マイナビ農業TOP > マイナビ農林水産FEST(旧就農FEST)1次産業の就職・転職イベント > 【大阪】農林水産FEST | 2025年7月26日(土)開催

【大阪】農林水産FEST | 2025年7月26日(土)開催

マイナビ主催
近畿
リアル

大阪

入退場自由
入場無料
服装自由
開催日
2025年07月26日(土)
時間
1部
11:00~13:00(受付時間 10:45~12:30)
2部
13:00~15:00(受付時間 12:45~14:30)
開催場所
マイドームおおさか 2F 展示ホールB
詳しく見る

感染症拡大予防対策について(2024年12月更新)

・大声での会話はお控えください。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症に感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等

入場方法

※マイナビ農林水産FESTは、2024年6月から開催時間が変更になりました。ご来場の際にはご注意ください。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。

1部
11:00~13:00(受付時間 10:45~12:30)
※予約不要・入退場自由
2部
13:00~15:00(受付時間 12:45~14:30)
※予約不要・入退場自由

来場者特典

quocard_nagoyafukuoka220407
【来場者プレゼント!】

事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!

来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。

※2023年8月より、特典のお渡しが上記の条件に変更となりました。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。

※ご予約は原則イベント日前日の17時で締め切らせていただきます。

講演内容

※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

11:30~12:00
shimanekko
いいけん、島根県。島根で就農を考えてみませんか?

島根県(農林水産部 農業経営課)
主任

山根 尚ヤマネ ショウ

【登壇者プロフィール】
東西に長い島根県では、隠岐の和牛放牧や冷涼な気候を活かした中山間地域の施設野菜、平場の立地を活かした園芸産地等、地域の風土や環境を活かした産地づくりが行われています。 各地域で就農パッケージ等を作成し、自営就農者を募集しており、今回は、県全体の概要のほか、5つの産地がリレー形式で産地を紹介します。

【会社概要】
島根県では、毎年40名を超える新規自営就農者が誕生しており、その約半数がUIターン者となっています。
①県立農林大学校で学びながら就農準備できる社会人向けコースや、②各地域の推進品目(就農パッケージ)の活用、③農業法人等で働きながら技術習得するしくみ等、独立自営就農に向けた支援を行っています。

13:00~13:30
yasutomo
Iターンして9年目!愛媛でぼちぼち頑張っています。

やすとも農園
JA愛媛青壮年連盟副執行委員

安友 涼悟ヤストモ リョウゴ

【登壇者プロフィール】
昭和58年6月9日生まれ(42歳)
9年前に脱サラして広島県から愛媛県松山市に移住、JAえひめ中央の新規就農研修センターで2年間学び、今年で独立就農7年目になります。栽培品目は愛媛県オリジナル品種である紅まどんなや甘平をはじめとして、露地・施設あわせて約1haの柑橘栽培をしています。

【会社概要】
栽培面積 約1ha(うち施設面積 22a) 
栽培品種 紅まどんな、せとか、甘平、不知火、伊予柑

出展団体一覧

26団体が出展予定!

奈良県特集ブース

新規就労支援ブース ※7月1日更新

石川県 【INATO】公益財団法人 いしかわ農業総合支援機構

『農業者のニーズに対応した支援』
いしかわ農業総合支援機構(INATO)では、農業のワンストップ窓口として、農業に関するご質問を承っています。また、新しく農業を始める方からプロ農家まで、幅広い人材を対象に様々な研修カリキュラムを実施しています。
就農相談から営農定着まで一貫してサポートします。お気軽にご相談ください。

愛媛県 JAグループ愛媛担い手サポートセンター

私たちJAグループは、将来にわたり地域に根ざす組織として地域の農業を振興し、消費者の皆さんへ安全・安心な農産物を届けています。
担い手サポートセンターは、愛媛農業の担い手確保のため、基礎知識や実践技術の情報提供、研修制度の案内などを行っています。

愛媛県 JAえひめ中央 新規就農研修センター

日々の研修は就農後の計画により果樹班と野菜班に分かれて行います。内容は整地・栽培技術から出荷まで行う「実践型カリキュラム」で、独立の実現へと導きます。指導は専任の熟練指導員が毎日行うので安心です。圃場での栽培技術習得の他に農業機械運転免許取得の指導や先進農家視察、座学も充実してます。

愛媛県 JAにしうわ(西宇和みかん支援隊)

愛媛県の西部に位置する西宇和地区は、全国でも有数のみかん産地です。毎年全国から500名を越えるみかんアルバイターさんが来られたり、新規就農希望者や見学者も多い人気の地域です。海に面した段々畑等の景観や農業システムへの取組みが「日本農業遺産」にも認定されております。ぜひ一度、西宇和地域へお越し下さい!

