マイナビ農業TOP > プレスリリース:スマート農業で離農を防ぐ!九州大学との共同研究スタート

株式会社ニチリウ永瀬

スマート農業で離農を防ぐ!九州大学との共同研究スタート

公開日:2022年06月27日

株式会社ニチリウ永瀬
 株式会社ニチリウ永瀬(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:金尾佳文)と、九州大学(キャンパス:福岡市西区、総長:石橋達朗)は、誰もが農業に参入しやすくなる未来を見据え、共同研究をスタートします。
現在、日本の食を支える農業経営体の数は、2020年の調査では約107万件で、2015年の調査から30万件ほど減少しています。そして、少子高齢化や都市部への人口集中の影響で農業の担い手が育たず、新規就農者の約4割は5年以内に離農しています。このままでは、長年培われた生産技術が途絶え、安定的な食糧の確保が難しくなってしまうのです。
 この課題を解決するためには労働力を軽減しながら安定的に収穫し、一定価格で市場へ供給できる営農環境が必要不可欠となります。そこで、株式会社ニチリウ永瀬と九州大学大学院農学研究院は、まず「キュウリの自動栽培システム」の開発に着手しました。このシステムは今後、施設栽培の野菜全般(ナス、ピーマン、メロン、イチゴなど)に活用していく見込みです。

プロジェクトメンバー(九州大学農学部附属農場)

ニチリウ永瀬研究農場(福岡市西区今津 9月末完成予定)

【研究の概要】

■(株)ニチリウ永瀬 アグリビジネス課課長 古賀正治よりコメント■

私たちのグループ企業には、50年近くにわたって農業生産者と寄り添い、高度な農業技術をもって日本の農業を発展させるため活動してきた、株式会社ジャットという会社があります。そのジャットの高度な観察眼と生産技術をデジタル化するために、九州大学との共同研究事業を計画いたしました。
低コストで且つ、収量・品質向上を図る自動栽培システムは、日本の農業のみならず世界の農業の発展を担い、農業技術の継承や世界的な食糧不足の解消にも貢献できるものと考えております。是非、皆様応援して頂きますようお願いいたします。

株式会社ニチリウ永瀬 概要
2021 年で創業 100 年を迎えたニチリウ永瀬は、食・農業を通して、持続可能な社会と人々の暮しを豊かにする商品やサービスを提供する、農業資材・家庭園芸用品・飼肥料原料を中心に取り扱う専門商社です。
BtoB を中心としたビジネススタイルを築き、国内に 18 拠点を置いています。社内外のビジネスパートナーと共創し、ITやAIの技術を活用しながら、日本が直面する課題にも積極的に取り組んでいます。

本社 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目 14-3
代表者 代表取締役社長 金尾佳文
設立 1952年8月(創業1921年8月)
資本金 470百万円
売上 36,050百万円(2021年12月期)
事業 農業資材・家庭園芸用品・飼肥料原料を中心に取り扱う専門商社
HP https://www.nichiryunagase.co.jp/

■九州大学大学院農学研究院 岡安崇史教授よりコメント■

私は15年以上にわたって農業へのIT利活用に関する研究を行ってきました。最近では、IoTやAIを使った植物の生育評価などの研究も始めています。そのような中、ニチリウ永瀬の古賀さんと出会い、自身の研究内容や同社の取組などの情報交換を行ったところ、今回の共同研究に発展しました。我が国の持続可能な農業の実現のため、科学的な裏付けと同社が培ってきた栽培技術を融合させた、新しい農業生産技術の開発を目指していきます。

九州大学農学部 概要
21世紀に予測される地球規模での食料問題と環境問題を克服し、食料・生活資材の安定供給、生物生存環境の保全、人類の健康と福祉に貢献することは、農学に課せられた使命である。農学部では、農学の使命を達成するための多様な人材を育成することを目的として、農学関連諸分野において、国際的に通用する専門性と技術を有するばかりでなく、豊かな課題探求能力と課題解決能力を備えた人材を組織的に養成する。

【理念】
生命、水、土、森、そして地球から学び得た英知を結集し、人類の財産として次世代へ伝え、人類と地球環境の豊かな共存を目指して、進化する農学を実現する。

【研究担当者】
大学院農学研究院環境農学部門生物環境学講座農業生産システム設計学研究室  岡安崇史教授
大学院農学研究院環境農学部門生物環境学講座気象環境学研究室 安武大輔准教授
グローバルイノベーションセンターKOINEプロジェクト部門長 原田裕一教授
主な研究:スマート農業や植物フェノタイピングに関する研究など
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する