ぎふ農林業チャレンジフェア
※農林水産FEST大阪会場と併催
ぎふ農林業チャレンジフェア
主催
ぎふアグリチャレンジ支援センター
- 開催日
- 2023年09月23日(土)
- 時間
- 1部13:00~17:00(受付時間 12:30~16:30)
- 開催場所
- グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
イベント詳細
・本イベントはご予約無しでもご参加可能です。
・本イベントは【農林水産FEST大阪会場】と併催いたします。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&事後アンケートに答えた方、1部・2部 各先着25名様に「QUOカード(1,000円分相当)」をプレゼントいたします!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にてアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※ぎふ農林業チャレンジフェア、農林水産FESTで共通のアンケートです。
※ぎふ農林業チャレンジフェア、農林水産FEST、どちらにご予約いただいても、お渡しはお一人様につき最大1枚です。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

岐阜県の就農支援
岐阜県 農政部 農業経営課 担い手対策室 係長
松波 宏明 氏
岐阜県では、相談から研修、就農、営農定着まで一貫して支援する「岐阜県方式」による就農支援で新たな担い手を育成しています。
就農5年目までの新規就農者1人1人を対象に、関係職員で組織されたサポートチームを編成し、経営・技術両面から伴走支援を行っています。
出展団体一覧
全13団体が出展予定!
新規就労支援ブース
雇用支援ブース
新規就労支援ブース
ぎふアグリチャレンジ支援センター
「ぎふアグリチャレンジ支援センター」は、就農相談から研修、営農定着までをワンストップで対応する総合支援窓口として設置され、新規就農者のサポートに加え、法人化や企業の農業参入、移住就農等の支援を行っています。ここには、県、銀行の職員が常駐し、就農、農地、資金、経営など幅広い相談に対応し、相談者のニーズに応じた支援を行っています。
森のジョブステーションぎふ
「森のジョブステーションぎふ(通称:森ジョブ)」は、岐阜県における林業の担い手確保・定着支援の総合窓口です。
岐阜県の林業に興味のある方々や新規就業した方などを全面的にバックアップしています。
未経験の方も歓迎です。先ずはお気軽にご相談ください。
清流の国ぎふ移住・交流センター
西日本(近畿、中国市四国、九州、沖縄)在住の方を対象とした移住全般に関する総合相談窓口として岐阜県の委託により運営しております。岐阜県概況、住まい・子育て・生活環境・交通など就農以外のことについてご相談(対面、オンライン、電話、メール)を承っております。
休み:日・月曜日
相談対応時間:10:00~18:00
岐阜就農応援隊(JAぎふ)
美しい自然環境に恵まれた土地で就農してみませんか?
☆このような方大歓迎です‼☆
「農業に興味のある方」「技術やノウハウを身に着けたい方」
岐阜地域で就農を目指す方をサポートします!
まずはお気軽にブースまでお越しください!
揖斐地域就農支援協議会
将来独立する為に必要な農業経営の資質を習得し、作物の栽培技術や知識をを習得することができます。
岐阜県 中濃地域就農支援協議会(JAめぐみの)
中濃地域(JAめぐみの)は、岐阜県の中央に位置しており、様々な農産物が栽培されています。就農相談者の希望内容に応じ、体験型の研修から、本格的農業研修など様々な就農方法をご提案します。雇用就農のご提案も可能です。資材購入や販売方法等、JAならではのアドバイスもします。お気軽にご相談ください。
岐阜県下呂市担い手協議会
岐阜県南飛騨に位置する下呂市では、夏季の冷涼な気候を生かした夏秋トマト栽培が盛んです。
また、「いのちの壱」の原産地であり、全国の米コンテストで数々の賞を受賞した「龍の瞳」「銀の朏」生産農家への雇用就農も募集しています。下呂市独自の支援策も充実していますので是非ブースにお立ち寄りください。
飛騨市
飛騨市農業支援協議会では、研修から就農、経営の発展まで、様々な分野で充実した支援制度をご用意しており、農業を志すあなたを全力でサポートいたします。
大自然に囲まれた飛騨の地で、あなたの思いをカタチにしませんか。
美濃白川就農応援会議
美濃白川地域には、白川町と東白川村にまたがる夏秋トマト産地があります。これまでIターンやUターンによる就農希望者並びに新規就農者へ積極的に就農支援をしてきました。この活動を一体的に推進するため、平成29年に美濃白川就農応援会議を設立し、夏秋トマトや有機農業などを中心に地域へ定着する農業者を支援をしています。
ゆうきハートネット
立ち上げから25年が経ち、現在40代の移住者を中心としたメンバーに世代交代を進めているところです。多様な農家が集まり、ゆるくつながる団体です。新しいビジョン「つながりを、つなぐ。」を旗印に、立ち上げ当初から大事にしていた、清流が流れる里山ならではの美味しい農産物が育つ環境を守りながら、下流域との連携を進めています。
飛騨牛繁殖研修センター
岐阜県内で肉用牛繁殖経営を目指す方向け研修施設です。
・JA全農岐阜、岐阜大学、岐阜県が連携
・繁殖雌牛や子牛の飼養管理から牧草の栽培も学べます
・施設見学も随時対応可能です
岐阜県就農支援センター
岐阜県就農支援センターでは、冬春トマトの新たな担い手を育成するため、行政、農業関係者、生産者組織等が一丸となり、トマト農家として農業経営を行うことができるよう、実践的な研修を行うとともに、研修修了後の就農に向けた支援を実施します。
雇用支援ブース
有限会社 橋場農園
岐阜県の飛騨高山で夏秋トマトと菌床椎茸、6次商品の製造をしています。トマトはGLOBALG.A.P認証を取得しています。栽培した椎茸やトマトは主に自社で選果し全国各地へ出荷しています。自然豊かな飛騨高山で一緒に働く仲間を募集中です。未経験者大歓迎です。一緒に農業をしましょう!
会場
住所
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら
アクセス
オフィス用エレベーターの2階から乗車し、9階で乗り換えて31階で降りて下さい (1階からの利用はできません)。