【大阪】農林水産FEST | 2022年10月15日(土)開催
大阪



- 開催日
- 2022年10月15日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- グランフロント南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策のお願い
・ご来場者様にはマスクの着用をお願いいたします。また、運営スタッフもマスクを着用します。
・既にワクチンを接種済みの場合でも、周囲の方へのご配慮としてマスクの着用をお願いいたします。
・来場の際は極力少人数での来場をお願いしています。
・複数名でのご来場の場合、大声での会話はやマスクを外しての会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合(※1)や、過去2週間以内に海外へ渡航された方のご来場はお控えください。
・過去2週間以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触の可能性がある場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルス非接触アプリ(COCOA)のご登録・ご利用を推奨しています。
・今後、政府や大阪府の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:37度5分以上の発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感、味覚や嗅覚に異常がある等の症状がある場合を指します。
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&事後アンケートに答えた方、1部・2部 各先着25名様に「QUOカード(1,000円分相当)」をプレゼントいたします!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にてアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
開催レポート
2022年3月12日(土)@大阪FEST 開催レポート



※講演風景
来場者の声

兵庫県出身
就農体験を経て、自身の仕事に向いていると再確認できた!長野県での農業に興味があるので検討したい。

大阪府出身
広島県の方と話をして、支援制度が充実していると感じた!参考になったので今後の活動に生かします。

奈良県出身
様々な自治体の方と相談できて将来の展望も聞けました。各地域の推している農作物を知ることができた♪
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

