農業|先輩就業者インタビュー
どうして「農業」を仕事に?
福岡県で農業をしていた祖父母の元で育てられたので、小さな頃から田畑やビニールハウスで農作業を手伝っており、将来は農業や関連する仕事に就きたいという思いを抱いてきました。宮崎大学に進学して農業工学や農業土木を学び、東京農工大学の大学院にも通っていました。卒業後の選択肢として「就農したい」という思いもあったのですが、福岡県庁の農業土木の技師として採用されたので、15年ほどは公務員として、農道の整備やため池の修繕、圃場の拡張などに取り組んできました。
お互いの仕事の都合で別居婚状態だった妻が山口県に異動になったので、新山口駅周辺に移住。そこで手軽なレジャーとして子供を果樹園に連れて行くようになり、「果樹栽培もいいなぁ」と思うようになりました。後継者がおらず「第三者事業承継(経営権を親族では無い第三者に引き継ぐこと)」を希望する方の情報が、農業会議所に集約されていると話に聞いたので、山口県、福岡県、愛知県、熊本県で候補地を探していた時にたどり着いたのが「須金フルーツランド」でした。周南市の山間部に15軒ほどの果樹農園が集まったエリアで、その中には非農家出身者で就農して間もない人も何人かいました。今では先輩になるのですが、その方たちが非常に楽しそうに仕事をしている姿が心に残ったのが農家への転身のきっかけとなります。
当初は定年退職後でもいいかと考えていましたが、体力の衰えもあるだろうし、子供3人のタイミングを考えたら「今しかないだろう」と決断し、2016年4月から継承予定の農家の元で研修を始め、2017年11月に研修を終了。12月から「きときと果樹園」と命名し、新規就農を果たしました。現在は1haほどの農園に200本のブドウの木があり、収穫物は農協の直売所をメインに、通信販売などで販売しています。
「農業」を仕事にする上で大切なことは?
私たちは果樹の成木園を「第三者事業承継」で引き継いだので、他の新規就農者とはポイントが異なるかもしれませんが、経営を成り立たせる上で重要なのは「出口戦略」です。つまり、「どこに売るのか」という販売先を考えておかないと厳しいと思います。農家の方が新聞やテレビのニュースでもそのようなことを話していたので、自分自身もその部分は不安に感じていました。就農後、病害虫による被害や収穫期に人手不足で困ったということもありましたが、販売先が確保されているのは非常に心強いものがあります。
以前の農園名は「ミタケフルーツ農園」で、現在は「きときと果樹園」。全く屋号は異なりますが、電話番号も受け継いでいるので、ミタケフルーツ農園でブドウを購入していただいたお客様がそのままリピーターになってくれています。また、以前と似たようなデザインのラベルにしていることもあって直売所でもお客様が手に取ってくれます。それだけ評判が良かったブドウなので、その部分を引き継ぐことができたことには本当に感謝しています。また、農繁期にはパートを4~5名雇用しますが、先代から働かれていた方を継続して雇用することで、これまでの管理作業の流れや方法を身近で確認しながらできたことは安心感がありました。
先代の経営者が40年間土壌を大事に育ててくれていたおかげで予想していた以上に収量があることから、栽培方法は大きく変えていません。米ぬか中心の有機肥料を与え、除草剤は不使用。減農薬に努め、山口県のエコファーマーの認定も受けています。今後は、スーパーマーケットの直売コーナーでも販売する予定です。
- さまざまな品種を作ることで収穫期を分散
- 病害虫や自然災害などのリスク対策にも
- 現在はピオーネをメインに、藤稔(ふじみのり)、キングデラウェアなど、ブドウは全部で30種類を栽培。他にも10種類ほど試験栽培をしています。品種が偏ると、どうしても作業適期を逃したり、収穫時も人手が必要になるため、効率的に経営するためにもさまざまな種類を栽培しています。
- 想像以上に大変だった第三者事業承継
- ノウハウを引継ぐ難しさや契約内容の認識違いも
- ノウハウは先代経営者の頭の中。親子以上に年が離れた農家の元での研修は繁忙期のドタバタもあり、コミュニケーション不足があったと振り返ります。また、最初に自治体や支援機関を入れた場で詳細について話し合いましたが、契約書は作成していませんでした。売却額に含まれる資産について、当事者間で認識違いがあり、承継が一時暗礁に乗り上げそうになったこともあったそうです。