【札幌】農林水産FEST | 2022年7月30日(土)開催
札幌



- 開催日
- 2022年07月30日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:15~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- 北海道自治労会館 5階
- 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策のお願い
・ご来場者様にはマスクの着用をお願いいたします。また、運営スタッフもマスクを着用します。
・既にワクチンを接種済みの場合でも、周囲の方へのご配慮としてマスクの着用をお願いいたします。
・来場の際は極力少人数での来場をお願いしています。
・複数名でのご来場の場合、大声での会話はやマスクを外しての会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合(※1)や、過去2週間以内に海外へ渡航された方のご来場はお控えください。
・過去2週間以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触の可能性がある場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルス非接触アプリ(COCOA)のご登録・ご利用を推奨しています。
・今後、政府や北海道の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:37度5分以上の発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感、味覚や嗅覚に異常がある等の症状がある場合を指します。
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となります。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント】
事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。
開催レポート
2022年2月19日(土)@札幌FEST 開催レポート



来場者の声

北海道出身
担当者に分かりやすく説明して頂いて悩みもパッと解決!農業の仕事内容を知ることができて楽しかった。

北海道出身
1次産業に興味があり詳しく話をしたくて参加♪直接お会いして興味深い話が沢山聞けて良かった!

北海道出身
酪農の話が面白くて参加して良かった!実際に会ってお話しを聞くとやりがいの有る仕事だと感じた。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。
12:30~13:00

