【大阪】農林水産FEST | 2023年10月28日(土)開催
大阪



- 開催日
- 2023年10月28日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&事後アンケートに答えた方、1部・2部 各先着25名様に「QUOカード(1,000円分相当)」をプレゼントいたします!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にてアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。
13:30~14:00

農業は∞の可能性 〜新しい仕事のカタチ〜
みかんのみっちゃん農園 代表
小澤 光範(オザワ ミツノリ)氏
【登壇者プロフィール】
代々続く専業農家で、小さい頃は家業を継ぐ気は全くなく、農家であることが嫌だったが、サラリーマン時代に、とある農家さんと出会ったのをきっかけに、継ぐ決意をする。生産方法を日々模索しながら、全国各地でイベントに参加し、みかんの美味しさを広める。そこで「みかんのみっちゃん」と呼ばれるようになる。SNSでも積極的に情報を発信するようになり、SNSを介したみかんの販売もスタート。農業の可能性を試行錯誤しながら、日々見出している。
【会社概要】
和歌山県有田川町で温州みかんを中心にかんきつ類約60品種を栽培している江戸末期から伝承された6代目農家です。
人と人とのつながりを大事にし、みかんを通じて『4つの起点』を創造する農園にするといった理念を掲げ、『幸せ』『未来』『感謝』『笑顔』のビジョンを掲げております。
「みかんのみっちゃん農園」の名でInstagramやFacebook、TwitterなどのSNSを通じて、年間1万人以上に販売するなどファンを増やしています。
段ボールの側面を絵本、パズル、ぬり絵で食育が学べて遊べるSDGs(持続可能な開発目標)なみかん絵本箱をクラウドファンディングで企画しました。800人以上の方に購入いただき、売り上げ370万円を達成しました。
今年度から輸出業に挑戦し、初年度で16トンのみかんを輸出に成功しました。
移住者や新規就農者が就農へと繋がる架け橋となるよう、地元に呼び寄せる活動を実施しています。
また、地元若手農家でグループを組織し、ドローンなどのスマート農業を推進し、耕作放棄地に解消を目指すなど「有田みかん」の産地継続に力を注いでいます。
◆facebook
◆Instagram
出展団体一覧
全28団体が出展予定!
新規就労支援ブース
雇用支援ブース
和歌山県特集
新規就労支援ブース
愛媛県 JAえひめ中央
日々の研修は就農後の計画により果樹班と野菜班に分かれて行います。内容は整地・栽培技術から出荷まで行う「実践型カリキュラム」で、独立の実現へと導きます。指導は専任の熟練指導員が毎日行うので安心です。圃場での栽培技術習得の他に農業機械運転免許取得の指導や先進農家視察、座学も充実してます。
愛媛県 JAえひめ南
自然にやさしく、ふれあいを大切に、地域の人たちと共に、人と人の命を育む農業を守ります.を経営理念として平成9年にえひめ南として誕生しました。組合員数19,909人、出資金49億円、役員数38人、職員数527人、総資産2,277億円のJAになります。かんきつ類を主力としてブラッドオレンジ、河内晩柑やブロッコリーなど産地強化いたしております。
愛媛県 今治市 JAおちいまばり
愛媛県北東部に位置する今治市は、瀬戸内海に面した温暖な気候に恵まれ、一年間を通して作物栽培が可能であり、米麦、野菜、柑橘栽培が盛んです。
近年、サイクリストの聖地として定着した「しまなみ海道」沿線を中心に都市部からの就農者が増えています。
愛媛県 JAひがしうわ 農業支援センター
JAひがしうわ農業支援センターでは、令和元年に研修施設として「農業センター」を設立しました。この農業センターではイチゴ・キュウリ・トマトといった施設野菜の研修をすることができ、今年度も新規研修生2名を含めた3名の研修生が就農に向けた研修を実施しています。
