【大阪】農林水産FEST | 2023年7月23日(日)開催
大阪



- 開催日
- 2023年07月23日(日)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&事後アンケートに答えた方、1部・2部 各先着25名様に「QUOカード(1,000円分相当)」をプレゼントいたします!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にてアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

一度島根に来てごしない!しまねへの就農のススメ
島根県(農林水産部 農業経営課)課長補佐
小林 隆 氏
島根県では、近年毎年170名を超える方が新規就農されており、特に独立自営就農される方の約半数はUIターン者です。当県ではそうしたUIターンで島根へ移住を検討される方へ、しまねへの就農の流れや支援制度をご紹介!実際に現地へお越しいただくツアーも開催します!
出展団体一覧
全32団体が出展予定!
新規就労支援ブース
雇用支援ブース
山口県特集ブース
和歌山県特集ブース
新規就労支援ブース
岡山県 真庭市役所 農業振興課~真庭で農業~
真庭市は、岡山県北部で中国山地のほぼ中央に位置し、市の面積の8割が森林で豊かな自然条件に恵まれており、また広大な面積を有しております。その広大な土地の地形上の特徴である南部と北部での気候風土の違いを、それぞれ豊かな自然環境と土地、労働力、資本を活用し、特色ある農業振興を推進している。
岐阜県 下呂市担い手協議会
岐阜県南飛騨に位置する下呂市では、夏季の冷涼な気候を生かした夏秋トマトやホウレン草栽培が盛んです。
また、「いのちの壱」の原産地であり、全国の米コンテストで数々の賞を受賞した「龍の瞳」「銀の朏」生産農家への雇用就農も募集しています。下呂市独自の支援策も充実していますので是非ブースにお立ち寄りください。
京都府
京都府で新たに農業を始めたい方を募集しています。
就農相談からセミナー・研修制度の整備、就農後の定着・経営発展支援等、各関係機関と連携しながら、本格的な就農を目指す方をサポートします。
佐賀県 白石地区いちごトレーニングファーム運営協議会
毎年、3組(4人以内)募集を行い、2年間の研修を踏まえ、独立就農に向けたサポートを行います。国庫事業を活用した資金の準備や研修期間の居住補助など研修期間の負担支援も行います。研修期間は、1日8時間、月20日間を基本とします。農地の賃貸情報や農地取得に係る資金面での相談など親身に対応します。
佐賀市トレーニングファーム推進協議会
豊かな自然と温泉、そしてあたたかい地元の人たちに囲まれた「富士町」で”根をはる 生き方”をしてみませんか。関係機関が連携し、佐賀市における新規農業者を育成するため、富士町の特産物であるホウレンソウ生産に取り組むことを希望される方に、就農に向けた生産技術・農業経営等の講義やハウスでの実地研修を実施します。
滋賀県 守山市
滋賀県守山市では、本市のブランドである「モリヤマメロン」の新規就農者を中心に募集しています。初心者の方でも県やJAと連携し、就農に向けて全力でサポートを行ってまいりますので、皆様どうぞお気軽にご相談ください。
しまね就農支援ブース
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポート!
施設園芸(ぶどう・アスパラガス・トマト・有機野菜)や、半農半X(兼業農業)等での就農が人気。
鳥取県 琴浦町
琴浦町は、鳥取県のほぼ中央に位置する人口約1万6000人、海から山へ続く豊かな自然・資源を有するまちです。
今回はミニトマトの生産を志す農業人を募集中!