愛媛県 JAひがしうわ 農業支援センター

JAひがしうわ農業支援センターでは、令和元年に研修施設として「農業センター」を設立しました。この農業センターではイチゴ・キュウリ・トマトといった施設野菜の研修をすることができ、今年度は新規研修生1名が就農に向けた研修を実施しています。

愛媛県 JA松山市 新規就農研修センター

JA松山市の新規就農研修センターでは、関係機関や久万農業公園研修センター(久万高原町)と連携し、人材を育成します。
魅力ある農業実践に向けての研修の場を設け、次世代の農業を担ってもらうための、栽培技術・知識を学ぶことができます。

岡山県 岡山市就農サポートセンター

温暖で恵まれた気候の、「安心・安全で住みやすいまち」岡山市で農業を始めませんか?農業に興味のある方、岡山市での就農をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

岡山県 新見市

岡山県新見市は、夏季の冷涼な気候を活かした作物の産地となっており、この中で、ぶどう、トマト、りんどうの新規就農者を募っています。
農業を始めるきっかけを探されている方、農業に興味のある方、お気軽にご相談ください。農業体験から就農後まで充実した支援で、みなさまの就農を応援しています!!

岡山県 美作県民局

美作県民局は、岡山県北部の津山市にあり、県北エリア(津山地域、勝英地域、真庭地域)の県の就農相談窓口として活動を行っています。
農業のはじめ方から地域・品目の選び方、ここでしか聞けない産地情報など、ベテラン相談員が親身に相談を受けますので、お気軽にご相談ください。

岐阜県 飛騨市

山、森、水。大自然の中で飛騨特有の自然の恵みを受けて育てられている、様々な農作物が飛騨にはあります。飛騨市農業支援協議会では、研修から就農、経営の発展まで、様々な分野で充実した支援制度をご用意しており、農業を志すあなたを全力でサポートいたします。
大自然に囲まれた飛騨の地で、あなたの思いをカタチにしませんか。

滋賀県 守山市

滋賀県守山市では、本市のブランドである「モリヤマメロン」の新規就農者を中心に募集しています。初心者の方でも県やJAと連携し、就農に向けて全力でサポートを行ってまいります。また、農業にまつわる様々な疑問について、誠心誠意お答えしますのでぜひお気軽にご相談ください。

島根県 農業経営・就農支援センター

自然と農業と暮らしが身近な島根県。当地での就農相談を歓迎します!研修から就農まで徹底的にサポート!
離島農業(島内自給野菜、肉用牛)や山地農業(山菜、ワサビ)、半農半X就農など多種多様な農業があります。まずは相談と農業体験を通じて島根の魅力を感じてみませんか。あなたに合う農ライフが見つかるはずです。

鳥取県 農業経営・就農支援センター

鳥取県で農業をはじめませんか。鳥取県農業経営・就農支援センターでは、鳥取県で農業経営をはじめたい方、農業経営体に就職したい方等の希望に、対応してまいります。鳥取県は、水田作物、園芸作物、畜産がバランス良く存在しており「食のパラダイス」となっています。

鳥取県 琴浦ミニトマト生産部

琴浦町は、鳥取県のほぼ中央に位置する人口約1万6000人、海あり山あり豊かな自然と資源のある町です。宝島社「住みたい田舎ベストランキング」2025年総合2位、2024年総合1位
今回はミニトマトとスイカの生産を志す農業人を募集!
報酬を得ながら栽培指導を受けられる研修制度あり。研修中から就農まで農業を志す貴方を細やかに応援します。
※出典:2024年版第12回「住みたい田舎ベストランキング」人口1万人以上の町/ 宝島社

福井県

福井県では、次世代を担う農業者をしっかりサポートします。
≪園芸≫「ふくい園芸カレッジ」は、①実践力を養う模擬経営研修、②栽培や経営の知識習得研修、③就農までの支援体制が特徴です。
≪水稲≫県内の水稲農業法人での就業を希望する方を対象に、農業法人のもとで最長2か月の農業研修(研修費支給)後、雇用マッチングを行います。

北海道 中春別農業協同組合

「酪農王国」別海町中春別で、あなたの「やりがい」を探してみませんか。興味のある方はもちろん、酪農を知らない方も、随時体験も受け入れておりますので大歓迎です!まずは体験してみて下さい!新規に酪農業を始めたい方、酪農業のお手伝いをしたい方、ぜひご相談ください!

