【福岡】就農FEST|2021年2月23日(火・祝)開催
マイナビ就農FEST
福岡
開催時間
2021年2月23日(火・祝)
13:00-17:00
一部 13:00~15:00(受付時間:12:30~14:30)
二部 15:00~17:00(受付時間:14:30~16:30)
会場
エルガーラホール 中ホール
※受付終了いたしました。
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策のお願い
- ご来場者様にはマスクの着用をお願いいたします。また、運営スタッフもマスクを着用します。
- 来場の際は極力少人数での来場をお願いしています。
- 複数名でのご来場の場合、大声での会話はやマスクを外しての会話はお控えください。
- ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
- 体調の悪い場合(※1)や、過去2週間以内に海外へ渡航された方のご来場はお控えください。
- 過去2週間以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触の可能性がある場合にはご来場をお控えください。
- 新型コロナウイルス非接触アプリ(COCOA)のご登録・ご利用を推奨しています。
- 今後、政府や福岡県の指示などによって別途対策を行う場合がございます。 ※1:37度5分以上の発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感、味覚や嗅覚に異常がある等の症状がある場合を指します。
入場方法・来場者特典
【入場方法】マイナビ就農FEST運営事務局では新型コロナウイルス感染対策として、お客様の健康と安全を最優先に考え、2021年1月の開催より当面のあいだ来場方法を完全予約制とし、開催時間を二部制といたします。
一部:13時~15時(受付時間:12時30分~14時30分)…定員40名
二部:15時~17時(受付時間:14時30分~16時30分)…定員40名
それに伴い、予約特典の配布も一部と二部に分けさせていただきます。
一部・二部共に40名様までのご入場とさせていただきます。また、一部と二部は原則入れ替え制となります。

当日来場受付をされた方で一部と二部の各部先着25名様に「QUOカード(1,000円分相当)」をお渡しします。一部と二部両方にご予約をいただいても、特典の受取はお一人一回までといたします。
※予約方法は従来の方法から変更はありません。
講演内容
【※混雑時には来場者様の入場制限をさせていただく場合がございます。】
14:00~14:30 「農業するなら山口県!やまぐちへ移住就農しませんか?」

山口県農林水産部 農業振興課 経営体育成班
大永 竜也(オオナガ・タツヤ)
自然豊かな山口県では、瀬戸内側、山間部、日本海側と、変化に富んだ気候風土に合わせ、多種多様な農業が営まれています。就農・就業を志す方々には、相談~体験~研修~就業~定着まで、一貫した支援で、地域・仕事になじみ、続けられるよう応援しています。県外からの移住希望者には、就農を考える機会として、大都市圏などで開催する「就農セミナー・相談会」、先輩農業者や農業法人を訪問して話を直接聞く「見学ツアー」、農作業の「お試し体験」、栽培技術をがっちり学べる「やまぐち就農支援塾」など、県・市町・関係団体が一体となって支援しています。
農業するなら山口県!~やまぐちで農業を始めてみませんか?~
ブースで待っちょるよ!
– PICK UP –
注目の出展企業のご紹介