一度島根に来てごしない!就農ツアー開催!
島根県庁 農林水産部 農業経営課 グループリーダー
小林 隆(コバヤシ タカシ) 氏
就農に必要な資金や機械・施設整備の導入に活用できる補助事業等をはじめ、新規就農に向けた支援制度を取り扱っています。その他、自営就農をサポートする受入農家や県立農林大学校等による支援も行っています。今回は、実際に島根県に来て・見て・聞いて・体感できる1泊~2泊程度の就農相談ツアーの紹介を行います!
出展団体一覧
全17団体が出展予定!
新規就労支援
雇用支援
新規就労支援
愛媛県 宇和島市
自然豊かな環境での生活に興味がある方、農業や林業をしながら本格的な田舎暮らしをしてみませんか?未経験の場合でも、多種多様な先進農家や南予森林アカデミーの下で研修できるので安心です。
農林業合わせると20名を超える県外からの移住者の受け入れ実績があり、先輩移住者が数多くいるので、相談相手にも困りません。お気軽にご相談ください。
香川県 善通寺市
善通寺市の農業振興の一環として、新規就農を目指す若者を対象に新規就農生を募集し、3年間の研修期間を就農農地を確保する事業を実施しています。
京都府
京都府で新たに農業を始めたい方を募集しています。
就農相談からセミナー・研修制度の整備、就農後の定着・経営発展支援等、各関係機関と連携しながら、本格的な就農を目指す方をサポートします。
しまね就農支援ブース
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポート!
リースハウスを使った施設園芸(ぶどう・アスパラガス・トマト・有機野菜)や、半農半X(兼業農業)等での就農が人気。
鳥取市役所
鳥取県鳥取市役所では、次世代の農業の担い手となる新規就農者を募集しています。「鳥取ならではの作物を栽培してみたい」「鳥取市で中心的な農家になって地域の農地を守っていきたい」など、農業を目指す皆さまの希望や農業レベル、技術習得状況に合わせた研修体系を設け、地域一体となってサポートします。
兵庫県 香美町
兵庫県香美町では、梨生産者の次世代の人材を募集・育成します。
将来の就農に向けた様々なサポートを県やJAなどの関係機関と連携して行ってまいりますので、お気軽にご相談ください。
広島市
広島市では、新たに農業を始めたい人を農業経営者として育成するため、ひろしま活力農業経営者育成事業を行っています。
同事業では、研修をはじめ、就農に必要な農地のあっせん、ビニールハウスの整備などの支援を関係機関と協力して一体的に行っています。これにより研修生は研修修了後、速やかに農業経営者として新規就農することができます。
福井県
福井県では、次世代を担う農業者をしっかりサポートします。
≪園芸≫「ふくい園芸カレッジ」は、①実践力を養う模擬経営研修、②栽培や経営の知識習得研修、③就農までの支援体制が特徴です。
≪水稲≫県内の水稲農業法人での就業を希望する方を対象に、農業法人のもとで最長2か月の農業研修(研修費支給)後、雇用マッチングを行います。
北海道 白糠町(しらぬかちょう)
新規就農の課題と言われている「農地」「栽培技術」「賃金」の3大課題に対し、農地は取得または賃貸借への助成、栽培技術は3年間の研修、賃金は手厚い支援制度と、総体的に応援する仕組みができています。新規就農をお考えの方は、まず相談にきてください。
宮崎県
温暖な気候・風土に恵まれた「日本のひなた宮崎県」。恵まれた環境を生かし、美しい自然の中で農業を始めてみませんか?初めての宮崎、初めての農業でも大丈夫!宮崎県の農業の特徴や魅力、移住への流れ、支援金等のご相談にお答えします。
雇用支援
JA中春別酪農ヘルパー利用組合
未経験者大歓迎!
当組合で従事してる職員の半数以上は未経験者です!動物が好き、やる気があれば誰でもできます。独りで作業ができるようになるまで先輩のヘルパー職員と一緒に仕事をするので心配ありません!
酪農に興味のある方、酪農ヘルパーってどんな仕事か興味がある方は是非、当ブースまでお越しください!
和歌山県特集
和歌山県
就農相談や就農技術研修制度、各種制度資金事業の紹介などの就農前後のサポートを行っています。初めてのご相談から具体的な就農準備まで対応させていただきます。お気軽に和歌山県ブースへお立ち寄りください。
和歌山県 有田市役所
和歌山県有田市役所では、農地・技術習得・出荷先を確保し、行政からの支援も合わせて1年目から安定した環境で農業に専念できる就農支援プログラムをご用意しています。みかん作りに意欲のある方を支援します。
和歌山県 有田川町
「ありだみかん」や「ぶどう山椒」の一大産地である有田川町では、次世代を担う新規就農者への様々な支援を実施しています。また、農業と林業を融合させた半農半林の暮らしも提案しています。あなたらしい山村暮らしを見つけてみませんか?
紀の川市新規就農者受入協議会(和歌山県紀の川市)
和歌山県紀の川市は一年中様々なフルーツが収穫できるフルーツ王国!イチゴの産出額も県内トップクラスです。そんな紀の川市で、イチゴ農家を目指す方向けに「紀の川アグリカレッジ」の研修生を募集中です。イチゴに特化したプログラムで研修から独立就農までに必要な知識と技術を修得できます。受講料は無料です。紀の川市で稼げるイチゴ農家になりませんか?
紀州田辺新規就農者育成協議会(和歌山県田辺市)
田辺市は、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)」と、世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」という2つの世界遺産を持ち、山・川・海といった豊かな自然に囲まれた地方都市です。農閑期には釣りや熊野古道歩きなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。
温暖湿潤な気候を活かして、1年を通じ豊富な作物を全国に出荷しています。
和歌山県 由良町
“極早生みかんの王様”「ゆら早生」発祥の地、由良町。
和歌山県のほぼ中央に位置し、年中温暖な気候に恵まれており、9月末からの「ゆら早生」に始まり、翌年4月末の「さつき八朔」まで収穫が続くみかんの産地です。
由良町は次世代を担う新規就農者を支援しています。研修のことや地域の特性などご相談に応じますので、是非由良町ブースへお越しください!
会場
住所
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら
アクセス
オフィス用エレベーターの2階から乗車し、9階で乗り換えて31階で降りて下さい (1階からの利用はできません)。