米沢牛の特徴を紹介
東北地方は豊かな自然に囲まれていてお米や果物、魚介類など様々な食材の宝庫です。
そんな東北地方のひとつである山形県にもお米やさくらんぼといった特産品があります。
山形県は肉牛の飼育も盛んです。中でも米沢牛は神戸牛、松阪牛と並んで日本三大和牛のひとつに数えられていて多くの人に愛されています。
米沢牛の産地やその味わいの特徴、おいしい食べ方をご紹介します。
米沢牛の産地
米沢牛の産地は山形県米沢市を含んだ置賜地方3市5町になります。
この他にも、米沢牛を名乗るためにはこの地方で飼育されているということだけでなく、黒毛和種のあることや去勢された雄牛、または出産経験のない雌牛で月齢32ヵ月以上であることなどが条件とされています。
なお、歩留まりの格付けはなく3等級以上であることが必要です。
また、県の放射性物質全頭検査において放射線物質が検出されていないことも条件のひとつになっていて、安全性にも配慮されています。
米沢牛の特徴
米沢牛が飼育されている置賜地方は周囲を高い山々に囲まれた盆地のため夏は暑く冬は寒いという気候条件です。
昼夜の温度差も大きく、この環境が米沢牛の特徴である上質な脂質を生み出します。
飼育期間が32ヵ月以上と長いためこの上質な脂質が赤身にも浸透し旨さが感じられる肉質で、脂質と赤身のバランスが良いとも言えます。
他にも稲わらや麦、米ぬかやふすま、大豆、とうもろこしなど乾燥させた草や穀物の飼料を食べて育つため、一般的な配合飼料で育てられた牛に比べて肉に臭みがつきにくいといえます。
米沢牛の味
米沢牛の味わいの特徴は霜降りにあります。
その霜降りは他の牛肉に比べるとサシが細かく入っているため口に入れた瞬間にとろけるような食感を持っています。
上質な脂は融点が低くさらっとしているために口の中が脂っぽくなるといった感覚はなく、むしろ脂の甘さと赤身の旨さが一緒になって口の中に広がるといった印象があります。
他にも米沢牛には旨味が強いという特徴もあります。
食感は滑らかなのにもかかわらず赤身が持つ肉本来の旨さも楽しめるという、まさに霜降りと赤身それぞれの良いとこどりをした素晴らしい牛肉です。
米沢牛を返礼品としている自治体5選
『米沢牛』はふるさと納税でも手に入ります。
なかでもおすすめの自治体5選をご紹介します!!
1.【小国町】米沢牛切落し 600g(300g×2パック):13,500円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
13,500円 |
使いやすさと手頃さで人気の切落しを、たっぷり600gお届けします。
300gずつのパックになっているため、食べきれない分は冷凍の まま 保存可能です。
・牛肉600g
2.【米沢市】米沢牛ローストビーフ (300g):33,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
33,000円 |
風味を生かしたジューシーな米沢牛ローストビーフ。
牛肉の旨味を閉じ込めて、じっくり焼き上げました。
300g×1本
3.【米沢市】米沢牛 ロースステーキ 200g×4枚 計800g:90,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
90,000円 |
米沢牛は、盆地特有の気候が育んだきめ細やかな肉質と長期肥育による肉の甘みが特徴です。
米沢牛の高い品質は、農林水産省のお墨付きを得て、GI(地理的表示保護制度)に登録されました。
・800g(200g×4枚)
4.【米沢市】米沢牛 焼き肉・ステーキ詰合せ 約900g:100,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
100,000円 |
米沢牛は、盆地特有の気候が育んだきめ細やかな肉質と長期肥育による肉の甘みが特徴です。
米沢牛の高い品質は、農林水産省のお墨付きを得て、GI(地理的表示保護制度)に登録されました。
贅沢に楽しめるセット商品となっています。
ロースステーキ230gを2枚と焼き肉用のお肉を440g(霜降り部位使用)をお届けします。
お好きな食べ方で、米沢牛を味わってください。
米沢牛の魅力にどっぷりと浸かることができます。
・焼き肉用:440g(ロース肉)2~4人前
ステーキ(ロース肉):230g×2枚
5.【山形県】米沢牛 ヒレステーキ(シャトーブリアン) ステーキ:87,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
87,000円 |
・シャトーブリアン300g(2枚入)/山形県産
米沢牛の美味しい食べ方
ステーキは軽く焼くだけで食べられる!
米沢牛は肉そのものがダイレクトに味わえるステーキがおすすめです。
一般的な牛肉はレアで焼いた時に、脂の臭みや筋っぽさが気になるということも少なくありませんが、米沢牛は脂のきめが細かく融点が低いのでさっと焼くだけで持ち味が十分に発揮されます。
特にレアで焼くとしっとりとした肉汁だけでなく上質な牛肉が持つ干し草のような爽やかで甘い香りも十分に感じることができます。
すき焼きは旨味を逃さず楽しめる
牛肉は焼き肉やステーキなど余分な脂を落とすこともおいしくいただく調理方法のひとつですが、霜降りが特徴の米沢牛の場合、その脂の巧さが楽しめるすき焼きもおすすめです。
最初は肉だけを割り下でさっと焼いて、後から野菜や豆腐などを一緒に煮込みます。
肉から出た脂が他の具材に染みわたり、上質な脂の旨さを余すことなくいただけます。
また、すき焼きの定番である卵との相性も良いだけでなく、シメのうどんなども絶品です。
米沢牛のおいしい調理例
ステーキやすき焼き以外にもスネ肉など硬い部位はビーフシチューなどの煮込み料理に向いています。
ビーフシチューは肉の脂やゼラチン質と野菜を長時間煮込むことで濃厚なソースになりますが、脂の質が悪いと臭みが出てしまったり、くどい仕上がりになってしまいます。しかし、米沢牛ならばそのような心配は不要です。
しかも、赤身にもしっとりとした食感や旨さを兼ね備えてるため、長時間煮込んでもパサつくことがなく、繊維がほどけるような食感が楽しめます。
まとめ
今回の米沢牛のご紹介は参考になりましたか?
ぜひふるさと納税を活用して「米沢牛」を堪能してみましょう!
※2025年4月14日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。