東京で農業に挑戦してみませんか

東京の農業は、畑と食卓(消費地)が近いことが最大のメリットです。
消費地を身近に控えた環境で農業を営むことで、
消費者のニーズをすぐさま把握し、生産に生かすことができます。

-
東京で就農を目指す方を応援します!
公益財団法人東京都農林水産振興財団では、都内で就農を希望される方向けに就農相談を行っています。東京の農業を熟知した相談員が対応いたしますので、農作業経験が全く無い方も、お気軽にご相談ください。相談内容に応じて、次のステップをご案内します。
公益財団法人東京都農林水産振興財団 農業振興課
TEL 042-528-1357
場所や日時を自分で選択するなど気軽に参加でき、都民だけでなく都外の方も登録できる広域援農ボランティアが都内各地で活動しています。まずは、ボランティアとして東京農業に関わってみませんか。

広域援農ボランティア
ネットで簡単に登録・参加申込みができ、1回だけの参加もOK。募集情報の中から好きな場所や日時を選べ、平日だけでなく土日の募集もあります。農家が指導してくれますので、農作業経験の無い方も心配ありません。最寄駅から畑までのアクセスや当日の作業内容、気になるトイレ情報も掲載しています。様々な作業体験だけでなく、農家やボランティア仲間ともつながりができ、将来の就農を希望している方も多数活動されています。

PR都内で気軽に半日でも。農業体験するなら
「広域援農ボランティア」がおススメ
登録から参加まで
登録
専用サイトから登録してください。事務局が登録内容を確認後に会員IDやパスワードを送信します。無償で援農活動に参加できること、高校生以上であること、基本的マナーが守れることなどの登録条件があります。
申込
会員用ページから募集情報(日時や場所、作業内容)を確認の上、希望日を選択して必要事項を入力します。事務局より参加決定のメールと合わせて、詳細な地図等が閲覧できるパスワードをお送りします。
参加
農作業ができる服装や靴、飲み物などはご用意ください。体調が悪い場合は決して無理なさらないように。現地で農家の指導に基づき作業にあたります。トイレの有無は募集情報に掲載しています。
参加者と生産者の声
参加者の声
明治大学2年 山下紗佳さん
大学の農場実習で農作業を学んでいても、実際の生産現場を知る機会はありません。いろいろな農家さんの現場を知りたくて広域援農ボランティアに登録しました。都市農業は農家さんごとに特徴があり、学びが多いのも参加している理由の一つ。農家さんと直接話をして生産のこだわりが聞けるだけでなく、人と関わりながら作業をすること自体がすごく楽しいです。

受け入れ先農家の声
塚本ファーム 塚本雅賀さん
制度が立ち上がった7年前から広域援農ボランティアを受け入れています。一人で作業することが難しい時期もあるので、その際に東京都の広域援農ボランティアさんの力をお借りしています。ボランティアさんとの関りを通じた学びも多く、畑の中で農業をしているだけでは触れることのなかった知識や情報、思いやりまでいただく場面もあります。

東京の農業に興味がある、農作業経験が無いのでまずは体験してみたい、いずれは東京で就農したい、という方向けの5日以内の研修です。
農業体験研修

就農相談にて、希望する作目や時期、場所等をお聞きした上で、受入れ先を当財団がマッチングします。初回は財団職員が同行し、2回目以降は受け入れ先と研修生が調整して日時を決めます。研修費用は無料ですが、作業着や靴、飲食物等はご用意ください。研修受講者の中から実際に就農した方もいらっしゃいますので、まずはご相談ください。
農林水産振興財団 農業振興課
042-528-1357
対象エリア・お問い合わせ(外部サイトへ移動)


研修概要(予定)
研修期間 | 令和3年4月から令和5年3月まで(2年間) | ||||
---|---|---|---|---|---|
研修日 | 月曜から金曜まで(祝日を除く)、1年目:年間約200日、2年目:年間約220日 | ||||
主な研修カリキュラム |
|
研修期間令和2年4月から令和4年3月まで(2年間) | ||||
研修日月曜から金曜まで(祝日を除く)、 1年目:年間約200日、 2年目:年間約220日 |
||||
主な研修カリキュラム
|
年間スケジュール(計画)


募集概要
募集期間 | 令和2年11月2日(月)~12月10日(木) |
---|---|
募集定員 | 5名程度 |
研修費用 | 年間11万8800円(予定) |
応募資格 | 1. 令和3年4月2日時点の年齢が18歳以上の者 2. 原則都内在住で通所可能な者(自家用車による通所可) 3. 就農意欲が高く、都内で独立就農を目指す者 4. 自らが農地を確保して、経営主となり都内において農業で生計を立てることを目指す者 5. 普通運転免許を取得している者(令和3年夏頃までに取得見込みの者も可) |
募集要項(応募書類)の 入手方法 |
・八王子研修農場公式ホームページからダウンロード ・東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー八王子研修農場(東京都八王子市暁町1-43-14)の窓口で配布 |
選考から内定までの スケジュール |
![]() |
募集期間令和2年11月2日(月)~12月10日(木) |
募集定員5名程度 |
研修費用年間11万8800円(予定) |
応募資格
|
募集要項(応募書類)の入手方法
|
選考から内定までのスケジュール![]() |
地図
公共交通機関における交通手段
八王子研修農場
JR八王子駅北口及び京王八王子駅のバス停から「バ01:宇津木台」行き路線など複数路線あり(バス停「八王子郵便局」下車 徒歩約15分)
お問い合わせ
公益財団法人
東京都農林水産振興財団
東京農業アカデミー
八王子研修農場
詳しくはこちらへ!
東京農業アカデミー八王子研修農場