2/23 福岡会場に出展 「南阿蘇村役場」
行政×農家×就農者でつなぐ南阿蘇村の未来。手厚い就農サポートをレポート
阿蘇五岳のふもとに広がる熊本県南阿蘇村は、日本名水百選の白川水源をはじめ、豊かな湧き水に恵まれた美しい村です。同村では、約8年前から地域農家の高齢化や後継者不足の解消をめざし、研修生一人ひとりの心に寄り添う『南阿蘇村農業研修生受入協議会』を設立。受入農家で最長2年間の研修を実施するとともに、空き家バンクや農地の紹介から子育て支援、各種助成事業紹介に至るまでワンストップサービスの就農支援を実現しています。 記事では、3名の研修制と各受け入れ農家の計3組を取材。あなたの描く”就農”のイメージとぜひ、照らし合わせてみてください。
出展企業一覧
【新規就農支援】 NPO法人 九州エコファーマーズセンター、 熊本県新規就農支援センター、 佐賀県新規就農相談センター、 福岡県、 福岡市、南阿蘇村農業研修生受入協議会、 熊本県芦北地方農業振興協議会、 佐賀市トレーニングファーム推進協議会
【山口県特集】 山口県 宇部市役所、 山口県 下関市役所、 山口県 周南市、 山口県 防府(ほうふ)市役所、 山口県 田布施町(たぶせまち)担い手育成総合支援協議会、 山口県(山口県新規就農相談センター)
コメントアウト終わり-->
新規就農支援
NPO法人 九州エコファーマーズセンター
知識や技術、経験は無くても農業を始めたいという強い希望・夢があり、前向きで協調性・積極性のある就農希望者を支援する研修機関。独立や雇用就農をめざす方、当NPOのカリスマ農家から実践的農業経営ノウハウを学びませんか!
熊本県新規就農支援センター
熊本県は、豊かな大地と水、阿蘇をはじめとした高冷地から有明海につながる平野部まで、変化にとんだ地形や気候が多彩な農業を発展させ、全国でも有数の食料供給基地となっています。就農前の農業体験、各種研修制度も充実しています。就農に関する疑問や相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
佐賀県新規就農相談センター
佐賀県では、就農希望の方の研修拠点である「トレーニングファーム」を設置。「きゅうり」「ほうれんそう」「トマト」「いちご」の栽培や経営をみっちりと勉強できる環境が整いました。このトレーニングファームのご紹介のほか、農業を始めるにあたってのポイントや就農までの流れを、佐賀県の担当者が丁寧に分かりやすくお答えします。
福岡県
「農業せんね!福岡で!情熱的なあんたを待っとうばい」
九州北部に位置する福岡県は、イチゴの「あまおう」をはじめ全国に知られたブランド農産物がたくさんあり、園芸農業が盛んな県です。
県・市町村やJA・関係団体が一体となって就農希望者をサポートするよう務めています。
福岡市
福岡市は、人口160万の大消費地を擁し、都市と農地が近接しており、この特性を活かし、野菜、花きを中心とした都市型農業が営まれています。都市と農村の両方を楽しめる環境で農業を始めてみませんか。
南阿蘇村農業研修生受入協議会
南阿蘇村で営農を希望する方の研修から就農までを支援する協議会です。熊本県が認定する研修機関の一つであり、国の補助事業を受けながら農業研修を受けることができる体制が整っています。就農相談や短期・長期研修は、随時受付けています。
熊本県芦北地方農業振興協議会
果樹の新規就農者を募集中です。
関係機関が連携して、研修から就農、営農指導、移住定着までしっかりサポート。
果樹については、就農1年目から実がなる園地を紹介します。
私たちと一緒に全国トップブランドデコポンと甘夏みかんをつくりましょう!
佐賀市トレーニングファーム推進協議会
豊かな自然と温泉、そしてあたたかい地元の人たちに囲まれた「富士町」で“根をはる 生き方”をしてみませんか。
関係機関が連携し、佐賀市における新規農業者を育成するため、富士町の特産物であるホウレンソウ生産に取り組むことを希望される方に、就農に向けた生産技術・農業経営等の講義やハウスでの実地研修を実施します。
山口県特集
山口県 宇部市役所
宇部市は、「2020年版「住みたい田舎」ベストランキング【人口10万人以上の大きなまち】総合部門」第1位を獲得しました(※)。住宅・農地のあっせんから公設の研修施設まで完備しています。海、山、川、豊かな自然に寄り添いながら、都市の便利さも享受できる「ちょうどいい、まち」宇部市で、農業を始めてみませんか。 ※出典:田舎暮らしの本/宝島社 2020年2月号
山口県 下関市役所
下関市は、三方を海に囲まれた、豊かな自然や温暖な気候に恵まれています。
都市部にも近く、大変住みやすい地域です。
そんな下関市で、農業を営み、豊かな人生を過ごしませんか?
山口県 周南市
周南市は山口県の東南部に位置し、南は瀬戸内海に、北は中国山地に接している、人口約14万人の市です。周南市では「本気で農業を始めたい方」を新規就農者パッケージ支援事業等で応援していますので、ぜひご相談ください。
山口県 防府市役所
葉物野菜の生産者として独立・自営したい方を募集しています!
山口県 田布施町担い手育成総合支援協議会
山口県田布施町では、農家・農業法人の後継者を募集しています。農業経営に必要な資質や技術の習得のためにベテラン農家を紹介し、経営承継も見据えたマッチングのお手伝いを行います。また、山口県や農業団体と連携した協議会で農地の斡旋や各種支援制度をワンストップで支援します。
山口県(山口県新規就農相談センター)
実は山口がすごい!!移住就農するなら山口県
担い手支援日本一を目指す”やまぐち”へ
山口県は三方を海で囲まれた温暖な気候です。技術取得研修、充実した県独自の支援等の他、ツアーや相談会を開催しUターンをはじめ移住希望の方など皆さまをお待ちしています。
会場
住所
福岡県福岡市中央区天神1丁目4−2
エルガーラホール 中ホール
アクセス
地下鉄空港線天神駅より徒歩約5分
地下鉄七隈線天神南駅より徒歩約1分
西鉄福岡(天神)駅より徒歩約3分
「個人情報の取り扱いについて」の同意
2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。
■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。
- 本サービスの分析結果を踏まえた当社サービスの改善・新規サービスの開発
- 本サービスのコンテンツ作成および改善
- ユーザーからのお問い合わせへの対応品質の改善
- 本サービスの分析結果を踏まえたアンケート調査・モニター調査の実施
- 本サービスの分析結果を踏まえた属性情報を指定した広告配信