マイナビ農業TOP > 山梨で生きる 就農ライフ > エリア紹介

エリア紹介

山梨で生きる就農ライフ -Live in yamanashi-

山梨県で暮らしたい
ARTICLE 01
エリア紹介

それぞれ異なる魅力を持つ4つのエリア

山梨県は、豊かな自然と多様な文化が魅力の地域です。ここでは山梨県の4つのエリア「中北地域」「峡東地域」「峡南地域」「富士・東部地域」の特長を紹介します。

1

中北地域

中北地域は、山梨県の中央部から北西部に位置し、甲府市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、中央市、昭和町の7市町から構成されています。この地域は、八ヶ岳や南アルプスなどの雄大な自然に囲まれ、豊かな農産物が育まれています。特に、武川米や梨北米といったブランド米、トマトやキュウリ、スイートコーンなどの野菜、ブドウや桃、さくらんぼ、すももといった果物など、多様な農業が展開されています。また、教育環境や医療施設が充実しており、快適な生活が送れる一方で、自然の中で四季の移ろいを感じたり、山登りなどのアクティビティを楽しむこともできます。

2

峡東地域

峡東地域は、山梨市、笛吹市、甲州市の3市から構成され、甲府盆地の北東部に位置しています。この地域は、扇状地が多く、笛吹川が流れる風光明媚なエリアです。農業が盛んで、特にブドウと桃の栽培が中心となっており、その生産量は山梨県内で上位を占めています。また、峡東地域は日本農業遺産に認定されており、その立地や自然条件に適応した果樹農業システムが高く評価されています。観光地としても人気があり、ワイナリーや観光果樹園が多く、訪れる人々を魅了しています。

3

峡南地域

峡南地域は、市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町の5町から構成され、富士川が中央を流れる自然豊かな地域です。この地域は、古くから物流拠点や宿場町として栄え、歴史と文化が息づいています。観光振興戦略が策定されており、地域の観光資源を活かした取り組みが進められています。特に、法華文化や歴史の道などの観光資源があり、観光客の心と身体を癒やす魅力があります。農業生産面では、ナスやスイートコーンなどの野菜生産が盛んなほか、身延町のあけぼの大豆、市川三郷町の大塚にんじんや南部町の南部茶など、それぞれの地域に特徴的な農産物が生産されています。

4

富士・東部地域

富士・東部地域は、山梨県の東側に位置し、「富士北麓地域」と「東部地域」の2つのエリアから構成されています。富士北麓地域は、富士山や富士五湖、樹海などの世界的な観光地があり、別荘やスキー場などのリゾート地としても有名です。一方、東部地域は都心からのアクセスが良く、豊かな森林や清流が広がる自然環境に恵まれています。この地域では、夏季の冷涼な気候を活かしたキャベツやブロッコリーなどの高原野菜や花の栽培、酪農が盛んに行われており、観光農業も活発です。

お問い合わせ

農業に興味がある方、山梨県に移住したい方はこちらよりお問い合わせください(山梨県HPにジャンプします)。

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。