マイナビ農業TOP > 生産技術 > 立枯病(たちがれびょう)の症状や原因は? 予防方法や作物ごとの対策を農家が解説

立枯病(たちがれびょう)の症状や原因は? 予防方法や作物ごとの対策を農家が解説

鮫島 理央

ライター:

立枯病(たちがれびょう)の症状や原因は? 予防方法や作物ごとの対策を農家が解説

立枯病は、家庭菜園や農業の現場において、多くの野菜で発生しやすい病気のひとつです。特にスナップエンドウやソラマメ、カボチャ、サツマイモ、オクラなどで注意したい病気です。この病気は苗が突然しおれ、茎の地際が細くなって枯れてしまうことが特徴で、放置すると収穫量や品質に大きな影響を与えます。この記事では、立枯病の症状や原因、効果的な予防方法をわかりやすく解説します。また、土壌消毒や農薬・薬剤の使い方、作物ごとの具体的な対策も紹介しますので、ぜひご自身の畑やプランターで役立ててください。

twitter twitter twitter twitter
URLをコピー

立枯病とは?

立枯病は、リゾクトニア菌やフザリウム菌、ピシウム菌などの糸状菌が原因で発生する土壌伝染性の病気です。これらの菌はカビの一種で、土壌中に長期間潜み続け、乾燥や多湿にも耐えられるほど生命力が強いのが特徴です。

特にスナップエンドウやソラマメ、カボチャ、サツマイモ、オクラなど幅広い作物で発生が見られます。苗が突然しおれたり、茎の地際が細く変色したり、進行すると株が立ったまま枯れてしまったりするのが典型的な症状です。

高温多湿や過湿、連作、排水不良などの環境条件がそろうと、病原菌が活発化して被害が拡大しやすくなります。また、病原菌は発病株や残渣(ざんさ)、種子にも付着するため、次のシーズンにも注意が必要です。

主な症状

立枯病の初期は、苗や若い株が突然しおれたり、夕方には一時的に回復したりする症状が見られます。そのまま進行すると回復せず、最終的には枯死してしまいます。

茎の地際部は茶色や黒っぽく変色し、くびれたように細くなるのが特徴です。湿度が高いと、茎や株元に白いカビ状の菌糸が広がることもあります。ひどくなると株元が腐り、地面から浮き上がるようにして株全体が立ったまま枯れる状態になります。

また、ホウレンソウやレタスなどの葉菜類では下葉が褐色になり、徐々に株全体がしおれていきます。スナップエンドウやソラマメでは特に地際部の細りと枯死が目立つのが特徴です。

レタス立枯病。下葉が褐色になり、根が腐敗している 引用:香川県ホームページ

原因や発生しやすい条件

立枯病の主な原因は、リゾクトニア菌やフザリウム菌、ピシウム菌などの糸状菌です。
これらの病原菌は土壌中で長期間生き続け、条件が整うと増殖し、病気を引き起こします。
特に以下のような環境では、立枯病の発生リスクが高まります。

  • 高温多湿の気候が続く
  • 排水性の悪い圃場(ほじょう)やプランターで過湿状態が続く
  • 同じ場所での連作によって土壌病原菌が蓄積する
  • 病原菌が付着した苗や種子を使用する

また、発病株や残渣を適切に処分せずそのままにしてしまうと、翌年以降の感染源となるため注意が必要です。

立枯病の予防方法と基本的な対策方法

立枯病を防ぐためには、まず土壌環境を整えることが大切です。水はけの悪い土壌では病原菌が増殖しやすくなるため、排水性を改善し、湿気がこもらない環境をつくりましょう。

