【福岡】農林水産FEST | 2025年2月8日(土)開催
福岡



- 開催日
- 2025年02月08日(土)
- 時間
- 1部11:00~13:00(受付時間 10:45~12:30)
- 2部13:00~15:00(受付時間 12:45~14:30)
- 開催場所
- 福岡ファッションビル 7F
- 詳しく見る
感染症拡大予防対策について(2024年12月更新)
・大声での会話はお控えください。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症に感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
※マイナビ農林水産FESTは、2024年6月から開催時間が変更になりました。ご来場の際にはご注意ください。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント】
事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。
開催レポート
来場者の声

福岡県在住(宮崎県出身)
対面で研修制度などしっかり話せて、説明も丁寧で魅力的だった!
一次産業のイベントが初めてで様々な団体の意見を聞けて楽しかった♪

福岡県在住
自分の地元のお米を褒めて頂いて大切に受継ぐ必要性を感じた!
農業に関するハードルが下がり就農に意欲が湧きました☆彡

福岡県在住(広島県出身)
地域や作物の特色が分かって日帰りで参加できる体験の情報が聞けた!
農業の具体的なイメージが湧いてとてもためになりました。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

【初心者向け講座】
唐津市の有機JAS認定農家が教える「新規就農の心がまえ ~農業を始める前に準備すること~」
唐津 ささき農園
代表取締役/佐々木 励さん
有機JAS認証した唐津自然薯(じねんじょ)とごぼうを栽培。
ささき農園の自然薯は、化学肥料・化学農薬を一切使用せず育てておりますので、雑味がなく自然薯本来の味がします。自然薯畑は自然薯が自生していた山を切り開き植え付けていて、山の豊かな自然を壊さないよう畑で育った雑草をすきこんで微生物を増やす自然循環型農法を行っています。
また農の雇用事業を利用して、若者の研修先として人材育成も積極的に取組み3名が就農しています。
\先輩農家と話せるチャンス!お気軽にご参加ください/
【登壇者プロフィール】
平成14年 農業のノウハウを勉強するために祖父へ弟子入りする。
自然薯、里芋、さつまいも、ごぼうなど基本的な野菜の栽培技術を学ぶ。
平成24年 有機JAS認定取得 OARC0900を取得して、無農薬、無化学肥料で野菜を育てられるようになり、全国に販路が広がる。
平成25年 日本で初めて完全無農薬の自然薯を収穫、生産開始。
平成27年 九州地域環境保全型農業推進コンクール 九州農政局長受賞。
令和元年 G20大阪サミットの首脳夕食会の食材として自然薯と太閤ごぼうが選ばれる。
令和4年 ノーベル賞の受賞パーティのお料理に太閤ごぼうを加えて頂きました。
【News】
NHK「やさいの時間」にささき農園の唐津自然薯が取材されました!
雑誌にも掲載されていますので、有機農業に興味あのある方はぜひご覧下さい。
・1/28(火) 再放送・総合 午前11:05~11:29
・2/1(土) 再放送・Eテレ6:00~6:24
▶ささき農園HP
▶FB:ささき農園
出展団体一覧
全22団体が出展予定!
新規就労支援ブース ※1月9日更新
雇用支援ブース ※1月22日更新
宮崎県南那珂地域特集ブース ※2月5日更新
新規就労支援ブース ※1月9日更新
福岡県
「農業せんね!福岡で」
九州北部に位置する福岡県は、イチゴの「あまおう」をはじめ、全国に誇るブランド農産物がたくさんあり、特に園芸農業が盛んな県です。県・市町村やJA・関係団体が一体となって就農希望者をサポートします。
福岡県 福岡市
福岡市は、人口165万人超の大消費地を擁し、都市と農地が近接しており、この特性を活かし、野菜、花きを中心とした都市型農業が営まれています。都市と農村の両方を楽しめる環境で農業を始めてみませんか。
福岡県 八女市担い手育成総合支援協議会
八女市ではJA、普及センターと連携し新規で独立自営就農を目指す方への支援を積極的に行っております。
大分県 新規就農相談センター
大分県では、就農学校・ファーマーズスクールを各市町に設置し、研修期間中から、県・市町・農協、生産者部会等と連携して独立就農に向けた支援(農地、施設、住居等)を行っています。
岡山県 真庭市
真庭市は岡山県の北部、鳥取県境に接する人口約43,000人のまちです。中国山地のほぼ中央にあり、岡山県でもっとも広い面積(東京23区以上の面積)を誇ります。北には自然豊かな国立公園であり、観光地としても有名な「蒜山(ひるぜん)高原」をはじめ、湯原温泉郷や勝山町並み保存地区など、数多くの名所があります。
鹿児島県 大崎町
鹿児島県大崎町では、施設ピーマンの技術と知識を学び、就農までを支援する研修事業「担い手育成農業研修」と、最長3年間の研修を通じて技術を磨き、研修受入農家の経営を引き継ぐ「事業承継就農研修」の2つの研修事業を開始しています。
施設野菜や果樹の栽培に興味のある方、気軽にご相談ください。
熊本県 JA阿蘇 農業師匠運営事務局
農業師匠とは…後進の育成に情熱を持った先進農家の呼称。
