マイナビ農業TOP > WAGO AGRI COLLEGE参加者大募集!

WAGO AGRI COLLEGE参加者大募集!

タイアップ
和郷アグリカレッジベータ和郷アグリカレッジベータ

INTRODUCING

WAGO AGRI COLLEGE
とは

「WAGO AGRI COLLEGE(WAC)」は
農業や農村での暮らしに興味を持っている誰もが、
新規就農に至るステップを容易に学べるプログラムです。

プロの農業者との接点を持ちながら、座学や現地での実地研修を通して、詳しい就農過程やその後の稼ぐ農業の在り方などを勉強することができます。

農業や農村での暮らしに興味を持っているけど、あと一歩が踏み出せない。
そんな方はぜひお話だけでも聞いてみませんか?

WACでは、
こんな研修や体験が
できます

  • 現地の農業

    現地の農業

    現地の農業者とともに数回にわたり農業を経験します。

  • 文化と人

    文化と人

    イベントやお祭りなどの活動も経験して、現地の人々と交流します。

  • 自治体の支援勉強会

    自治体の支援勉強会

    新規就農・移住・定住など自治体サービスについての勉強会も行います。

こんな方におすすめです

  • 農村での暮らしに興味がある

    農村での暮らしに
    興味がある

  • 農業をやってみたいけどどうすれば…?

    農業をやってみたいけど
    どうすれば…?

  • 地域活性化や地域おこしに興味がある

    地域活性化や
    地域おこしに興味がある

募集要項

  • 対象者

    18歳以上~60歳未満の方
    ※日本国籍を有する方、もしくは日本国の永住権取得者

  • 募集定員

    各地域につき10名程度
    ※地域ごと異なるため、研修の流れをご確認ください。

  • 日程

    令和6年9月~令和7年8月

  • 研修期間

    合計16日間+アフターフォロー
    (WEB講座1日+基本講座3日+実地研修12日)

    ①農業基礎講座(事前WEB講座):1回2時間
    ②農業基本講座(千葉県香取市):3日間(2泊3日)
    ③実地研修(各地域):12日間(3泊4日×2~3回)
    ④アフターフォロー(事後WEB相談会):随時

  • 参加費用

    250,000円(税抜)
    本年度は助成により無料

  • 旅費

    実地研修は集合場所までの旅費の助成があります。
    助成額は各地域によって異なります。
    交通費:往復50,000円上限に助成
    宿泊費:全額助成※飲食代は研修費に含まれていません。(各自負担となります)

STEP

研修の流れ

  • STEP 1

    農業基礎講座(WEB)

    農業基礎講座(WEB)

    事前のWEB講座として、選択地域の概要や特徴、農業の基礎を学びます。
    また、次に行う研修内容についてもご説明します。(各エリアごと/1回2~3時間)

    【千葉(香取):15名】
    9/10(火)18:00~20:00
    【千葉(多古):15名】
    9/11(水)18:00~20:00
    【秋田:10名】
    9/12(木)18:00~20:00
    【福島:10名】
    9/13(金)18:00~20:00
    【長野:10名】
    9/16(月)18:00~20:00
    【福井:10名】
    9/17(火)18:00~20:00
    【鹿児島:10名】
    9/18(水)18:00~20:00

  • STEP 2

    農業基本講座(香取市)

    農業基本講座(香取市)01農業基本講座(香取市)02

    千葉県香取市|農園リゾート 
    THE FARM:2泊3日
    先進的に農業の6次産業化に取り組む株式会社和郷の現場の視察を行い、講演やワークショップなどで農業に取り組むプロセスや方法を学びます。

    1回目:香取15名、多古15名、秋田10名
    2回目:福島10名、長野10名、
    福井10名、鹿児島10名

  • STEP 3

    実地研修(全国各地域)

    実地研修(全国各地域)01実地研修(全国各地域)02

    現地:3泊4日×3回

    ※秋田・福島・長野・千葉・福井・鹿児島のいずれか
    ※一部地域は2回、来年度1回
    実際の選択地域に赴き、現地の人と交流しながら農業や文化を学び、実践します。

