みです。
また、新たな産業であるワインブドウ事業や生食用ブドウ栽培などの取組も拡大中。
村内では多くの方が水稲、果樹、野菜などの複合経営型で営農しており、複数の作物の栽培に挑戦したい方におすすめの環境です。
福島県南相馬市
南相馬市は、福島県太平洋側北部に位置する温暖で降雪量は少なく、日照時間も長く、秋冬野菜の生産にも適した地域です。
ロボットやICTを活用して省力化・効率化や高品質な農産物の生産を実現するなどのスマート農業の実証地として新しい農業が生まれようとしています。
福島県 富岡町
富岡町は農業の復興のため、若年層を中心とする新たな担い手を大歓迎しています。
既に町内で営農を再開しているベテラン農家などが、農作物の効果的な栽培・管理方法などを、優しく指導します。
SEADS 鶴岡市立農業経営者育成学校
★第一期生として「これからの農業」に共に挑む仲間を募集し地ます★
【Concept】
有機農業を中心に、経営に必要なすべてを、座学と実践を通じて学ぶ場
【特徴】
地域の行政・JA・民間企業・地域農家・大学が連携し、研修〜就農〜就農後の経営安定化までを一貫した支援を行うことが可能です。
有機農業を中心とした”稼げる農業”の実現をサポート。
丹波市立農(みのり)の学校(マイファーム)
入学者数1600人突破!
国内最大級の社会人向け農業スクール(アグリイノベーション大学校)を運営するマイファームが、兵庫県丹波市とタッグを組み、2019年春、日本初の『公設民営』農業学校をオープンしました。
1年間のカリキュラムを通して里山の資源を活かした有機農業の『技術力』や次世代農業の戦略を組立てる『経営力』を身につけるプログラムです。
秋田県 由利地域就農支援チーム
秋田県由利地域は、西に日本海、南に鳥海山、横断する1級河川子吉川が貫流する海、山、川の美しい自然に囲まれた、自然、子育て環境ともに充実した街です。
経験豊かな専門スタッフ、先輩移住者等が移住後、就農後もきめ細かなサポート体制を構築しております。
栃木県特集
株式会社コバヤシファーム
当社では、栃木県で露地栽培を中心にこまつな、ホウレンソウ、ネギを栽培し、周年の出荷体制をとっております。
経営者含め、若手が多く活躍している職場で、農業経験のなかった方が多いです。
経営規模の拡大、新農場設立のためスタッフを募集しております。
株式会社ジーワン
設立10年目。
まだまだ至らない所もありますが、キャベツ・レタスの露地栽培から始まり、現在はニラの周年出荷、苗生産など着実に成長しております。
野菜作りと会社作りを一緒にやりましょう!
新規就農者のための帰農志塾
理念は『今を共に生きる』。
有機農業で野菜、米、卵、果物などを自給自足しながら栽培し、顔の見える関係で各家庭にトラックで直接届けています。
独立希望者大歓迎!!当たり前に有機食材が手に入る社会を目指します。
栃木県新規就農相談センター
栃木県は北関東に位置し、大消費地である首都圏を流通販売先とする地理的優位性、関東平野の平坦で広い農地、豊富な水資源などの条件を活かした首都圏農業を展開しています。
特に、「いちご」の生産は日本一を誇っています。
このほか、にら、かんぴょう、うど、生乳、麦、梨など全国有数の生産量を誇っています。
会場
イベントにはご予約なしでもご参加いただけます。