1. 土づくり・土壌消毒を徹底する

堆肥(たいひ)や腐葉土をすき込み、団粒構造を整えて排水性・通気性を高めます。必要に応じて、土壌消毒を行い、病原菌を減らしましょう。

2. 排水性を良くし、過湿を避ける

高畝や排水溝を設けることで、圃場やプランター内の水はけを良くします。過剰な水やりは控え、土が適度に乾くのを確認してから水やりを行いましょう。

3. 耐病性品種や健全な苗を選ぶ

立枯病に強い品種や、根の状態が良好な苗を選ぶことで、発病リスクを軽減できます。苗の植え付け前には、苗床や用土の衛生管理も忘れずに行いましょう。

4. 農薬や薬剤を正しく活用する

土壌殺菌剤や防除薬剤を、作物や発病状況に応じて適切に使用することで、病原菌の繁殖を抑えられます。ラベルの使用基準を守って活用しましょう。
特に農薬を使用する際は、立枯病の由来がリゾクトニア菌なのか、フザリウム菌なのか、よくチェックしてから散布しましょう。

作物ごとの対策ポイント

ここでは、作物ごとに気をつけたいポイントや対策について解説します。

スナップエンドウ


スナップエンドウは苗立枯病が多発しやすいため、播種(はしゅ)から初期生育までの管理が重要です。排水性の良い土を選び、高畝や排水溝で過湿を防ぎます。連作を避け、苗床や用土は清潔に保ちましょう。ネギとの混植も効果的です。

ソラマメ

ソラマメは地際部の茎がくびれ、枯死する症状が目立ちます。連作を避け、圃場の排水性を確保しましょう。発病株はすぐに除去し、圃場外で焼却処分します。株間を広めにとり、風通しを良くすることも効果的です。

カボチャ

カボチャは苗の急なしおれが目立ちます。高畝や排水路を整え、土壌の水はけを良くしましょう。播種後の間引きで株間を確保し、風通しを保つことが病気の拡大防止につながります。

サツマイモ

サツマイモは湿り気の多い環境を嫌うため、砂質土を選び、排水路を整備するのが基本です。健全な苗を選び、必要に応じて土壌消毒を行いましょう。定植後も過湿を避け、適切な管理を心がけます。

オクラ

オクラは若苗期に立枯れが出やすい野菜です。過湿を避け、適度な間引きと風通しの確保が重要です。播種床には通気性の良い清潔な用土を使用し、苗の健全育成に努めましょう。

立枯病防除に使うことができる農薬

立枯病の防除には、病原菌の種類や発生状況に応じた農薬や薬剤の活用が効果的です。特に土壌中に潜むリゾクトニア菌やフザリウム菌などを抑えるため、植え付け前後の土壌処理や苗処理が重要です。

石原フロンサイド粉剤

リゾクトニア菌に効果があり、キャベツやコマツナの立枯病防除に使うことができる薬剤です。
粉末状の農薬で、植え付け前に土に混ぜ込んで使います。

GFベンレート水和剤

フザリウム菌に効果があり、ナスやパセリなどの立枯病防除に使うことができる薬剤です。
侵入した病原菌を退治する治療効果をもっているのが特長です。

STダコニール1000

土壌灌注剤として、ネギ・ワケギ・ミズナ・イネ・キュウリ・トマトの立枯病防除に使うことができます。
立枯病の他にもさまざまな種類のカビ類によって起こる病気の防除に使える薬剤です。

まとめ

立枯病は、スナップエンドウやソラマメ、カボチャ、サツマイモ、オクラなど、さまざまな作物に被害を及ぼす厄介な病気です。しかし、適切な土づくりや排水管理、連作の回避、健全な苗の選択、そして農薬や薬剤の正しい使用を徹底することで、十分に予防や拡大防止が可能です。

発病初期の症状に早めに気づき、迅速に対処することが被害を最小限に抑えるポイントです。特に、土壌消毒や病原菌に強い品種の選択、圃場の環境改善を意識することで、立枯病に強い畑づくりが実現できます。

ぜひ本記事を参考に、安定した収穫と健全な作物づくりにお役立てください。

読者の声を投稿する

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • Hatena
  • URLをコピー

関連記事

あなたへのおすすめ

タイアップ企画