    アフターフォローとして、WEB相談を随時実施します。

    研修終了後も、新規就農・移住・定住などについていつでもご相談いただけます。

    募集地域

    募集地域
    募集地域
    募集地域

    過去実施エリア

    • 秋田県三種町・大潟村

      画像

      米とじゅんさいの町

      • #稲作
      • #お酒
      • #竿灯祭
      • #なまはげ

      米とじゅんさいで知られるこの町は、自然豊かな環境が広がっています。農業はもちろん、歴史・食文化も魅力的です。

    • 福島県南相馬市

      画像

      穏やかな気候が特徴

      • #稲作
      • #日本酒
      • #馬追
      • #北泉海岸

      稲作に適した地域で、豊富な米の生産が行われています。美しい山々と川が広がり、野菜の栽培も盛んです。

    • 千葉県香取市

      画像

      日本一の食用甘しょ生産地

      • #稲作
      • #野菜や果物
      • #太平洋
      • #房総半島

      温暖な気候に恵まれており、甘しょ(さつまいも)の生産一位。また、関東一の「米どころ」でもあります。

    • 千葉県多古町

      画像

      多古米の生産地

      • #稲作
      • #野菜や果物
      • #太平洋
      • #房総半島

      成田空港の隣町に位置し、都心へのアクセスも良い多古町。弥生時代から稲作が盛んで、ブランド米「多古米」が有名です。

    • 長野県飯島町

      画像

      年中アクティビティを楽しめる

      • #アルプス山脈
      • #キャンプ
      • #スキー
      • #自然農園

      アルプス4に囲まれた町で、稲作や果実栽培が盛んです。温度や湿度が低いため夏はもちろん、年中過ごしやすい環境です。

    • 福井県高浜町

      画像

      透明度を誇る日本海

      • #BLUEFLAG
      • #若狭和田ビーチ
      • #青葉山
      • #植物工場

      比較的温暖な気候が特徴です。中でも、水田が段々に広がり季節ごとに豊かな景色が楽しめる「日引きの棚田」が絶景です。

    • 鹿児島県錦江町

      画像

      農業産出額全国第2位

      • #温泉
      • #桜島
      • #さつまいも
      • #焼酎

      温暖を生かした農業で多様な作物が耕作されています。他にも、黒毛和牛の畜業やクロマグロなどの漁業も盛んです。

    • 令和7年度
      参加自治体募集中
      魅力ある農村や地域おこしに
      積極的な地域、
      WACの想いに共感する
      自治体など随時募集しています。
あなたの本気をサポートします

WACで本物の農業を学ぼう!

ABOUT US

和郷について

ENJOY! AGRI INNOVATION

株式会社 和郷は、農業の世界に常に革新をもたらし、
食の美味しさと楽しさを届ける農業界のリーディングカンパニーです。

生産、加工や国内外の流通に留まらず、
生産者の育成、農村の振興や都市農村交流、農園リゾートの運営など農業の可能性を広げ、
様々なサービスを展開しています。

  • 和郷は農業者である
    和郷は
    農業者である
    千葉県の約100戸の農業者からなる農事組合法人和郷園や関連会社による生産、全国からの調達、その後の加工・流通販売・販路開拓など一貫して行っています。
  • 農業界の先駆者である
    農業界の
    先駆者である
    日本の農業界において生産基準を標準化し広めてきました。「日本GAP協会」の設立し、東京オリンピック・パラリンピック2020の食材調達基準にも採用されました。
  • 和郷は農業者である
    農業の
    最先端技術を推進
    植物の生命力を極限まで引き出す「太陽光型植物工場」や、安全無農薬・安定生産を可能にする「LED光型植物工場」など、自らが最先端技術を活かして研究・実証・実践しています。

講師紹介

  • 講師紹介02

    佐藤農園 代表(JGAP認証農場)/
    農事組合法人 和郷園 理事/
    株式会社 和郷 監査役

    佐藤 正史 氏

    講師紹介02

    佐藤農園 代表(JGAP認証農場)/
    農事組合法人 和郷園 理事/
    株式会社 和郷 監査役

    佐藤 正史 氏

    1968年千葉県生まれ。高糖度フルーツトマトの施設栽培を行い、農園スタッフの新規就農を積極的に支援している。和郷園の中心メンバーとして理事を務め、後進の指導にあたっている。
    千葉県多古町の「多古町の農業を考える会」の組成メンバーとして地域の就農促進にも貢献。
    その他千葉大学などでの講演等、農業界での様々な指導経験を持っている。

