【福岡】農林水産FEST | 2024年2月18日(日)開催
福岡
![](/wp-content/themes/agri/page_image/fes2022/img/icon_list01.png)
![](/wp-content/themes/agri/page_image/fes2022/img/icon_list02.png)
![](/wp-content/themes/agri/page_image/fes2022/img/icon_list03.png)
- 開催日
- 2024年02月18日(日)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- 福岡ファッションビル 7F
- 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となります。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典
![quocard_nagoyafukuoka220407](https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2022/04/quocard_nagoyafukuoka220407-768x382.jpg)
【来場者プレゼント】
事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。
![0218wakamatsunouen](https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2024/02/0218wakamatsunouen.jpg)
【初心者向け講座】
糸島で新規就農・移住した理由
~未来まで循環する農業~
わかまつ農園 代表
若松 潤哉(ワカマツ・ジュンヤ)氏
【登壇者プロフィール】
航空整備士として働いていたが、生き方を見直す機会に直面し就農を決心。
2013年に福岡県糸島市へ移住し、農薬や化学肥料に頼らない有機農法で甘夏やビワなどの果樹を栽培している。人と人とのつながりの中で、できるだけ自立した街づくりを目指し、糸島ワインプロジェクトや地域商社などの地域プロジェクトに邁進している。
【会社概要】
2013年、福岡県糸島市で新規就農する。
2017年から6次産業化として、無添加の生活用品やお菓子「農香シリーズ」を展開し、ふるさと納税やECサイトで販売中。
2021年、自家農園の野菜や果物を使ったメニューを提供する、カフェ&直売所「お菓子と暮らしの物 りた」をオープン。2024年夏に、ゲストハウスを開業予定。
◆HP https://itoshima-olive.com/
◆facebook https://www.facebook.com/itosima.olive/
◆Instagram https://www.instagram.com/nouka.wakamatsu_rita/
出展団体一覧
全18団体が出展予定!
新規就労支援ブース
雇用支援ブース
新規就労支援ブース
大分県新規就農相談センター
大分県では、就農学校・ファーマーズスクールでの研修期間中から、県・市町・農協、生産者部会等と連携して独立就農に向けた支援(農地、施設、住居等)を行っています。
熊本県 農業師匠支援活動 JA阿蘇
阿蘇地域では、次世代を担う人材育成に力を入れております。就農するにあたり必要な技術は地域の農業師匠(後進の育成に情熱を持った先進農家)のもとでしっかりと学び、研修から就農まで振興局や市町村、JAが一丸となりサポートいたします。
熊本県 天草市新規就農サポートセンター
天草市新規就農サポートセンターは、JAあまくさ・JA本渡五和・熊本県天草広域本部・天草市農業委員会・天草市で構成する組織です。
新規就農に関する相談受付から新規就農者の営農定着まで一連の支援を行っています。
熊本県 山鹿市
山鹿市は熊本県の北部に位置し、農業を基幹産業とする山間の地域です。平坦部ではスイカなどの施設野菜・花き、中山間部では栗やアスパラガスなどの複合経営が行われています。農業をしたいという熱意のある方を技術の習得から、農地のあっせん、定住に関する情報提供などを行いながら、農業者として独立し農業を継続して営めるよう支援します。
佐賀県 さが就農支援センター
佐賀県では、就農希望の方の研修拠点である「トレーニングファーム」を設置。「いちご」「きゅうり」「アスパラガス」「ほうれんそう」「トマト」「ピーマン」「繁殖牛」などの品目で、栽培や経営を勉強できる環境が整っています。このトレーニングファームの紹介のほか、農業を始めるにあたってのポイントや就農までの流れを、佐賀県の担当者がお答えします。
