【新宿】農林水産FEST|2023年10月28日(土)開催
新宿



- 開催日
- 2023年10月28日(土)
- 時間
- 1部13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)
- 2部15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)
- 開催場所
- JR新宿ミライナタワー12F マイナビルーム
> JR新宿駅からミライナタワーへのアクセスはこちら - 詳しく見る
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策について(2023年5月更新)
・ご来場時はマスクの着用を推奨しております(マスク無しでもご来場いただけます)。
・ご来場者とご出展者の間に飛沫防止用のビニールシート等は設置いたしません。予めご了承ください。
・来場の際は密にならないよう少人数での来場をお願いします。
・大声での会話はお控えください。
・ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
・体調の悪い場合や、風邪の諸症状(※1)がある方のご来場はお控えください。
・発症日を0日目として、5日以内に新型コロナウイルスに感染した方のご来場はお控えください。
・今後、政府や自治体、イベント会場の指示などによって別途対策を行う場合がございます。
※1:発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感 等
入場方法
マイナビ農林水産FESTは、2022年6月より予約不要・入退場自由となりました。
※会場内の混雑状況により会場外でお待たせする場合がございます。予めご了承ください。
来場者特典

【来場者プレゼント!】
事前予約&ブースを訪問してシールを3枚以上集めよう♪
さらにアンケートに回答された方、1部・2部 各先着25名様にQUOカード1000円分をプレゼント!
来場者特典は事前に1部・2部どちらかを予約した方で受付にて3ブース分のシールとアンケート完了画面を確認後、お渡しいたします。
※2023年8月より、特典のお渡しが上記の条件に変更となりました。
※1部・2部両方に予約された場合も、特典の受取はお一人様1回となります。
※3ブース以上回られた場合も、特典は1枚のお渡しとなります。
講演内容
※混雑時には来場者様の
入場制限をさせていただく場合がございます。
13:30~14:00

地方への人の流れの創出・拡大
総務省 地域力創造グループ 地域自立応援課
総務省地域力創造グループは、地方への人の流れの創出・拡大など、地域活性化の推進に向けた施策として、移住・定住対策や関係人口の創出等の支援を実施しております。
今回は「地域おこし協力隊」や「ふるさとワーキングホリデー」等の概要や活動事例などをお伝えします。
15:00~15:30