愛媛県 JA松山市 新規就農研修センター
JA松山市の新規就農研修センターでは、関係機関や久万農業公園研修センター(久万高原町)と連携し、人材を育成します。
魅力ある農業実践に向けての研修の場を設け、次世代の農業を担ってもらうための、栽培技術・知識を学ことができます。
愛媛県 宇和島市
自然豊かな環境での生活に興味がある方、農業や林業をしながら本格的な田舎暮らしをしてみませんか?未経験の場合でも、多種多様な先進農家や南予森林アカデミーの下で研修できるので安心です。
農林業合わせると20名を超える県外からの移住者の受け入れ実績があり、先輩移住者が数多くいるので、相談相手にも困りません。お気軽にご相談ください。
大分県新規就農相談センター
大分県では、就農学校・ファーマーズスクールでの研修期間中から、県・市町・農協、生産者部会等と連携して独立就農に向けた支援(農地、施設、住居等)を行っています。
岡山県 岡山市就農サポートセンター
温暖で恵まれた気候の、「安心・安全で住みやすいまち」岡山市で農業を始めませんか?農業に興味のある方、岡山市での就農をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
岡山県 高梁市
岡山県中西部に位置する高梁市。豊かな自然に恵まれた地域で、秋から春にかけては雲海を見ることができ、一面の雲海の中に浮かぶ現存12天守のひとつで国重要文化財の「備中松山城」は必見です。日本遺産に認定されたジャパンレッド発祥の地「吹屋」も訪れた方をどこか懐かしくさせるそんな街並みです。見どころ、美味しいものいっぱいの高梁市にお越しください。
京都府
京都府では新たに農業や茶業を始めたい方を募集しており、就農相談からセミナー・研修制度の整備、就農後の定着・経営発展支援等、各関係機関と連携しながら、本格的な就農を目指す方をサポートしています。
相談会当日は農業全般、茶業の相談を受付ていますので、ぜひご来場ください。
滋賀県 守山市
滋賀県守山市では、本市のブランドである「モリヤマメロン」の新規就農者を中心に募集しています。初心者の方でも県やJAと連携し、就農に向けて全力でサポートを行ってまいりますので、皆様どうぞお気軽にご相談ください。
島根県しまね就農支援ブース
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポート! 施設園芸(ぶどう・アスパラガス・トマト・有機野菜)や、半農半X(兼業農業)等での就農が人気。
鳥取県 琴浦町
琴浦町は、鳥取県のほぼ中央に位置する人口約1万6000人、海から山へ続く豊かな自然・資源を有するまちです。
今回はブロッコリーの生産を志す農業人を募集中!
住居の心配なく報酬を得ながら定期的なフィードバックで成長できる研修制度と就農時の資金助成、就農地・住居の相談など研修期間から就農まで独立して農業を志す貴方を応援します。
鳥取県 五本松梨団地
二十世紀梨の本場、鳥取県の鳥取市青谷町南部に位置し、標高170~320mに造成された梨団地です。40~70歳代の幅広い年齢層の生産者がいきいきと梨作りしています。大規模果樹専業経営の生産者が頑張っておられます。また、販売方法も自由度が大きく、JA出荷だけでなく進物販売中心の方が多いのも特徴です。
鳥取県 鳥取市役所
鳥取県鳥取市役所では、次世代の農業の担い手となる新規就農者を募集しています。「鳥取ならではの作物を栽培してみたい」「鳥取市で中心的な農家になって地域の農地を守っていきたい」など、農業を目指す皆さまの希望や農業レベル、技術習得状況に合わせた研修体系を設け、地域一体となってサポートします。
兵庫県 朝来市
朝来市は兵庫県中央部に位置し、美しい自然と歴史的な遺産が調和する魅力的な地域です。豊かな農業が盛んで新鮮な農産物が豊富。四季折々の景色と温かいコミュニティが魅力。竹田城跡をはじめとする観光地としても魅力的で、地元の文化体験も魅力的。心温まる出会いと豊かな自然を楽しむことができます。
兵庫県 加西市新規就農促進協議会
農業生活を目指すあなたの為に、加西市は全力で応援します!