佐賀県 JAさが みどり地区トレーニングファーム
「きゅうり」「とまと」の専用研修施設で研修生自ら栽培を行う、実践研修が中心となります。また基礎知識や経営基礎も同時に学べる為、実際に就農した時の栽培・経営感覚を身につける事で、就農初期の安定経営を実現する事が可能です。就農時はJAリースによるハウス設置、就農する行政からは居住や生活に関する支援を受ける事が出来ます。
佐賀県 佐賀市トレーニングファーム推進協議会
豊かな自然と温泉、そしてあたたかい地元の人たちに囲まれた「富士町」で”根をはる生き方”をしてみませんか。関係機関が連携し、佐賀市における新規就農者を育成するため、富士町の特産物であるホウレンソウ生産に取り組むことを希望される方に、就農に向けた生産技術・農業経営等の講義やハウスでの実地研修を実施します。
佐賀県 伊万里市役所
就農するなら「いまりで、決まり!」
就農前から就農後まで全力でサポートします。
特に「梨部門」においては、梨産地の地域を主体とした、最長2年間の研修制度を設けており、梨産地を盛り上げる意欲ある人材を募集しています。
佐賀県 玄海町役場
玄海町は、佐賀県の北西部に位置する海、山、川を有する自然豊かな町です。夕日の景観で有名な浜野浦の棚田はゴールデンウイークの時期には全国から多くの方にお越しいただいています。農業では、いちご、ハウスミカン、露地ミカン、畜産業が盛んな地域です。水産業では、牡蠣や鯛の養殖業が盛んです。
佐賀県 JAからつ佐賀牛いろはファーム
佐賀牛の将来を担う「繁殖農家」を育成します。
施設名称の「いろは」には「牛のいろはを学ぶところ」という意味が込められています。2年間の研修で、飼養管理技術等の肉用牛繁殖経営に関する「いろは」を学べます。佐賀牛生産を夢見る仲間をお待ちしております。是非インスタグラムを見て下さい。
長崎県新規就農相談センター
長崎で農業を始めたい方、応援します!。技術習得支援研修で、新規就農に必要な農業の知識と技術を習得。研修期間は最長2年間(1年間は必須)①基礎技術研修(2ヶ月):農業基礎的知識、トラクター等機械操作方法、就農計画の作成演習等②受入農家派遣研修(最長1年10ヶ月、10ヶ月必須):県内各地の生産部会等にて、実践的な生産技術・経営管理を習得。
長崎県 南島原市
2022年10月から、九州では珍しい「みかん」の農業研修を立ち上げ、現在、2名(1期生)が研修中です。研修期間は2年で、管理方法が異なる複数の樹園地を実地研修フィールドとした栽培体験、基礎の座学、マーケティング、スマート農業、農業経営など、就農に向けて一貫した研修を実施しています。
福岡県
「農業せんね!福岡で」
九州北部に位置する福岡県は、イチゴの「あまおう」をはじめ、全国に誇るブランド農産物がたくさんあり、特に園芸農業が盛んな県です。県・市町村やJA・関係団体が一体となって就農希望者をサポートします。
福岡県 福岡市
福岡市は、人口160万人の大消費地を擁し、都市と農地が近接しており、この特性を活かし、野菜、花きを中心とした都市型農業が営まれています。都市と農村の両方を楽しめる環境で農業を始めてみませんか。
宮崎県 高千穂町
宮崎県高千穂町は、県北部の山間部に位置し、名勝高千穂峡を有する観光と農業の町です。「高千穂ファーマーズスクール」では、きんかん、ラナンキュラス等生産の研修生(2年間)を募集しています。神話が息づく高千穂町で農業を始めてみませんか?
山口県(山口県新規就農相談センター)
実は山口がすごい!!移住就農するなら山口県
担い手支援も充実の"やまぐち"へ
山口県は三方を海で囲まれた温暖な気候です。技術取得研修、充実した県独自の支援等の他、ツアーや相談会を開催しUターンをはじめ移住希望の方など皆さまをお待ちしています。
山口県 下関市役所
下関市は、三方を海に囲まれた、豊かな自然や温暖な気候に恵まれています。
都市部にも近く、大変住みやすい地域です。
そんな下関市で、農業を営み、豊かな人生を過ごしませんか?
雇用支援ブース
熊本県 デーリィサポート熊本
酪農家は家族労働型で休みや病気・怪我等で就業出来ない場合があり、乳牛は、朝と夕の2回搾乳と飼料給与する必要があり、牛が病気になることを防ぐ必要があります。そのとき活躍するのが“酪農ヘルパー”です。
未経験だけど大丈夫かなあと思われている方でも安心して働けるようOJTの中で技術を習得し、酪農家とコミュニケーションを図ることで新規就農を目指すことが出来ます。まずは当ブースにてお気軽にご相談ください。
会場
住所
福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目10-19
福岡ファッションビル7F
アクセス
JR博多駅より徒歩5分。
福岡空港より地下鉄で7分・福岡市営地下鉄 祇園駅5番出口から徒歩2分