  • 講師紹介03

    株式会社和郷ナレッジバンク事業部
    事業統括取締役/
    和郷アグリカレッジ インストラクター/
    AFJ日本農業経営大学校
    イノベーター養成アカデミー客員教授

    髙橋 義直 氏

    講師紹介03

    株式会社和郷ナレッジバンク事業部
    事業統括取締役/
    和郷アグリカレッジ インストラクター/
    AFJ日本農業経営大学校
    イノベーター養成アカデミー客員教授

    髙橋 義直 氏

    1989年大学卒業後、総合飲料メーカーの業態開発部入社。国内外の外食産業の開発業務に取り組む。その後同子会社の外食コンサルティング企業の創業を経験する。
    2001年飲食店経営、外食コンサルタントとして起業。2012年より(株)和郷ナレッジバンク事業部統括取締役として「食と農」の6次産業化・新規事業開発支援・農業経営支援・行政施策支援などの業務を行う。

  • 講師紹介04

    FOODBOX 株式会社 代表取締役社長/
    CEO/フードカタリスト

    中村 圭佑 氏

    講師紹介04

    FOODBOX 株式会社 代表取締役社長/
    CEO/フードカタリスト

    中村 圭佑 氏

    福岡県の果樹農家出身。大学卒業後は約7年間農薬メーカーに勤め、中国を中心に活躍。
    農薬メーカー時代にMBAを取得&中国語をマスターし、その後コンサル業界に転職。2019年7月にこれまでのキャリアを生かしてFOODBOXを起業。
    農家さんと等身大でコミュニケーションをとり、本当に良いものを農家さんが本当に望む形で実現できるように、日本全国で東奔西走。農業の現場を知った上で、あえて枠に囚われず、新しい視点で農業界をもっとワクワクさせることを目指している。

  • 講師紹介01

    農事組合法人和郷園 代表理事/
    株式会社和郷 代表取締役

    木内 博一 氏

    講師紹介01

    農事組合法人和郷園 代表理事/
    株式会社和郷 代表取締役

    木内 博一 氏

    農事組合法人和郷園 代表理事、株式会社和郷 代表取締役
    1967年千葉県生まれ。1989年農林水産省農業者大学校卒業後、家業を継ぎ就農。
    1996年有限会社和郷(現:株式会社和郷)を設立。1998年農事組合法人和郷園を設立。
    産地直送、カットゴボウなどで注目を浴びる。
    その後、冷凍野菜、カット野菜、リサイクル事業、海外事業、ミニスーパーOTENTO、農園リゾートTHE FARM、THE FARM CAFE、植物工場など、農業を中核とした多角的な経営手法を進め、年商70億円の企業体を作り上げた。

  • 講師紹介02

    佐藤農園 代表(JGAP認証農場)/
    農事組合法人 和郷園 理事/
    株式会社 和郷 監査役

    佐藤 正史 氏

    講師紹介02

    佐藤農園 代表(JGAP認証農場)/
    農事組合法人 和郷園 理事/
    株式会社 和郷 監査役

    佐藤 正史 氏

    1968年千葉県生まれ。高糖度フルーツトマトの施設栽培を行い、農園スタッフの新規就農を積極的に支援している。和郷園の中心メンバーとして理事を務め、後進の指導にあたっている。
    千葉県多古町の「多古町の農業を考える会」の組成メンバーとして地域の就農促進にも貢献。
    その他千葉大学などでの講演等、農業界での様々な指導経験を持っている。

  • 講師紹介03

    株式会社和郷ナレッジバンク事業部
    事業統括取締役/
    和郷アグリカレッジ インストラクター/
    AFJ日本農業経営大学校
    イノベーター養成アカデミー客員教授

    髙橋 義直 氏

    講師紹介03

    株式会社和郷ナレッジバンク事業部
    事業統括取締役/
    和郷アグリカレッジ インストラクター/
    AFJ日本農業経営大学校
    イノベーター養成アカデミー客員教授

    髙橋 義直 氏

    1989年大学卒業後、総合飲料メーカーの業態開発部入社。国内外の外食産業の開発業務に取り組む。その後同子会社の外食コンサルティング企業の創業を経験する。
    2001年飲食店経営、外食コンサルタントとして起業。2012年より(株)和郷ナレッジバンク事業部統括取締役として「食と農」の6次産業化・新規事業開発支援・農業経営支援・行政施策支援などの業務を行う。