現在、阿蘇地域に64名の農業師匠を市町村の推薦により登録をしております。阿蘇地域で、新規就農した方のほとんどが農業師匠ので2年間研修し就農されております。阿蘇地域で、技術力の高い農家さんの下で研修したい方は是非!農業師匠の下で研修してみませんか?
熊本県 山鹿市
山鹿市は熊本県の北部に位置し、農業を基幹産業とする山間の地域です。平坦部ではスイカなどの施設野菜・花き、中山間部では栗やアスパラガスなどの複合経営が行われています。農業をしたいという熱意のある方を技術の習得から、農地のあっせん、定住に関する情報提供などを行いながら、農業者として独立し農業を継続して営めるよう支援します。
佐賀県 さが就農支援センター
佐賀県では、就農希望者の研修拠点である「トレーニングファーム」を設置。「いちご」「きゅうり」「アスパラガス」「ほうれんそう」「トマト」「ピーマン」「中晩柑」「繁殖牛」などの品目で、技術や経営を研修できる環境が整っています。トレーニングファームの紹介のほか、農業を始めるにあたってのポイントや就農までの流れを担当者がお答えします。
佐賀県 伊万里市役所
就農するなら「いまりで、決まり!」
就農前から就農後まで全力でサポートします。
市内の瀬戸新田地区では「園芸団地」を整備する計画で、ハウスのリース制度を活用したイチゴやキュウリの新規就農者を募集しています。
佐賀県 佐賀市トレーニングファーム(ホウレンソウ)
豊かな自然と温泉、そしてあたたかい地元の人たちに囲まれた「富士町」で”根をはる生き方”をしてみませんか。関係機関が連携し、佐賀市における新規就農者を育成するため、富士町の特産物であるホウレンソウ生産に取り組むことを希望される方に、就農に向けた生産技術・農業経営等の講義やハウスでの実地研修を実施します。
長崎県 南島原市
「南島原市果樹農業研修」として、2022年から実施しています。研修は2年間で、管理方法が異なる複数の樹園地をフィールドとした栽培管理体験、栽培技術の基礎、マーケティング、農業経営など、就農に向けて一貫した研修とサポートを実施しています。
北海道 弟子屈町農業担い手育成センター
北海道弟子屈町はひがし北海道の中心に位置し、豊かな自然と温泉資源に恵まれた観光と農業の町です。
弟子屈町では本町の次世代を担う酪農家の他、酪農ヘルパー等の農業人材の育成を行っており、農家における実習を通し、酪農経営に必要となる様々なノウハウを学ぶことができます。
北海道 中春別農業協同組合
「酪農王国」別海町中春別であなたの夢を叶えませんか?興味のある方はもちろん、酪農を知らない方でも大歓迎!!随時体験も受け入れておりますのでまずはご相談ください!
宮崎県 高千穂町
宮崎県高千穂町は、県北部の山間部に位置し、名勝高千穂峡を有する観光と農業の町です。「高千穂ファーマーズスクール」では、きんかん、ラナンキュラス等生産の研修生(2年間)を募集しています。神話が息づく高千穂町で農業を始めてみませんか?
山口県(山口県新規就農相談センター)
実は山口がすごい!!移住就農するなら山口県
担い手支援も充実の"やまぐち"へ
山口県は三方を海で囲まれた温暖な気候です。技術取得研修、充実した県独自の支援等の他、ツアーや相談会を開催しUターンをはじめ移住希望の方など皆さまをお待ちしています。
複数県 幸福(しあわせ)になる農業塾
Greencoop Project『幸福(しあわせ)になる農業塾』はグリーンコープの産直生産者とグリーンコープで相談して生まれた農業塾です。新規就農を目指す人の育成をはじめ、農業経営の強化を支援するための教育・研修・情報の交換および交流、また農業の地位向上、社会評価向上を目的として設立しました。
雇用支援ブース ※1月22日更新
大分県 株式会社 耶馬渓ファーム
弊社では未経験のスタッフも多く活躍しており、「酪農」について新たに学ぶことができる職場です。
スタッフの年齢も20代~50代と幅広く、様々な方が働いており、毎日楽しいCowLifeを行っています。
熊本県 デーリィサポート熊本
酪農家は家族労働型で休みや病気・怪我等で就業出来ない場合があり、乳牛は、朝と夕の2回搾乳と飼料給与する必要があり、牛が病気になることを防ぐ必要があります。そのとき活躍するのが“酪農ヘルパー”です。
未経験だけど大丈夫かなあと思われている方でも安心して働けるようOJTの中で技術を習得し、酪農家とコミュニケーションを図ることで新規就農を目指すことが出来ます。まずは当ブースにてお気軽にご相談ください。
北海道 宗谷地区酪農ヘルパー組合連絡協議会
宗谷地区酪農ヘルパー組合連絡協議会では、日本の最北端の北海道宗谷地区で酪農ヘルパーとして活躍される方々を広く募集しています。詳細はブースにて丁寧に説明しますので興味をお持ちの方はぜひ足をお運びいただけれると幸いです。
宮崎県南那珂地域特集ブース ※2月5日更新
南那珂働きやすい労働環境づくり協議会
宮崎県内の農業法人と関係機関が連携し、働きやすい環境づくりを目指した取組を開始しました。宮崎の魅力的な農業経営体で働いてみませんか?
株式会社 くしまアオイファーム
世界が「おいしい!」と驚くようなさつまいもを、あなたの熱い思いをこめて作りませんか?
さつまいもの生産・加工・流通まで手掛け、世界一のさつまいも総合企業を目指しています!
宮崎県串間市への移住者大歓迎(手当あり)♪
【年間休日107日】仕事とプライベートのメリハリある生活を!
会場
住所
福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目10-19
福岡ファッションビル7F
アクセス
JR博多駅より徒歩5分。
福岡空港より地下鉄で7分・福岡市営地下鉄 祇園駅5番出口から徒歩2分