【新宿】農林水産FEST|2023年8月5日(土)開催
新宿



- 開催日
- 2023年08月05日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- JR新宿ミライナタワー12F マイナビルーム
> JR新宿駅からミライナタワーへのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※2023年8月より、特典のお渡しが上記の条件に変更となりました。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。
出展団体一覧
全24団体が出展予定!
新規就労支援ブース ※随時更新
雇用支援ブース ※随時更新
新規就労支援ブース ※随時更新
青森県 弘前市
青森県弘前市では、農業を始める方を応援するため、弘前市やJAなど関係団体が集まり、令和2年2月に「ひろさき農業総合支援協議会」を設立しました。農業里親研修や家賃補助制度などにより、就農の検討段階から技術習得、就農定着までを総合的にサポートしています。
秋田県 大館市
大館市では、次世代を担う人材を求めます。
将来、大館市の農業・林業・観光を牽引する人材を育成するため、地域おこし協力隊制度を活用し、各分野のイロハを共に学び、研修することで新たな自分を発見できます。新天地であなたらしく人生を紡ぎ、「あなたのチカラ」で第2のふるさと大館市を盛り上げませんか?
石川県 【INATO】公益財団法人 いしかわ農業総合支援機構
『農業者のニーズに対応した支援』
いしかわ農業総合支援機構(INATO)では、農業のワンストップ窓口として、農業に関するご質問を承っています。また、新しく農業を始める方からプロ農家まで、幅広い人材を対象に様々な研修カリキュラムを実施しています。
就農相談から営農定着まで一貫してサポートします。お気軽にご相談ください。
愛媛県 松野町
愛媛県松野町では、就農を目指す方に対し、農業研修制度を通じて様々な支援を行っています。
林業では、新規就業者に対して、補助金の交付を実施しています。また、南予森林アカデミーでは、約1年間の長期研修・約4か月の短期研修を受講することにより、林業を基礎から学ぶことができます。
岐阜県 飛騨牛繁殖研修センター
岐阜県内で肉用牛繁殖経営を目指す方に向けた研修機関です。
・JA全農岐阜、岐阜大学、岐阜県が連携
研修~就農をサポート
・繁殖雌牛や子牛の飼養管理だけでなく、飼料作物の栽培、自給なども学べます
・施設見学も随時対応可能
お気軽にブースまでお越しください!
佐賀県 しろいし農業塾
しろいし農業塾では、佐賀県外から移住し「いちご」の生産者として白石町で就農される方を募集し、次世代を担う農業者を育成します。2年間の研修で独立就農に向けた栽培技術、経営面の支援を行います。研修に関する費用は原則無料で、研修終了後の就農にあたり、居住地の選定、農地斡旋、施設設置及び資金調達についてサポートします。
佐賀市トレーニングファーム推進協議会
豊かな自然と温泉、そしてあたたかい地元の人たちに囲まれたあ「富士町」で“根をはる 生き方”をしてみませんか。関係機関が連携し、佐賀市における新規農業者を育成するため、富士町の特産物であるホウレンソウ生産に取り組むことを希望される方に、就農に向けた生産技術・農業経営等の講義やハウスでの実地研修を実施します。
JAさが みどり地区トレーニングファーム
「きゅうり」「とまと」の専用研修施設で研修生自ら栽培を行う、実践研修が中心となります。また基礎知識や経営基礎も同時に学べる為、実際に就農した時の栽培・経営感覚を身につける事で、就農初期の安定経営を実現する事が可能です。就農時はJAリースによるハウス設置、就農する行政からは居住や生活に関する支援を受ける事が出来ます。
しまね就農支援ブース
豊かな自然の中で人と農が仲良く暮らす。そんな島根で農業体験からスタート!体験~就農まで徹底的にサポート!
施設園芸(ぶどう・アスパラガス・トマト・有機野菜)や、半農半X(兼業農業)等での就農が人気。
とやま農業未来カレッジ
とやま農業未来カレッジでは、富山県農業の将来を担う人材を育成します。自営就農するため、あるいは農業法人に就職するために必要な基本的な知識から実践的技術を、1年間約1,300時間のカリキュラムで体系的に学ぶことができます。
長野県・長野県新規就農相談センター
移住先として人気の長野県で、農業にチャレンジしませんか!美しい山々、豊かな自然に育まれた長野県農業はバラエティ豊か!長野県独自の「新規就農里親研修」などの各種研修制度、体験実習、就農支援制度、農業法人への就業等について紹介します。まずは情報収集にお気軽にお越しください!