和歌山県 紀の川市

和歌山県紀の川市ではイチゴ・桃・その他の果樹や有機野菜など、様々な農作物が栽培されています。「紀の川アグリカレッジ」はイチゴ農家を目指す方を対象とした研修プログラムで、農業経営において必要な知識が身につきます。和歌山県内でしか生産できず、取引価格の高い品種「まりひめ」を生産できることが魅力で、就農1年目からしっかり売り上げが立ちます。

島根県特集ブース

島根県 飯南町

飯南町は標高450mに位置し、夏は涼しく冬は積雪のある中国山脈山あいの地域です。人口およそ4,000人の小さな町ですが、小さい町だからこその人との交流、顔の見える取組みが自慢です。
冷涼な気候を活かして栽培する施設野菜は甘く大きく実り、質の良い高原野菜の産地です。

島根県 出雲市

島根県出雲市では、やる気のある新規就農者を募集しています。独立自営就農を目指し、農業に興味のある方を対象に、県・市・JA等の関係機関が一体となり就農まで状況に応じて相談していきます。また、市独自のアグリビジネススクールでは実際の作業を行いながら作物の栽培技術や知識を実践的に学ぶことができます。

島根県 邑南町

島根県 邑南町では、2019年から「ぶどうの産地化」に向けた取り組みを行っています。
『ぶどう』での就農にあたって課題となる”高額な初期投資”と”未収益(育成)期間”への対策として、邑南町では≪リースハウス事業≫と≪研修事業≫を実施しています。
邑南町でぶどう農家となり、島根県オリジナル品種『神紅』を核としたぶどう産地の形成を一緒に進めていきませんか?

島根県 隠岐の島町

島根県北部に位置する隠岐の島町は、日本海に囲まれた小さな島で、突き牛などの独自の風土や文化があり、島民同士の交流も盛んに行われています。
放牧を利用した畜産業が展開されており、牛が潮風を浴びながらのびのびと生活しています。また、島内産野菜の地産地消を目指し、施設園芸を中心とした果菜類・葉物の栽培を推進しています。

島根県 浜田市

浜田市は「オーガニックビレッジ宣言」をして環境にやさしい農業に力を入れており、農薬や化学肥料にできるだけ頼らない栽培方法の普及に取り組んでいます。「自然の中で農業をやってみたい」「有機農業に興味がある」そんな思いを持つ方を、浜田市では研修生として募集しています。自然豊かな浜田市で、有機農業にチャレンジして、持続可能な農業・地域を一緒に作っていきましょう。

奈良県特集ブース

奈良県 就農相談特設ブース

奈良県で農業に挑戦しませんか!農業法人での就業や県内市町村での就農支援を応援します!近年、魅力ある職種の1つとして、農業への関心が集まっています。奈良県では、特に野菜・果樹栽培等の農業法人での雇用就農や独立就農が増えています。農業法人への就職や独立就農・農業研修等を考えられている方、就農のステップとして考えられている方は是非ご相談下さい。
※奈良県新規参入支援ブース、奈良県雇用ブースが2ブースずつ出展します。

会場

住所

大阪府大阪市中央区本町橋2-5

アクセス

Osaka Metro 堺筋線「堺筋本町」駅 12号出口より徒歩約5分
Osaka Metro 中央線「堺筋本町」駅 1号出口より徒歩約5分
Osaka Metro 谷町線「谷町四丁目」駅 4号出口より徒歩約5分

農林水産FEST 日程一覧

東京

2025年07月05日(土)
TKPガーデンシティPREMIUM池袋 バンケットホール4B

仙台

2025年07月12日(土)
夢メッセみやぎ 会議棟 大ホール

名古屋

2025年08月30日(土)
ウインクあいち 6F

大阪

2025年09月20日(土)
マイドームおおさか 2F 展示ホールB

東京

2025年09月27日(土)
東京交通会館12F カトレアサロンA

福岡

2025年10月04日(土)
福岡ファッションビル 7F

大阪

2025年10月25日(土)
マイドームおおさか 2F 展示ホールB

東京

2025年12月06日(土)
TKPガーデンシティPREMIUM池袋 バンケットホール4B

福岡

2026年02月14日(土)
福岡ファッションビル 7F

東京

2026年03月01日(日)
東京交通会館12F カトレアサロンA