  • 講師紹介04

    FOODBOX 株式会社 代表取締役社長/
    CEO/フードカタリスト

    中村 圭佑 氏

    講師紹介04

    FOODBOX 株式会社 代表取締役社長/
    CEO/フードカタリスト

    中村 圭佑 氏

    福岡県の果樹農家出身。大学卒業後は約7年間農薬メーカーに勤め、中国を中心に活躍。
    農薬メーカー時代にMBAを取得&中国語をマスターし、その後コンサル業界に転職。2019年7月にこれまでのキャリアを生かしてFOODBOXを起業。
    農家さんと等身大でコミュニケーションをとり、本当に良いものを農家さんが本当に望む形で実現できるように、日本全国で東奔西走。農業の現場を知った上で、あえて枠に囚われず、新しい視点で農業界をもっとワクワクさせることを目指している。

  • 講師紹介01

    農事組合法人和郷園 代表理事/
    株式会社和郷 代表取締役

    木内 博一 氏

    講師紹介01

    農事組合法人和郷園 代表理事/
    株式会社和郷 代表取締役

    木内 博一 氏

    農事組合法人和郷園 代表理事、株式会社和郷 代表取締役
    1967年千葉県生まれ。1989年農林水産省農業者大学校卒業後、家業を継ぎ就農。
    1996年有限会社和郷(現:株式会社和郷)を設立。1998年農事組合法人和郷園を設立。
    産地直送、カットゴボウなどで注目を浴びる。
    その後、冷凍野菜、カット野菜、リサイクル事業、海外事業、ミニスーパーOTENTO、農園リゾートTHE FARM、THE FARM CAFE、植物工場など、農業を中核とした多角的な経営手法を進め、年商70億円の企業体を作り上げた。

  • 講師紹介02

    佐藤農園 代表(JGAP認証農場)/
    農事組合法人 和郷園 理事/
    株式会社 和郷 監査役

    佐藤 正史 氏

    講師紹介02

    佐藤農園 代表(JGAP認証農場)/
    農事組合法人 和郷園 理事/
    株式会社 和郷 監査役

    佐藤 正史 氏

    1968年千葉県生まれ。高糖度フルーツトマトの施設栽培を行い、農園スタッフの新規就農を積極的に支援している。和郷園の中心メンバーとして理事を務め、後進の指導にあたっている。
    千葉県多古町の「多古町の農業を考える会」の組成メンバーとして地域の就農促進にも貢献。
    その他千葉大学などでの講演等、農業界での様々な指導経験を持っている。

  • 講師紹介03

    株式会社和郷ナレッジバンク事業部
    事業統括取締役/
    和郷アグリカレッジ インストラクター/
    AFJ日本農業経営大学校
    イノベーター養成アカデミー客員教授

    髙橋 義直 氏

    講師紹介03

    株式会社和郷ナレッジバンク事業部
    事業統括取締役/
    和郷アグリカレッジ インストラクター/
    AFJ日本農業経営大学校
    イノベーター養成アカデミー客員教授

    髙橋 義直 氏

    1989年大学卒業後、総合飲料メーカーの業態開発部入社。国内外の外食産業の開発業務に取り組む。その後同子会社の外食コンサルティング企業の創業を経験する。
    2001年飲食店経営、外食コンサルタントとして起業。2012年より(株)和郷ナレッジバンク事業部統括取締役として「食と農」の6次産業化・新規事業開発支援・農業経営支援・行政施策支援などの業務を行う。

FAQ

よくあるご質問

  • 誰でも参加できますか?
  • 外国籍ですが、参加できますか?
  • 全ての行程のうち、一部分だけの参加はできますか?また、途中でキャンセルは可能でしょうか?
  • 農業基本講座(香取市)や各地域での実施研修の交通手段はどのようになりますか?
  • 農業基本講座(香取市)や各地域での実施研修の交通費はどのようになりますか?
  • 各地域での宿泊場所はどのように探せばよいですか?また、宿泊の部屋は個室ですか?相部屋ですか?
  • 実施研修は必ず宿泊する必要はありますか?
  • 食事代金は研修費に含まれますか?
  • 地域住民と仲良くなりたいのですが、みなさんが集まる機会やイベントはありますか?
  • 就農に興味がありますが、相談することは可能でしょうか?
あなたの本気をサポートします

WACで本物の農業を学ぼう!

※このページはタイアップ広告です

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する