楽しく働くための
自分らしい就農スタイルの選び方
マイナビ農業 北海道企画営業課 課長
【登壇者プロフィール】
2005年にマイナビ入社。1,500社以上の新卒採用の支援業務を行い、多数の採用実績を残す。
2012年に研修制度を構築する部門に転属し、500社以上の社員研修を企画。
2018年から農業活性事業部へ異動し、全道の生産法人(畑作・酪農畜産)や自治体など、
多くの担い手支援のプロモーションに携わる。
就農を検討する上で、どのような順番で何をすればよいかを解説させて頂きます。また、自治体や農業法人等で研修をし、就農した方々や、実際に農業に取り組み始めて間もない先輩就農者の事例をご紹介します。併せて当日の出展ブースの特徴やブースの回り方についてもお話いたします。
出展団体一覧
全14団体が出展予定!
新規就労支援ブース
雇用就労ブース
新規就労支援ブース
青森県 ひろさき農業総合支援協議会
ひろさき農業総合支援協議会は、青森県弘前市で農業を始める方を応援するため、弘前市やJAなど関係団体が集まり、令和2年2月に設立しました。農業里親研修や家賃補助制度などにより、就農の検討段階から技術習得、就農定着まで総合的にサポートしています。
北海道 枝幸町(えさしちょう)
枝幸町は北海道宗谷管内の最南部に位置し、流氷が接岸するオホーツク海や広大な草原、森林など豊かな自然に恵まれた中で行われている酪農と日本有数の水揚げ量を誇る毛ガニやホタテ、鮭など漁業が盛んな「森と海の理想郷」です。北海道で酪農をしてみたいと考えている方、「大自然と食の宝庫枝幸町」であなたの夢を叶えてみませんか。
北海道 豊浦町役場
北海道豊浦町役場では、次世代を担うイチゴ(+α)農家(夫婦)を募集いたします。地域おこし協力隊として3年間農業研修を実施し、イチゴ等の栽培技術・知識を実践的に学ぶことができます。
北海道 月形町
北海道樺戸郡の最南端に位置する月形町は、農業を基幹産業とする緑豊かな小さな町です。 月形町では、栽培技術と農業経営を習得するために必要な施設や住宅、各種奨励金、補助金等を用意し、万全の研修体制で農業を目指す皆様を支援します。 自然豊かな北の大地で農業の担い手を目指しませんか。
北海道 浜中町
浜中町は北海道の東部、釧路市と根室市の中間に位置し、酪農と漁業が基幹産業の人口5,500人の霧多布湿原を有する自然豊かな町です。約23,000頭の乳牛が放牧などの多様な飼養形態のもと、夏季の平均最高気温が20℃前後の涼しい気候の中でのびのびと暮らしています。ここで生産される生乳は「ハーゲンダッツアイスクリーム」の原材料になっています。
北海道 雨竜町農業地域担い手育成センター
本町は雄大な暑寒別連峰を望み、緑豊かな雨竜沼湿原と気象風土に恵まれた地域です。雨竜町農業地域担い手育成センターでは新規就農希望者を支援します。就農に向けて必要な技術や知識を習得し、田園に囲まれた雨竜町で農業を始めてみませんか。
雇用就労ブース
北海道枝幸町 宗谷南酪農ヘルパー利用組合
酪農家と共に歩む良きパートナー。酪農家と二人三脚で運営しています。北海道北部のオホーツク海に面した、枝幸町の酪農家を対象に酪農ヘルパー事業を展開している団体です。酪農に興味がある、酪農ヘルパーの仕事をしたい等、酪農業に積極的に係わりたい人を募集しています。
北海道栗山町 The北海道ファーム 株式会社
週刊ダイヤモンドにも取り上げられた多角化グループ企業です。異業種参入ながら、創意工夫を重ね近年では、お米の全国大会にて準グランプリを受賞するなど食味の第三者評価も受けております。業界の枠に囚われず「自分で作って自分で売るだから面白い」を合言葉に生産から加工、販売まで自社グループで一気通貫に事業に取り組んでいます。日本一の農業ベンチャーを目指して一緒に本気の6次産業化に挑戦してみませんか。
北海道佐呂間町 株式会社 トップファーム
私たちトップファームでは現在、肉牛と乳牛を合わせて1万3,000頭飼育しています。北海道内でも有数の規模を誇るとともに、「サロマ和牛」、「サロマ黒牛」というブラントで4,000頭あまりを出荷。首都圏や関西圏で、その知名度は高まってきています。 未経験の方でも心配いりません。作業はすべて農業HACCP認証に基づいたマニュアルに沿って指導していきます。牛さんへの愛情とやる気があれば大丈夫です。
北海道新得町 株式会社 三友農場
三友農場では「ここで働いてよかった」と思って頂けるような会社を作っていくのはもちろん、従業員やそのご家族が「ここに住んでよかった」と思って頂ける地域づくりも私たち役目だと思っています。一人一人に、経済的にも、時間的にも、文化的にも、豊かな生活を提供し、地域社会に楽しいを提供できる会社を目指して行きたいと思います。この想いに共感してくれる方は、ぜひ一緒に酪農を通じて豊かな未来を作りましょう!
北海道新得町 有限会社 ダイナミルク
有限会社ダイナミルクは日本屈指の酪農地帯である十勝の新得町にあります。当社は酪農未経験の方もやる気がある方であれば先輩スタッフが一から丁寧に指導致します。さらに精勤手当や繁忙手当など充実した待遇、さらに引越代などの助成もあり全国どこからでも安心してお越し下さい!
北海道浜頓別町 有限会社 ふぁーむ未来
酪農スタッフを募集しています。搾乳部門・除糞部門・給餌部門・堆肥部門・治療部門・哺育部門以上6部門で同時に作業を行い、朝4時間、晩4時間の酪農家では珍しい8時間労働を目指して頑張っております。科学的に物事をとらえ、如何に効率的に作業を行えるかを目指しております。また牛にやさしく人にもやさしくをモットーに頑張っております。
北海道深川市 株式会社 深川未来ファーム
ちょっと田舎だけどとっても便利 田園都市深川市で農業をはじめてみませんか!
弊社のある深川市は、北海道のほぼ中央に位置し農業を基幹産業とする全国有数の「米どころ」です。交通網も充実して道内どこへ行くにも便利な田園都市「深川」で、あなたも農業をはじめてみませんか。(弊社の主な農作物等:米・ソバ・きゅうり・トマト・養豚)
北海道紋別市・滝上町・西興部村 酪農ヘルパー組合はまなす
オホーツク3地域にて酪農ヘルパーとして活躍したい方を募集しています!働きながら酪農を学んでいき、「将来的には独立して自分の牧場を持ちたいという方をしっかりサポートして応援できる環境があります。経験を積み、昨年から2年間の研修に入り就農を目指している先輩もいます。 「酪農、農業に興味はあるけど、急に働くのはちょっと不安…」 そんな方のために短期体験を実施していますので、まずはブースにお越しください!
会場
住所
北海道札幌市北区北6条西7丁目5−3
北海道自治労会館 5階
アクセス
札幌駅より徒歩5分