住居の心配なく報酬を得ながら定期的なフィードバックで成長できる研修制度と就農時の資金助成、就農地・住居の相談など研修期間から就農まで独立して農業を志す貴方を応援します。
とやま農業未来カレッジ
とやま農業未来カレッジでは、富山県農業の将来を担う人材を育成します。自営就農するため、あるいは農業法人に就職するために必要な基本的な知識から実践的技術を、1年間約1,300時間のカリキュラムで体系的に学ぶことができます。
兵庫県 香美町
兵庫県香美町では、梨生産者の次世代の人材を募集・育成します。
将来の就農に向けた様々なサポートを県やJAなどの関係機関と連携して行ってまいりますので、お気軽にご相談ください。
広島県 三次市/株式会社 JAアグリ三次
広島県三次市は、緑豊かな自然に恵まれたまちです。
中心市街地は、商工業・サービス業などが集積し、県北部の中核都市としての役割を担い、周辺地域は、昔ながらの里山風景が広がります。
また、中国自動車道と尾道松江線が交わっており、都市部へのアクセスもばっちりです。移住者に向けてもさまざまなサポートを実施しており、暮らしやすさが自慢のまちです。
福井県
福井県では、次世代を担う農業者をしっかりサポートします。
≪園芸≫/「ふくい園芸カレッジ」は、①実践力を養う模擬経営研修、②栽培や経営の知識習得研修、③就農までの支援体制が特徴です。
≪水稲≫/県内の水稲農業法人での就業を希望する方を対象に、農業法人のもとで最長2か月の農業研修(研修費支給)後、雇用マッチングを行います。
株式会社 マイファーム「アグリイノベーション大学校」
「アグリイノベーション大学校」は、『あなたの農業人生が決まる』学校です。株式会社マイファームが運営する週末開講の農業スクールで、仕事を続けながら農業技術や経営を総合的に学べます。農場実習や講義をバランスよくカリキュラム化し、就農・アグリビジネス・農的生活など多様な進路に対応します。あなたの本気を後押しし、一人ひとりの夢の実現をサポートします。
雇用支援ブース
士幌町酪農ヘルパー有限責任事業組合
当組合は、酪農家のゆとり創生を目的として平成元年に設立し、飼養規模の拡大、近代化施設・機械化作業・乳牛改良等の変遷、さらに酪農家の生活向上に一定の役割を果たしてきました。少子高齢化による担い手不足や家族労働の変化も加わり、酪農ヘルパーに求められる役割はより一層重要になって参ります。ゆとりあり酪農を支え、これからも安心して働ける環境・体制を築きながら、ともに前進して頂ける方を応募しております。
みかんのみっちゃん農園
世界をみかんで笑顔にしませんか???
和歌山県有田川町で温州みかんを中心にかんきつ類約60品種を栽培している江戸末期から伝承された6代目農家です。
「みかんのみっちゃん農園」の名でSNSを活用し、様々な形で事業を展開しています。
「都会ではできないことをやってみたい」、「みかん栽培(農業)に興味がある」、「自由に時間を過ごしたい」などの想いのある方、お気軽にお越しください。
山口県特集ブース
山口県(山口県新規就農相談センター)
実は山口がすごい!!移住就農するなら山口県
担い手支援も充実の"やまぐち"へ
山口県は三方を海で囲まれた温暖な気候です。技術取得研修、充実した県独自の支援等の他、ツアーや相談会を開催しUターンをはじめ移住希望の方など皆さまをお待ちしています。
山口県 下関市役所
下関市は、三方を海に囲まれた、豊かな自然や温暖な気候に恵まれています。
都市部にも近く、大変住みやすい地域です。
そんな下関市で、農業を営み、豊かな人生を過ごしませんか?
山口県 周南市役所
周南市は、山口県の東南部に位置するまちです。北に中国山地が広がり南に瀬戸内海を臨み、海岸線沿いの平野部に沿って大規模なコンビナートが立地し、それに接して東西に市街地が伸びています。一方で、市の総面積の8割近くを林野が占めており、本州で唯一のナベヅル渡来地があるほか、瀬戸内海を臨む半島部や島しょ部は瀬戸内海国立公園区域にも指定されています。
田布施町担い手育成総合支援協議会(山口県 田布施町)
山口県田布施町では、農家・農業法人の後継者を募集しています。農業経営に必要な資質や技術の習得のためにベテラン農家を紹介し、経営承継も見据えたマッチングのお手伝いを行います。また、山口県や農業団体と連携した協議会で農地の斡旋や各種支援制度をワンストップで支援します。
山口県 長門市役所
山口県北部に位置する長門市は、本州最西北端にあり、人口およそ3万1千人、第一次産業を中心としたまちです。気候は積雪もほとんどない温暖な気候であり、海と山、豊かな自然に恵まれ、長門湯本温泉をはじめとする五つの温泉や絶景を誇る日本海の風景、つなぐ棚田遺産にも選ばれた美しい棚田など、観光資源が豊富にあります。
山口県 萩市
萩市では、水稲、野菜、果樹、花き、畜産物と、種類豊富な農産品が生産されており、あなたの作ってみたい作物もきっとあるはずです。新たに農業を始めたい!農家を継ぎたい!農業法人に就職したい!意欲ある就農希望者をお待ちしています。
山口県 防府市役所
レザーファンや葉物野菜の生産者として独立・自営したい方を募集しています!
