【新宿】農林水産FEST|2022年12月17日(土)開催
新宿



- 開催日
- 2022年12月17日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:15~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- JR新宿ミライナタワー12F マイナビルーム
> JR新宿駅からミライナタワーへのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策のお願い
・ご来場者様にはマスクの着用をお願いいたします。また、運営スタッフもマスクを着用します。
・既にワクチンを接種済みの場合でも、周囲の方へのご配慮としてマスクの着用をお願いいたします。
・来場の際は極力少人数での来場をお願いしています。
・複数名でのご来場の場合、大声での会話はやマスクを外しての会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合(※1)や、過去2週間以内に海外へ渡航された方のご来場はお控えください。
・過去2週間以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触の可能性がある場合にはご来場をお控えください。
・今後、政府や東京都の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:37度5分以上の発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感、味覚や嗅覚に異常がある等の症状がある場合を指します。
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&事後アンケートに答えた方、1部・2部 各先着25名様に「QUOカード(1,000円分相当)」をプレゼントいたします!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で
受付にてアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
開催レポート
2022年3月5日(土)@新宿FEST 開催レポート



※講演風景
来場者の声

神奈川県出身
就農支援の情報を集められたので、農業体験・研修後に農業法人への具体的な就農を検討中!

東京都出身
色んな団体や地域の魅力を聞きたくて参加♪担当者の方が、見学会や農業体験の制度を教えてくれた!

神奈川県出身
就農支援の情報を集められたので、農業体験・研修後に農業法人への具体的な就農を検討中!
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。

農ある暮らしとウェルビーイング
〜体と心を健康に生きる術を学ぶ〜
井本 喜久(イモト ヨシヒサ)氏
【登壇者プロフィール】
広島の限界集落にある米農家出身。東京農大を卒業するも広告業界へ。2014年 妻がガンになった事をキッカケに健康的な食に対する探究心が芽生え農家を巡るようになる。2017年「世界を農でオモシロくする」 をテーマに農コミュニティ The CAMPusをスタート。2020年、小規模農家の育成に特化した「コンパクト農ライフ塾」を主宰。2021年、農的くらしのオモシロさを探求する「NOU ONLINE SALON」を主宰。著書「ビジネスパーソンの新・兼業農家論」
※本講演は別会場で実施しているイベント映像の配信となります。そのため講演者へのご質問等は行えません。
※本講演は13時になりましたら講演途中でも配信を停止いたします。予めご了承ください。