新潟県 新規就農相談センター
にいがた県で農業しよう!「そう思っている」方を応援します。
農業って、実際はどのような仕事なのか。自分は、農業が出来るのか。新潟ってどんなところなのか。なんでもお聞きください。
新潟県の地域ごとの特色と新規就農するための「はじめの一歩」から説明させていただきます。
新潟市南区 果樹担い手協議会
新潟市南区 果樹担い手協議会では、果樹の次世代を担う人材を育成します。相談から就農まで、新潟市南区役所、農業委員会事務局南区事務所、新潟県(地域振興局)、JA,新潟市アグリパークの関係機関が一緒にお手伝いします。
新潟県 佐渡市
JA佐渡・羽茂農業振興公社では関係機関と連携して、移住から就農までサポートしています。
JA佐渡ではJA佐渡職員として働きながら研修する新規就農研修制度を設けています。
羽茂農業振興公社では、平成8年度から農業研修の受入れを行っていおり、特産品のおけさ柿の栽培を中心とした就農者を募集しています。
福井県
福井県では、次世代を担う農業者をしっかりサポートします。
≪園芸≫「ふくい園芸カレッジ」は、①実践力を養う模擬経営研修、②栽培や経営の知識習得研修、③就農までの支援体制が特徴です。
≪水稲≫県内の水稲農業法人での就業を希望する方を対象に、農業法人のもとで最長2か月の農業研修(研修費支給)後、雇用マッチングを行います。
公益財団法人 福島県農業振興公社 就農支援センター
福島県は変化に富んだ気候条件、首都圏に近い立地条件のもと、米、野菜、果樹、花きなど多様な農畜産物の生産県で、農業で働く魅力に満ちています。私ども就農支援センターは、福島県全域の就農相談に対応していますのでお気軽にブースへとご相談ください。ぜひ福島県で農業を始めてみませんか。
北海道 枝幸町
枝幸町は北海道宗谷管内の最南部に位置し、流氷が接岸するオホーツク海や広大な草原、森林など豊かな自然に恵まれた中で行われている酪農と漁業が盛んな「森と海の理想郷」です。 北海道で酪農をしてみたいと考えている方、「大自然と食の宝庫 枝幸町」であなたの夢を叶えてみませんか?
北海道 白糠町
新規就農の課題と言われている「農地」「栽培技術」「賃金」の3大課題に対し、農地は取得または賃貸借への助成、栽培技術は3年間の研修、賃金は手厚い支援制度と、総体的に応援する仕組みができています。新規就農をお考えの方は、まず相談にきてください。
北海道の森林ではたらく×北の森づくり専門学院【北海道庁】
日本の森林面積の約1/4を有する北海道の豊かな森林ではたらいてみませんか?
話題の“カーボンニュートラル”や“SDGs”にも大きく貢献する産業である林業。北海道の大自然の中ではたらく林業の仕事内容や魅力について説明します。
山形県 大石田町
大石田町は盆地特有の寒暖差が大きい気候が特徴で、米、スイカ、そばなど、多くの良質な農産物を育みます。
母なる川「最上川」に臨む豊かな大地で農業はじめてみませんか。
全力でサポートいたします。
株式会社 マイファーム「アグリイノベーション大学校」
「アグリイノベーション大学校」は、『あなたの農業人生が決まる』学校です。(株)マイファームが運営する週末開講の農業スクールで、仕事を続けながら農業技術や経営を総合的に学べます。農場実習や講義をバランスよくカリキュラム化し、就農・アグリビジネス・農的生活など多様な進路に対応します。あなたの本気を後押しし、一人ひとりの夢の実現をサポートします。
雇用支援ブース ※随時更新
株式会社 トップファーム
商標登録をしている最高級和牛ブランド「サロマ和牛」は当社で育った牛だけです。
現在は世界7カ国に輸出されるまでになりました。世界中の人が喜んでくれるお肉をこれからさらに発展させていきます。
株式会社 日本農業グループ
株式会社日本農業では「日本の農業で世界を驚かす」をミッションに生産~流通~海外輸出まで一気通貫して事業展開しています。日本の農業の課題を解決するために「輸出で儲かる新たな農業の形作り」の実現を多彩なメンバーと一緒に目指しませんか?新しい品目立ち上げ(0→1)や既に栽培が進んでいる品目の拡大(1→100)が出来るので生産だけでなく、ビジネスも経験できる環境です◎
The北海道ファーム 株式会社
雑誌等にも取り上げられた多角化グループ企業です。異業種参入ながら、創意工夫を重ね近年では、お米の全国大会「米-1グランプリinらんこし」にて準グランプリを受賞※するなど食味の第三者評価も受けております。業界の枠に囚われず「自分で作って自分で売るだから面白い」を合言葉に生産から加工、販売まで自社グループで一気通貫に事業に取り組んでいます。日本一の農業ベンチャーを目指して一緒に本気の6次産業化に挑戦してみませんか。
※「米-1グランプリinらんこし」令和元年 第9回大会 決勝大会結果より