【大阪】農林水産FEST | 2024年3月2日(土)開催
大阪



- 開催日
- 2024年03月02日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※2024年2月より、特典のお渡しが上記の条件に変更となります。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

“みやざき”で農業してみらん?
宮崎県庁 担い手農地対策課 主任技師
奥谷 将光(オクタニ・マサミツ)氏
【登壇者プロフィール】
宮崎県の農業をどんげかせんといかん!と県庁に農業職として就職して9年目。
お米の普及員、GAPや有機農業etcの担当を経て、現在は就農希望者・新規就農者を支援する仕事をしております。
【会社概要】
県庁農政水産部において「人」と「農地」に関する施策を遂行する部署。
農業を担う「人」のため、農業の土台である「農地」のため、日々奮闘しています。

【初心者向け講座】
自分らしい「農業との関わり方」を探すために
おおきにアグリ株式会社
代表取締役/富田林市きらめき農業塾 運営責任者 中筋秀樹(ナカスジ・ヒデキ)さん
【登壇者プロフィール】
大阪府富田林市出身。2018年設立のおおきにアグリ(株)代表取締役のほか、周年でなす・きゅうりを栽培するナカスジファーム代表。2021年、農家仲間と立ち上げた「富田林市きらめき農業塾」では運営責任者を務める。現在第3期を運営。これまでに41名が修了し、そのうち正規雇用、パート・アルバイト併せて8名が雇用就農しています。
【会社概要】
2018年、「農業とみんなが笑顔になる社会をつくる」を理念に設立。
農業を笑顔にする事業として、農機レンタルや作業受託など農家支援・就農者支援を展開。富田林市きらめき農業塾では修了生支援「サポートデスク」の一員として、修了生の多様な農業人生をサポートしています。
▶おおきにアグリ株式会社HP
▶FB
▶IG
出展団体一覧
全14団体が出展予定!
新規就労支援ブース
雇用支援ブース
宮崎県特集ブース
新規就労支援ブース
愛媛県 えひめ農林漁業振興機構(新規就農相談センター)
えひめ農林漁業振興機構では、独立自営、法人就農を希望する方、また農業に興味のある方の就農相談に応じています。県内の市町、JA、普及組織の関係機関と連携しながら、新卒者のみならず、Uターン、Iターンや移住者がスムースに就農できるよう伴走型で支援します。
岡山県 赤磐市役所【もも】
年間を通じて温暖で比較的晴天が多く、積雪も少ない自然環境に恵まれた地域です。基幹作物の水稲とともに、果樹(もも、ぶどう)の振興を図っており、県下有数の産地となっています。
岐阜県 ぎふアグリチャレンジ支援センター
「ぎふアグリチャレンジ支援センター」は、就農相談から研修、営農定着までをワンストップで対応する総合支援窓口として設置され、新規就農者のサポートに加え、法人化や企業の農業参入、移住就農等の支援を行っています。ここには、県、JA、銀行の職員が常駐し、就農、農地、資金、経営など幅広い相談に対応し、相談者のニーズに応じた支援を行っています。
岐阜県 中濃地域就農支援協議会(JAめぐみの)
中濃地域(JAめぐみの)は、岐阜県の中央に位置しており、様々な農産物が栽培されています。就農相談者の希望内容に応じ、体験型の研修から、本格的農業研修など様々な就農方法をご提案します。雇用就農のご提案も可能です。資材購入や販売方法等、JAならではのアドバイスもします。お気軽にご相談ください。
島根県 しまね就農支援ブース
自然と農業と暮らしが身近な島根県。当地での就農相談を歓迎します!研修~就農まで徹底的にサポート!
市街地近郊型から山間部・離島まで魅力の産地多数。まずは相談と農業体験から。
徳島県 海陽町・海陽移住促進会議
徳島県の最南端の町「海陽町」へ移住してみませんか?農林水産業が基幹産業の人口約8000人の自然が残る美しい町です。休日にはマリンスポーツをする移住者も多いです。
長野県・長野県新規就農相談センター
移住先として人気の長野県で、農業にチャレンジしませんか!美しい山々、豊かな自然に育まれた長野県農業はバラエティ豊か!長野県独自の「新規就農里親研修」などの各種研修制度、体験実習、就農支援制度、農業法人への就業等について紹介します。まずは情報収集にお気軽にお越しください!
兵庫県 香美町
兵庫県香美町では、梨生産者の次世代の人材を募集・育成します。
将来の就農に向けた様々なサポートを県やJAなどの関係機関と連携して行ってまいりますので、お気軽にご相談ください。
和歌山県 有田川町
「ありだみかん」や「ぶどう山椒」の一大産地である有田川町では、次世代を担う新規就農者への様々な支援を実施しています。また、農業と林業を融合させた半農半林の暮らしも提案しています。あなたらしい山村暮らしを見つけてみませんか?
雇用支援ブース
宗谷南酪農ヘルパー利用組合
北海道北部、オホーツク海に面した宗谷管内枝幸町の酪農家を対象に酪農ヘルパー事業を展開しています。酪農ヘルパーの仕事についてみたい!又は興味があるなど酪農に積極的に係わりたい人を募集しています。将来、酪農家を目指している人のスキルアップとして、酪農ヘルパーはとても魅力のある仕事だと思います。枝幸町には酪農ヘルパー経験者が多数就農しています。
宮崎県特集ブース
宮崎県新規就農相談センター
宮崎県は九州の東部に位置し、太平洋側の温暖な気候に恵まれ全国トップクラスの日照時間、快晴日数など日本でも最も太陽に恵まれた地域です。この自然あふれる地域で農業を始めませんか。宮崎県新規就農相談センターでは、就農相談の開始から研修・就農準備、そして就農まで市町村や関係団体と連携して支援を行います。お気軽にご相談ください。
宮崎ひなた暮らしUIJターンセンター
宮崎県ってどんなところ?宮崎県の環境や特徴、移住までのステップや移住後の生活など宮崎県への移住に関する様々な疑問にお答えします。
「日本のひなた」宮崎県で暮らしてみませんか。
みやざき農業実践塾
みやざき農業実践塾は、宮崎県内で新たに就農を目指す人を対象にした研修施設です。7月~翌年6月迄の1年間、就農に必要な基礎知識や野菜の栽培技術を学びます。
又、大型農業機械の運転免許取得の研修・試験も行います。
宮崎県 川南町
川南町では農業研修生を募集しています。研修で生産するのは町の推進品目『イチゴ』。川南町が位置する尾鈴地域は、宮崎県内でもトップクラスの生産量を誇るイチゴの産地で、県内の有名スイーツ店にも採用されています。専門指導者による実践研修で、農業経営に必要な知識と技術を習得することができます。
会場
住所
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館(タワーA)31階
> JR大阪駅からのアクセスはこちら
アクセス
オフィス用エレベーターの2階から乗車し、9階で乗り換えて31階で降りて下さい (1階からの利用はできません)。