マイナビ農業TOP > ふるさと納税 > 土佐あかうし・飛騨牛も!ブランド牛肉切り落としBest5【ふるさと納税】

土佐あかうし・飛騨牛も!ブランド牛肉切り落としBest5【ふるさと納税】

土佐あかうし・飛騨牛も!ブランド牛肉切り落としBest5【ふるさと納税】

高級焼肉店で提供されるようなブランド牛肉も、切り落としならお得な金額で購入することができます。切り落としは、すき焼き、肉じゃが、牛丼など様々な料理にも活用でき、しかもふるさと納税を利用すれば、わずかな実質負担額で食べることができます。今回は、ふるさと納税でもらえる和牛や希少なブランド牛肉、熟成肉などおすすめの牛肉切り落としをご紹介します。

1.【岐阜県大垣市】A5飛騨牛切り落とし 1.0kg:20,000円


岐阜県のブランド牛の飛騨牛
その中でも最高級のA5等級を使用した切り落としです。
牛丼やすき焼きなどいろいろな用途に使用できます。
500gずつ2パックに分けてお送りします。

詳細はこちら

2.【鹿児島県鹿屋市】平松牧場黒毛和牛マザービーフ 切り落とし(800g):15,000円


<鹿児島県平松牧場発・黒毛和牛マザービーフ>
経産牛と呼ばれるお母さん牛の中から選抜し、独自の給餌プログラムで再肥育にかけ、丹精こめて作りあげる“選ばれ、磨かれた”牛肉がマザービーフです。
飼育期間が長いほど風味が増し、香りが濃く、脂の質はサラッとしてしつこくない、マザービーフはヘルシーなお肉であり、その魅力を広く発信したいと考えております。
焼いてよし、煮込んでよしの切り落とし肉は牛丼や肉じゃが等ご家庭の様々なお料理にお使いいただける万能なお肉です。
<土から育てる和牛>
平松牧場では、牛の生産・繁殖・哺育・育成・肥育までを一貫して行っているほか、餌となる牧草は、大隅半島の広大な地で土作りから手がけ、安全なものを与えています。

詳細はこちら

3.【高知県田野町】土佐黒牛 切り落とし 1kg:17,000円


高知県産の「黒毛和種」の和牛です。
多種多様にお楽しみいただける切り落としとなっております。
土佐黒牛の味わいをお楽しみください。

詳細はこちら

4.【山口県萩市】見蘭牛 切り落とし 500g (250g×2):14,800円


和牛のルーツといわれ、国の天然記念物に指定されている「見島牛」を父親にもつ萩特産「見蘭牛」。
萩市木間の見蘭牧場でしか生産されていない貴重な牛肉です。
見島牛の濃い旨みと、ほどよい柔かさを持ち合わせ、いろいろな料理に大活躍の切り落としです。

詳細はこちら

5.【広島県東広島市】黒瀬牛 味わい切り落とし 400g:10,000円


■「安心!広島ブランド」認証の牛肉■
広島県東広島市黒瀬町で「焼肉くろせ」「黒瀬精肉店」「黒瀬牧場」を運営する、黒瀬拡商店。
「黒瀬牛」は、黒瀬拡商店が登録商標しており、「安心!広島ブランド」として広島県が認証しています。
「黒瀬牧場」で飼育した「黒瀬牛」は、広島食肉市場での検査を経て再び買い付け、「黒瀬精肉店」で精肉販売、「焼肉くろせ」で提供と、自社で一貫して取り扱っています。
■地元の稲わらを食べて育つ「黒瀬牛」たち■
「黒瀬牛」とは、黒瀬町にある「黒瀬牧場」で育った、出産していない雌の黒毛和牛のこと。
生後8カ月くらいの子牛を買い付け、約20カ月間、安全な飼料で育てます。
牛たちの飼料の一つが、黒瀬町内の農家から譲られた稲わらです。
農家は、「黒瀬牛」の堆肥を使って稲作を行い、良質な稲を栽培しています。米の出荷が終わると、今度は稲わらを「黒瀬牧場」へ提供し、その稲わらを食べて育った品質の高い「黒瀬牛」が生産される、という「飼料堆肥サイクル」が出来上がっているのです。
■幅広い用途の切り落とし400g■
「黒瀬牛 味わい切り落とし 400g」は、カレー、肉じゃが、ビーフシチュー、ハヤシライスと、用途が幅広く使い勝手のよい肉です。赤身のおいしさを存分に味わってください。

詳細はこちら

まとめ

様々な料理に使える、おすすめのブランド牛肉切り落としをご紹介しました。今年のふるさと納税はブランド牛肉を手軽に味わってみませんか。
「和牛 切り落とし」のふるさと納税一覧

※2025年5月2日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

広告

関連キーワード

シェアする

関連記事

タイアップ企画

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する