一般財団法人 やまぐち森林担い手財団
山口県の林業就業者は、作業技術の高度化を図るため、急速に若返りが進んでおり3K産業なるも、近年は機械化が進み、高性能林業機械による生産システムも確立されつつあります。
就業後も技術の向上を目的とした研修制度があります。
山口県漁業就業者確保育成センター
『担い手支援日本トップ水準』を掲げる山口県の手厚い漁業就業支援制度を聞いてみませんか?
本州の最西端に位置する山口県は、日本海・瀬戸内海・響灘の3つの海に開けており、古くから漁業が盛んな地域です。
“海”という世界一広大な職場で、働くことに興味・関心のある方は、是非一度、山口県のブースへお越しください!
和歌山県特集ブース
和歌山県(新規就農相談センター)
就農相談や就農技術研修制度、各種制度資金事業の紹介などの就農前後のサポートを行っています。初めてのご相談から具体的な就農準備まで対応させていただきます。お気軽に和歌山県ブースへお立ち寄りください。
和歌山県(わかやま移住定住支援センター)
和歌山県での暮らしに関心のある皆様の移住に関する相談にのります!和歌山県内の各市町村の情報、暮らし、住まい等についてお気軽にご相談ください。あなたの移住を全力でサポートします!
紀の川市新規就農者受入協議会
紀の川市で農業をしたい方の就農をサポートをします!紀の川市新規就農者受入協議会では、就農研修生の受入を行っています!
紀ノ川農業協同組合
和歌山県全域がエリアの販売専門農協が運営する研修機関です(ふたば塾)。複数品目での複合経営スタイルが学べる。技術研修以外に、地域での暮らし方等農業をしていくために必要なことが総合的に学べます。就農準備資金を活用するタイプや雇用タイプの研修制度もあり。近くに熟練農家がいるので、栽培、農地、経営のことが何でも相談でき、農業未経験者でも安心。
和歌山県 有田市役所
和歌山県有田市役所では、農地・技術習得・出荷先を確保し、行政からの支援も合わせて1年目から安定した環境で農業に専念できる就農支援プログラムをご用意しています。みかん作りに意欲のある方を支援します。
和歌山県 有田川町
「ありだみかん」や「ぶどう山椒」の一大産地である有田川町では、次世代を担う新規就農者への様々な支援を実施しています。また、農業と林業を融合させた半農半林の暮らしも提案しています。あなたらしい山村暮らしを見つけてみませんか?
和歌山県 紀美野町
和歌山県の北部に位置する紀美野町は,中央を東から西に紀ノ川の支流「貴志川」が流れ、その流域に広がる丘陵地と山地からなっています。また、南には長峯山系が連なり、県立自然公園「生石高原」があります。
大阪から約1時間半で来れるのどかな町で、農業を初めてみませんか?
和歌山県 由良町
“極早生みかんの王様”「ゆら早生」発祥の地、由良町。
和歌山県のほぼ中央に位置し、年中温暖な気候に恵まれており、9月末からの「ゆら早生」に始まり、翌年4月末の「さつき八朔」まで収穫が続くみかんの産地です。
由良町は次世代を担う新規就農者を支援しています。研修のことや地域の特性などご相談に応じますので、是非由良町ブースへお越しください!
会場
住所
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら
アクセス
オフィス用エレベーターの2階から乗車し、9階で乗り換えて31階で降りて下さい (1階からの利用はできません)。