【東京】農林水産FEST|2024年2月17日(土)開催
東京



- 開催日
- 2024年02月17日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 12:30~14:30)
- 開催場所
- 東京交通会館12F カトレアサロンA
- 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※2023年8月より、特典のお渡しが上記の条件に変更となりました。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

地方への人の流れの創出・拡大
総務省 地域力創造グループ 地域自立応援課
【団体概要】
総務省地域力創造グループは、地方への人の流れの創出・拡大など、地域活性化の推進に向けた施策として、移住・定住対策や関係人口の創出等の支援を実施しております。
今回は「地域おこし協力隊」や「ふるさとワーキングホリデー」等の概要や活動事例などをお伝えします。

【初心者向け講座】
新規就農の心がまえと準備
~東京の新規就農と東京NEOFARMERS!~
一般社団法人 東京都農業会議 事務局次長兼業務部長
松澤 龍人(マツザワ・リュウト)氏
【登壇者プロフィール】
平成18年から新規就農の担当となり、平成21年に都内初の新規就農者を誕生させ、平成24年に都内の新規就農者や希望者等の集まり「東京NEO-FARMERS!」を結成する(第6回「ディスカバー農村漁村の宝」(2019)の選定地区に選出)。
東京NEO-FARMERS!では、令和4年に八王子市に「東京NEO-FARMERS!直売所」の開設をはじめ、物流会社等の協力を得て、都内ホテルやスーパー等への出荷など「売る場をつくる」ことに取り組んでいる。
【会社概要】
一般社団法人 東京都農業会議では、東京都の農業委員会ネットワーク機構・農地中間管理機構として、新規就農相談から農地のあっせんまで農業委員会・市町村や農業者等と連携して取り組んでいます。現状としては、都内では農地は少なく希望者が多いという状況にあります。
◆東京NEO-FARMERS!HP https://www.tokyoneofarmers.com/
◆facebook https://www.facebook.com/tokyoneofarmers?ref=bookmarks
◆Instagram https://www.instagram.com/tokyo_neofarmers/
出展団体一覧
全13団体が出展予定!
新規就労支援ブース
新規就労支援ブース
青森市・平内町・今別町・外ヶ浜町・蓬田村
青森市・平内町・外ヶ浜町・今別町・蓬田村の5市町村では、「あおもり就農サポートセンター」を開設しており、新規就農に関する相談や、就農後の栽培・営農指導、支援制度の紹介など、新規就農者の皆様をサポートしています。
青森県 弘前市
青森県弘前市では、農業を始める方を応援するため、弘前市やJAなど関係団体が集まり、令和2年2月に「ひろさき農業総合支援協議会」を設立しました。農業里親研修や家賃補助制度などにより、就農の検討段階から技術習得、就農定着までを総合的にサポートしています。
愛媛県 えひめ農林漁業振興機構(新規就農相談センター)
えひめ農林漁業振興機構では、独立自営、法人就農を希望する方、また農業に興味のある方の就農相談に応じています。県内の市町、JA、普及組織の関係機関と連携しながら、新卒者のみならず、Uターン、Iターンや移住者がスムースに就農できるよう伴走型で支援します。
岐阜県 ぎふアグリチャレンジ支援センター
「ぎふアグリチャレンジ支援センター」は、就農相談から研修、営農定着までをワンストップで対応する総合支援窓口として設置され、新規就農者のサポートに加え、法人化や企業の農業参入、移住就農等の支援を行っています。ここには、県、JA、銀行の職員が常駐し、就農、農地、資金、経営など幅広い相談に対応し、相談者のニーズに応じた支援を行っています。
長野県・長野県新規就農相談センター
移住先として人気の長野県で、農業にチャレンジしませんか!美しい山々、豊かな自然に育まれた長野県農業はバラエティ豊か!長野県独自の「新規就農里親研修」などの各種研修制度、体験実習、就農支援制度、農業法人への就業等について紹介します。まずは情報収集にお気軽にお越しください!
新潟県 魚沼市 ユリ切花産地
新潟県魚沼市では、就農したい方、切花や山菜栽培に興味がある方を募集しています。自分の手で育てた美しいユリが日本中の人々へ届く喜びを味わうことができ、また、山菜栽培(たらの芽、うるい、ふきのとう)と組み合わせることで、年間を通して農業を行うことができます。新規に始められる方には初期の導入、生産から販売まで幅広くサポートいたします。
新潟県 上越市
新潟県上越市は、新潟県の南西部で日本海に面して位置しています。多様な自然に恵まれており、水稲の作付面積が全国4位、収穫量が全国6位と全国有数の米どころです。また近年は、農業所得の向上を図るため、水稲+α(園芸、果樹、畜産等)の複合経営を行っている農業者が増加しています。
新潟県新規就農相談センター
にいがた県で農業「はじめの一歩」を応援します。
農業って実際は、どんな仕事?自分は、農業が出来るの?聞きたくても中々聞けないこと、気になっていることを相談できます。
就農するには、どうすればいい?農業ってどのくらい儲かるの?そんなお話をさせていただきます。
公益財団法人 福島県農業振興公社 就農支援センター
福島県は変化に富んだ気候条件、首都圏に近い立地条件のもと、米、野菜、果樹、花き、畜産など多様な農畜産物の生産県で、農業で働く魅力に満ちています。私ども就農支援センターは、福島県全域の就農相談に対応していますのでお気軽にブースへとご相談ください。農業の魅力に満ちた福島県で農業を始めてみませんか。
福島県 須賀川市
福島県須賀川市では、「農業担い手育成事業」を実施しています。市農業公社で働きながら(定植、肥培管理、収穫、調整作業等の農作業に従事)農業の知識や技術を学び、実施研修(認定農業者のもとで、定植から出荷までの一定期間、栽培に従事)することで、ノウハウを習得し独立就農者を目指します。
福島県 桑折町
上質な桃の産地として有名で、なかでも町を代表する桃「あかつき」は平成6年から連続で皇室に献上されている逸品です。また、「子育てしやすいまち」として様々な支援を実施し、子育て世帯の応援をしています。豊かな自然の中で家族みんなで極上の桃をつくりませんか?
山口県(山口県新規就農相談センター)
実は山口がすごい!!移住就農するなら山口県
担い手支援も充実の"やまぐち"へ
山口県は三方を海で囲まれた温暖な気候です。技術取得研修、充実した県独自の支援等の他、ツアーや相談会を開催しUターンをはじめ移住希望の方など皆さまをお待ちしています。
総務省 地域おこし協力隊・ふるさとワーキングホリデー
地方での暮らしや就農等を体験したい方には「ふるさとワーキングホリデー」がおすすめです。おおむね2週間から1ヶ月程度、地域で収入を得ながら地域での暮らしを体感できます。 「地域おこし協力隊」は地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や農林水産業への従事などをおおむね1年以上3年以下で活動を実施します。
会場
住所
東京都千代田区有楽町2丁目10−1
アクセス
JR各線「有楽町駅」京橋口・中央口より徒歩約1分