マイナビ農業TOP >
山梨で生きる 就農ライフ >
富士山が潤す、恵みの大地・山梨県
富士山が潤す、恵みの大地・山梨県

山梨県の魅力って?
- ARTICLE 01
- 富士山が潤す、
恵みの大地・山梨県
世界遺産・富士山、河口湖、国立公園、温泉郷など、
水と緑に囲まれた美しい景色が広がる山梨県。
大自然の恵みを満喫しながら、のんびりスローライフを楽しむ移住者が増えています。
日本列島のほぼ真ん中に位置する山梨県は、世界遺産・富士山をはじめ南アルプス、八ヶ岳など3000m級の雄大な山々が連なる、太陽と水の恵みに満ちたエリアです。総面積は4,465.27㎢、耕地面積は235㎢で、県土の約78%を緑豊かな森林が占めています。
山梨県の南部にそびえる、標高3,776mの富士山(※1)。2013年6月に世界文化遺産に認定され、国内外から観光客が訪れる誰もが知る日本一の山ですが、山梨県には他にもさまざまな自慢の日本一があります。
「果樹王国やまなし」の名に相応しく、ブドウ、モモ、スモモの収穫量(※2)と一世帯当たりのブドウの年間支出金額(※3)、そして日本ワインの生産量(※4)が日本一です。豊かな大自然が生み出すミネラルウォーターの出荷額(※5)も日本一で、国内シェアの約4割を占めています。実は、山梨県はミネラルウォーター発祥の地でもあります。
また、人口100万人当たりの図書館数(※6)も日本一。日常的に読書を楽しむ、ゆとりのある県民性です。日照時間(※7)、健康寿命(※8)も日本一。県内各地に人も緑もフルーツも伸び伸びと育つ豊かな大地が広がっています。
※1/日本の主な山岳標高 国土地理院
※2/作物統計調査(作況調査「果樹」)・平成30年産果樹生産出荷統計(第1報) 農林水産省
※3/平成28〜30年平均 家計調査食料支出金額(品目別)の全国ランキング 山梨県統計調査課
※4/国内製造ワインの概況(平成29年度調査分) 国税庁
※5/工業統計調査 平成30年品目別統計表 経済産業省
※6/統計でみる都道府県のすがた2019 総務省統計局(データは2015年度時点)
※7/統計でみる都道府県のすがた2019 総務省統計局(データは2017年度時点)
※8/2013年度版都道府県健康寿命ランキング(2015年12月発表) 厚生労働省
※9/平成28年社会生活基本調査結果報告書 山梨県統計調査課