加西市では,ぶどうやトマト、花キを中心に新規就農者や若手農業者が多く、仲間と一緒に農業に取り組んでいます。
農業に情熱がある方、加西市では、市独自の支援を持って、全力で支援していきます。
兵庫県 丹波市立 農(みのり)の学校
2019年4月、兵庫県丹波市に全日制の農業学校「農の学校」を開校しました!
農業の栽培技術(特産物・有機農業)・農業経営・農村文化を1年間かけて学び、実践しています。
福井県
福井県では、次世代を担う農業者をしっかりサポートします。
≪園芸≫「ふくい園芸カレッジ」は、①実践力を養う模擬経営研修、②栽培や経営の知識習得研修、③就農までの支援体制が特徴です。
≪水稲≫県内の水稲農業法人での就業を希望する方を対象に、農業法人のもとで最長2か月の農業研修(研修費支給)後、雇用マッチングを行います。
雇用支援ブース
和歌山県 みかんのみっちゃん農園
世界をみかんで笑顔にしませんか??? 和歌山県有田川町で温州みかんを中心にかんきつ類約60品種を栽培している江戸末期から伝承された6代目農家です。 「みかんのみっちゃん農園」の名でSNSを活用し、様々な形で事業を展開しています。 「都会ではできないことをやってみたい」、「みかん栽培(農業)に興味がある」、「自由に時間を過ごしたい」などの想いのある方、お気軽にお越しください。
和歌山県特集
和歌山県(新規就農相談センター)
就農相談や就農技術研修制度、各種制度資金事業の紹介などの就農前後のサポートを行っています。初めてのご相談から具体的な就農準備まで対応させていただきます。お気軽に和歌山県ブースへお立ち寄りください。
和歌山県(わかやま移住定住支援センター)
和歌山県での暮らしに関心のある皆様の移住に関する相談にのります!和歌山県内の各市町村の情報、暮らし、住まい等についてお気軽にご相談ください。あなたの移住を全力でサポートします!
和歌山県 有田市役所
和歌山県有田市役所では、農地・技術習得・出荷先を確保し、行政からの支援も合わせて1年目から安定した環境で農業に専念できる就農支援プログラムをご用意しています。みかん作りに意欲のある方を支援します。
和歌山県 有田川町
「ありだみかん」や「ぶどう山椒」の一大産地である有田川町では、次世代を担う新規就農者への様々な支援を実施しています。また、農業と林業を融合させた半農半林の暮らしも提案しています。あなたらしい山村暮らしを見つけてみませんか?
紀州田辺新規就農者育成協議会(和歌山県 田辺市)
田辺市は、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)」と、世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」という2つの世界遺産を持ち、山・川・海といった豊かな自然に囲まれた地方都市です。農閑期には釣りや熊野古道歩きなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。
温暖湿潤な気候を活かして、1年を通じ豊富な作物を全国に出荷しています。
紀の川市新規就農者受入協議会
紀の川市で農業をしたい方の就農をサポートをします!紀の川市新規就農者受入協議会では、就農研修生の受入を行っています!
紀ノ川農業協同組合
和歌山県全域がエリアの販売専門農協が運営する研修機関です(ふたば塾)。複数品目での複合経営スタイルが学べる。技術研修以外に、地域での暮らし方等農業をしていくために必要なことが総合的に学べます。就農準備資金を活用するタイプや雇用タイプの研修制度もあり。近くに熟練農家がいるので、栽培、農地、経営のことが何でも相談でき、農業未経験者でも安心。
和歌山県 紀美野町
和歌山県の北部に位置する紀美野町は,中央を東から西に紀ノ川の支流「貴志川」が流れ、その流域に広がる丘陵地と山地からなっています。また、南には長峯山系が連なり、県立自然公園「生石高原」があります。
大阪から約1時間半で来れるのどかな町で、農業を初めてみませんか?
会場
住所
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら
アクセス
オフィス用エレベーターの2階から乗車し、9階で乗り換えて31階で降りて下さい (1階からの利用はできません)。