えびの市の概要説明及び就農支援について
えびの市役所
畜産農政課 担い手対策係 主事
米原 優雅 氏
【登壇者プロフィール】
えびの市出身 職歴:税務課4年・畜産農政課2年目 趣味:ゴルフ・釣り・スニーカー・キャンプ・車・映画鑑賞などなどなど 好奇心旺盛の24歳 趣味が多すぎて忙しいです。
【概要】
えびの市は、宮崎県の南西部、南九州の中部内陸地域に位置し九州縦貫自動車道により宮崎、熊本、鹿児島3県を結ぶ九州 の「へそ」ともいうべきところに位置し、交通・経済・文化の拠点として発展が期待されています。
出展団体一覧
全16団体が出展予定!
新規就労支援ブース
雇用ブース
宮崎県特集ブース
新規就労支援ブース
島根県 津和野町
山陰の小京都・津和野と、清流高津川。
伝統と自然が調和したまちで、農業をはじめませんか。
福島県 桑折町
上質な桃の産地として有名で、中でも町を代表する桃「あかつき」は平成6年から連続で皇室に献上されている逸品です。また、「子育てしやすいまち」として様々な支援を実施し、子育て世帯の応援をしています。豊かな自然の中で家族みんなで極上の桃をつくりませんか?
福島県農業振興公社 就農支援センター
福島県は変化に富んだ気候条件、首都圏に近い立地条件のもと、米、野菜、果樹、花きなど多様な農畜産物の生産県で、農業で働く魅力に満ちています。私ども就農支援センターは、福島県全域の就農相談に対応していますのでお気軽にブースへとご相談ください。ぜひ福島県で農業を始めてみませんか。
福島県酪農業協同組合(浪江復興牧場)
現在、計画中の国内有数の最先端大規模牧場であり、研究・研修機能を備えた施設としては国内最大規模の「浪江復興牧場」が令和7年度に完成予定です。酪農で働きたい、興味のある方はお気軽にお立ち寄りください。
北海道の森林ではたらく!【北海道庁】
日本の森林面積の約1/4を有する北海道の豊かな森林ではたらいてみませんか?
話題の“カーボンニュートラル”や“SDGs”にも大きく貢献する産業である林業。北海道の大自然の中ではたらく林業の仕事内容や魅力について説明します。
北海道 士別市担い手支援協議会
農業研修者の募集! ~地域おこし協力隊として活動し、農家を目指しませんか?~ 士別市は、北海道北部の中央に位置し、水と緑豊かな田園都市です。「地域おこし協力隊」として農業を研修し、農家を目指す方を募集しています。
山形県 SEADS 鶴岡市立農業経営者育成学校
★「これからの農業」に共に挑む仲間を募集します★
2020年に開校した、新しい取り組みで、コンセプトは「有機農業をはじめ持続可能な農業の技術・経営を座学と実践を通じて学ぶ」。地域の行政・JA・民間企業・地域農家・教育機関が連携し、研修〜就農〜就農後の経営安定化までを一貫した支援を行っていきます。共に“稼げる農業”を実現していきましょう。
雇用ブース
中春別農業協同組合
未経験者大歓迎!
当組合で従事してる職員の半数以上は未経験者です!動物が好き、やる気があれば誰でもできます。独りで作業ができるようになるまで先輩のヘルパー職員と一緒に仕事をするので心配ありません!
酪農に興味のある方、酪農ヘルパーってどんな仕事か興味がある方は是非、当ブースまでお越しください!
宮崎県特集ブース
宮崎県新規就農相談センター
宮崎県は九州の東部に位置し、太平洋側の温暖な気候に恵まれ全国トップクラスの日照時間、快晴日数など日本でも最も太陽に恵まれた地域です。この自然あふれる地域で農業を始めませんか。宮崎県新規就農相談センターでは、就農相談の開始から研修・就農準備、そして就農まで市町村や関係団体と連携して支援を行います。お気軽にご相談ください。
宮崎ひなた暮らしUIJターンセンター
宮崎県ってどんなところ?宮崎県の環境や特長、移住までのステップや移住後の生活など宮崎県への移住に関する様々な疑問にお答えします。
農業するなら宮崎県で!
「日本のひなた」宮崎県で暮らしてみませんか。
宮崎県 お試し就農(スープルが宮崎県より受託)
宮崎県内の農業法人等で、派遣型の就農研修を実施し、就農希望者と農業法人等とのマッチングを行います。農業へのチャレンジを宮崎県が全力でサポートします! 豊な自然と温暖な気候に恵まれた宮崎で就農の夢を叶えませんか? ブースでお待ちしております。
宮崎県 川南町
川南町では農業研修生を募集しています。研修で生産するのは町の推進品目『さららピーマン』。通常のピーマンのような苦味がほとんどないため、小さな子どもや苦手な人でも食べられることから首都圏などを中心に人気を集めています。専門指導者による実践研修で、農業経営に必要な知識と技術を習得することができます。
宮崎県 小林市・高原町 きりしま農業推進機構
宮崎県小林市・高原町のきりしま地域の農業振興にたずさわる農業関係機関・団体・農業者等が一体となり、総体的な企画調整に取り組む組織です。
担い手の確保・定着のため、新規就農者研修事業として、施設きゅうりのトレーニングハウスを設置し、研修生の募集をしています。
本気できゅうり栽培に取り組み、儲かる農業を実現しませんか?
宮崎県 日向市
宮崎県日向市では、次世代を担う農業者を育成します。
独立自営就農に向けて関係機関で連携して支援を行い、相談から研修、就農、就農後までサポートします。
宮崎県 宮崎市
宮崎市は温暖な気候で過ごしやすいところです。物価が安く住みやすいのも特徴の一つです。農業も大変盛んで、地域農業の将来の担い手となる新規就農者の方へ様々な支援を行っています。農業経営の中で生じる様々な疑問や不安を相談できるようベテラン農家に「定着支援アドバイザー」を委嘱し、あなたの就農をバックアップする体制を整えています。
宮崎県 えびの市
宮崎県えびの市では、えびの市イチゴ団地での研修や、JAえびの市和牛繁殖センター、また、市内の生産者による研修など就農に向けた研修を実施します。