こえのする町おーいしだ!【山形県大石田町】













大石田町って
こんなところ-
大石田町は、山形県のほぼ中央部に位置し、かつては最上川舟運最大の河岸として繁栄した、人口約6,000人の歴史深い町です。水と緑の豊かな景観に恵まれ、松尾芭蕉や斎藤茂吉、小松均、金山平三など数多くの文人墨客が訪れた、大石田の原風景が今も残されています。
主な産業は農業で、水稲をはじめ「玄そば」の産地としても知られており、平成13年には環境省「かおり風景100選」に選ばれ、県内外から多くの環境客が訪れる「大石田そば街道」もあります。
また、生産量・品質ともに夏スイカ日本一と称される「尾花沢スイカ」も盛んに作られており、一般的なスイカの平均糖度が10度前後のところ大石田町産の尾花沢スイカは12~13度の糖度を誇り、ふるさと納税でも人気の商品となっています。


大石田町の農業
大石田町の基幹産業は農業。
「つや姫」、「はえぬき」などのブランド米・夏スイカの金字塔「尾花沢スイカ」といった秀品の産地として知られています。
その他、そばやさくらんぼ、ストックなどの花類、山菜や自然薯の栽培が行えます。
-
×Watermelonスイカ大石田町の特産品として有名な「尾花沢スイカ」。一般的なスイカの平均糖度が10度前後のところ大石田町産の尾花沢スイカは12~13度の糖度を誇り、夏スイカのトップブランドとしてふるさと納税でも人気の商品となっています。「スイカオーナー制度」というユニークな取り組みも行っており、全国からも注目されている特産品です。
-
×Rice and soba米・そば豪雪地帯としても知られる大石田町は豊富な水源や寒暖差が大きいのが特徴です。
そのため、「つや姫」、「はえぬき」などのブランド米の産地として知られています。
同じく、130年以上前に町に伝わった希少な玄ソバの品種『来迎寺在来(らいこうじざいらい)』の産地として、町内には14店舗の名店が軒を連ねる「大石田そば街道」があります。 -
×Cherryさくらんぼ山形県が誇るフルーツさくらんぼ。大石田町でも生産量が多く、安定した収益が見込めます。「佐藤錦」をはじめ、「紅秀峰」や「紅さやか」など様々な品種の栽培にチャレンジできます。ふるさと納税でも毎年大人気の商品となっています。周囲に生産者も多く、困ったことがあればなんでも相談できます。
-
×Flowering plants花き色のバリエーションも多く、甘い香りが人気のストック栽培が盛んに行われています。大石田町は秋の冷え込みが早く、秋冬出荷のストックは町が誇る人気の特産品の一つです。また、紅花など山形県を代表する花きの栽培も行われています。
-
×Wild vegetable山菜別名「オオバギボウシ」ともいわれる春の訪れを告げる山菜「うるい」が有名です。
アクが少なくシャキシャキとした食感とクセが少ない味わいが人気で、おひたしや和え物などにもお勧めです。
大石田町ではハウスでの促成栽培を行っており、安定した出荷を実現しています。 -
×Japanese yam自然薯水田から転換した畑を使って平成12年頃から栽培されています。大石田町の土壌は水はけが良く、質の良い自然薯が作られています。また、大石田町の気候を生かし、雪室で熟成させることでさらに旨味を引き出すなど、地域の特色を活用した生産が行われています。大石田町のお米やそばとも良く合います。
就農までのステップ
-
STEP01
情報収集・相談
就農に関心のある方に向けて、就農相談を実施しています。就農への道すじなどの相談をはじめ、インターンや研修の受入れ、農業法人等への就職相談、先輩新規就農者の実例発表も行っています。
また、全国規模の就農相談会「新・農業人フェア」など各種イベントにも出展しています。 -
STEP02
農業体験
本格的な農業の経験がない方には、就農のイメージと農業への適性を確認するため、まずは農業インターンシップなどで、農業を体験してみることをおすすめします。
大石田町ではスイカのインターンシップを実施していますので、お気軽にご連絡ください。
農業法人などへの就職を希望する方にとっては、事前の就業体験によって就職先のミスマッチを防ぐ効果も期待できます。 -
STEP03
研修
農作物を作り、農業を経営するには農業に関する技術と知識が必要です。栽培を希望する品目に必要な技術や知識を身に付けましょう。山形県農業大学校などの研修機関で学ぶほか、先輩農家や農業法人に就職して、数年栽培技術などを学んでから、独立して就農する方もいらっしゃいます。
-
STEP04
雇用・独立
独立・自営就農の場合は、就農計画の策定、農地・資金・住環境の確保等の就農準備が必要です。大石田町では就農希望者と連絡を取り合いながら、就農に関することだけでなく住むところや今後の生活についてもサポートしていきます。また雇用就農の場合は、法人農家とのマッチングもサポートしていきます。
よくあるご質問
-
- 大石田町で就農する魅力を教えてください
作物の品種ごとに指導できる指導農業士がいます。
そのため、他の地域や作物に比べ、販売力が期待できます。
また、スイカについてはJAによる選果施設があり、収穫後の選果~出荷までのサポートが充実しています!
また、冬は降雪量も多いためウィンタースポーツを楽しむことができます。
スキー、スケート、スノーモービルなど身近にウィンタースポーツがあり、プライベートも充実させられます!
- 大石田町の営農スタイルを教えてください
-
水稲とスイカの事例は以下の通りです。
※スケジュール表はピンチアウトで拡大できます。
冬など農作業が少ない時期は、会社員として働く方もいます!
例)防雪作業、スキースクール指導員、酒造会社、郵便局
- 1日の流れを教えてください
-
※図表はピンチアウトで拡大できます。
- 大石田町の農業者向け支援制度を教えてください
新規就農者向けに家賃支援事業を行っています。
家賃および光熱水費について、月額25,000円を上限に助成します。大石田町元気な新規就農者支援事業 ※新規に就農した年から5年間毎年対象
- 農業用施設整備、機械購入及び農地取得の費用の1/2を補助(上限50万円)
例)110万円で運搬機と管理機を購入した場合・・・50万円を補助、自己負担額は60万円 - 農地の賃借料の1/2を補助(上限10万円)
他にもご利用いただける支援制度があります。お気軽にお問い合わせください。
- 農業用施設整備、機械購入及び農地取得の費用の1/2を補助(上限50万円)
お問い合わせ
大石田町役場
産業振興課
農林グループ
〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地