宮崎市の新規就農支援について
宮崎市 農政部農政企画課 担い手対策係 主査
臼本 隼也(ウスモト トシヤ)氏
【登壇者プロフィール】
「ジェイエイファームみやざき中央」が実施する次世代型施設での新規就農者研修や、「宮崎農業大学校」が実施する農業実践塾への手続きサポートを行います。昨年10月からは農業資産の次世代への承継をサポートする「relay the local 宮崎市」の取り組みも実施しています。
【会社概要】
宮崎市の農業は、冬季に温暖で日照時間の長い気候条件を活かして、野菜や果樹、花きの施設園芸を基幹とし、早期水稲と畜産を組み合わせた農業経営を軸に、わが国の“食料供給基地”として発展してきました。
宮崎牛やマンゴー、宮崎ちりめんなどの代表的なブランド品目をはじめとするバラエティー豊かな農業が特徴です。
出展団体一覧
全23団体が出展予定!
新規就労支援ブース
宮崎県特集ブース
新規就労支援ブース
岐阜県 飛騨市
飛騨市農業支援協議会では、研修から就農、経営の発展まで、様々な分野で充実した支援制度をご用意しており、農業を志すあなたを全力でサポートいたします。
大自然に囲まれた飛騨の地で、あなたの思いをカタチにしませんか。
群馬県新規就農相談センター
自然豊かな群馬で農業をはじめてみませんか。
群馬県では、豊かな自然や有利な立地条件を活かした多彩な農業が展開されています。あなたの熱意ある取り組みに群馬県の自然は必ず応えてくれるはずです。あなたも自然を相手に手応えある仕事をしてみませんか。
群馬県 公益社団法人群馬県畜産協会
群馬県畜産協会では、肉牛、酪農、養豚、養鶏等の畜産に関する支援を行っております。近年では、酪農新規従事者や継承者の支援を行っております。
栃木県 芳賀地域就農支援ネットワーク会議
芳賀地域は栃木県南東部に位置し、肥沃な土地と温暖な気候に恵まれ、米麦、園芸、畜産のバランスのとれた農業が展開されています。全国一の生産量を誇るいちご※をはじめ、なす、日本なし、トマトなどの産地が形成されています。特に、いちごについては、就農希望者のニーズに応じた研修制度を展開しており、就農後も先輩農家等によるサポートが期待できます。
※出典:令和3年産野菜生産出荷統計/農林水産省
広島県 広島市
広島市では、新たに農業を始めたい人を農業経営者として育成するため、ひろしま活力農業経営者育成事業を行っています。
同事業では、研修をはじめ、就農に必要な農地のあっせん、ビニールハウスの整備などの支援を関係機関と協力して一体的に行っています。これにより研修生は研修修了後、速やかに農業経営者として新規就農することができます。
福島県12市町村への移住転職相談コーナー
福島12市町村でのしごと、くらしを少しでも知ってもらいたく出展しております。ブースにお越しいただければ、当センターのポータルサイト「未来ワークふくしま」に掲載中の全ての求人のご紹介が可能です。また、求人ページには書ききれない企業の魅力や、移住支援金、交通費補助金などお得な制度についてもお話しさせていただきます。
福島県 大玉村
福島県大玉村では、新規就農を目的とした、地域おこし協力隊を募集します。
農業が抱える課題解決への取り組みや、生産、販売、PRなどさまざまな活動を体験し、新規就農を目指します。
福島県 田村市 たむら就農移住相談室
就農・移住に関するあらゆるお悩みを、私たちが窓口となって、解決するためのサポートをしています。相談内容に応じて専門機関や先輩農家・移住者にお繋ぎすることも可能です。
福島県酪農業協同組合(浪江復興牧場)
現在、計画中の国内有数の最先端大規模牧場であり、研究・研修機能を備えた施設としては国内最大規模の「浪江復興牧場」が令和7年度に完成予定です。酪農で働きたい、興味のある方はお気軽にお立ち寄りください。
北海道 共和町
共和町では、『地域おこし協力隊』として働く人材を求めています。現在「農業支援員」2名を募集しています。らいでんスイカ、らいでんメロンなどの『らいでんブランド』が有名な共和町で、らいでんブランドの作物の生産に携わりながら、共和町の農業の魅力を発信し、将来の新規就農や農業分野での起業などを目指してみませんか?
北海道 べつかい町担い手支援協議会
生乳生産量日本トップクラスのまち 酪農大国別海町。
ゆったりとした時間が流れる別海町は、北海道の東部、根室管内の中央部に位置しています。
広大な土地に暮らす牛たちは、人口のなんと約8倍!豊富な恵みが自慢の海にも面していて海産物の宝庫でもあるんです。
総務省 地域力創造グループ地域自立応援課
地方での暮らしや就農等を体験したい方には「ふるさとワーキングホリデー」がおすすめです。おおむね2週間から1ヶ月程度、地域で収入を得ながら地域での暮らしを体感できます。
「地域おこし協力隊」は地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や農林水産業への従事などをおおむね1年以上3年以下で活動を実施します。
雇用支援ブース
福島県 国見町 地域おこし協力隊(農業部門)
福島県国見町(くにみまち)は美しい桃畑や緑豊かな景観が広がる、魅力あふれる町です。そんな国見町では特産品である桃の産地継承と後継者の育成を目的に地域おこし協力隊を募集しています。指導農家から農業の知識と技術を学び、桃を育てる喜びを体験できるチャンスです。地域の温かなサポートが待つ国見町の魅力をたっぷりご紹介しましょう。
北海道 JA中春別酪農ヘルパー利用組合
未経験者大歓迎!当組合で従事している職員の半数以上は未経験者です!動物が好きで、やる気があれば誰でもできます。独りで作業ができるようになるまで先輩のヘルパー職員と一緒に仕事をするので心配ありません!酪農に興味のある方、酪農ヘルパーってどんな仕事か興味がある方はぜひ、当ブースまでお越しください。
北海道 宗谷南酪農ヘルパー利用組合
酪農家と主に歩む良きパートナー、酪農家と二人三脚で運営しています。北海道北部のオホーツク海に面した、枝幸町の酪農家を対象に酪農ヘルパー事業を展開している団体です。
*酪農に興味がある
*酪農ヘルパーの仕事をしたい等、酪農業に積極的に係わりたい人を募集しています。
宮崎県特集ブース
宮崎県新規就農相談センター
宮崎県は九州の東部に位置し、太平洋側の温暖な気候に恵まれ全国トップクラスの日照時間、快晴日数など日本でも太陽に恵まれた地域です。この自然あふれる地域で農業を始めませんか。宮崎県新規就農相談センターでは、就農相談の開始から研修・就農準備、そして就農まで市町村や関係団体と連携して支援を行います。お気軽にご相談ください。
宮崎県 お試し就農(スープルが宮崎県より受託)
宮崎県内の農業法人等で、派遣型の就農研修を実施し、就農希望者と農業法人等とのマッチングを行います。農業へのチャレンジを宮崎県が全力でサポートします! 豊な自然と温暖な気候に恵まれた宮崎で就農の夢を叶えませんか? ブースでお待ちしております。
宮崎県 えびの市
宮崎県えびの市では、えびの市イチゴ団地での研修や、JAえびの市和牛繁殖センター、また、えびの市市内生産者による研修など就農に向けた研修を実施します。
宮崎県 川南町
川南町では農業研修生を募集しています。研修で生産するのは町の推進品目『さららピーマン』。通常のピーマンのような苦味がほとんどないため、小さな子どもや苦手な人でも食べられることから首都圏などを中心に人気を集めています。専門指導者による実践研修で、農業経営に必要な知識と技術を習得することができます。
宮崎県 串間市
安心安全に対する高い意識を持ち、切磋琢磨する生産者の仲間となって、串間市の農業者として活躍しませんか。農業支援制度や串間市ならではの支援プログラムなど、就農相談から経営までバックアップします。
宮崎県 新富町
宮崎県新富町では、新規就農者及び農業後継者の育成支援に取り組んでいます。農業経営者を目指すため、農業の基本的な知識を学ぶ座学研修・先進農家等で栽培技術を実践的に学ぶ実習研修を含んだカリキュラムを受講することにより、将来、独立経営するための必要な資質(農業力・経営力・地域力・独立力)を習得することができます。
宮崎県 都城市役所 JA都城
宮崎県都城市では、次世代の農業を担う人材を支援します。
新規参入者、後継者共に将来、独立して経営するための知識や経験を習得し、作物の栽培方法や家畜の飼養方法を実践的に学ぶことができます。
なお、都城市へ移住後、就農を開始した方に対しても、日本トップレベルの移住応援給付金で支援します。
宮崎県 宮崎市
宮崎市は温暖な気候で過ごしやすいところです。物価が安く住みやすいのも特徴の一つです。農業も大変盛んで、地域農業の将来の担い手となる新規就農者の方へ様々な支援を行っています。農業経営の中で生じる様々な疑問や不安を相談できるようベテラン農家に「定着支援アドバイザー」を委嘱し、あなたの就農をバックアップする体制を整えています。