マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 果汁3倍!「X切り」とは?レモン農家に聞いた‟正しい搾り方・切り方”

果汁3倍!「X切り」とは?レモン農家に聞いた‟正しい搾り方・切り方”

果汁3倍!「X切り」とは?レモン農家に聞いた‟正しい搾り方・切り方”

揚げ物や焼き魚、肉など、さまざまな料理に果汁を搾るだけで、爽やかな酸味が食欲を刺激してくれるレモン。その魅力を存分に味わえる、「正しいレモンの搾り方・切り方」をレモン農家さんに教えてもらいました。切り込みの入れ方はどうすればいい?皮の向きはどっちが正解?など、目からウロコの情報を、レモンの栄養効果とともにお伝えします。

twitter twitter twitter

レモン島では、5日に1個レモンを摂取


国産レモンは、広島県大崎上島などで主に栽培されています。瀬戸内海に面した、急斜面の多い大崎上島は急斜面がレモン栽培に適した、まさに”レモン島”です。そこでは、レモンを生産するだけでなく、島民の健康維持にもレモンを役立てています。

先進レモン効果研究の専門家・飯田忠行先生が2017年2月~2018年2月に実施した島民90名(61.9歳±10.8歳、男性26名女性64名)を対象にした健康調査によると、島民のレモン平均摂取量は約5日に1個という結果でした。

全国平均が年間に5個なのに対し15倍多い(※)ことが分かります。また、大崎上島町でレモン農家を営む岩崎農園・岩崎さんによると「大崎上島町の人たちは、レモンを積極的に取り入れています。たとえば、レモン果汁を醤油さしにいれて常備している家庭も多いですよ。レモン果汁を、お湯やお水、牛乳などに入れて飲んでいます。また、皮ごと使った家庭料理も多く、レモンを丸ごと食べているのも、地域ならではの食べ方ではないでしょうか」と話します。

実はレモン島の住民の健康寿命は、平均80歳と全国平均よりも7歳も高いという結果が出ています。性別でみると、男性は全国平均が72.14歳に対し、レモン島民は76.4歳と4歳高く、女性は全国平均74.79歳に対しレモン島民は83.7歳と約9歳も高いという結果でした。

(※)USDA「World Markets and Trade」世界のレモン・ライム国別消費量と日本人の人口より算出
出典:全国の健康寿命:第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会 資料
大崎上島町の健康寿命:大崎上島町第Ⅱ期健康増進計画・食育推進計画(平成24年11月)広島県による算出

疲れているときこそ、レモンが力を発揮する

呼吸器内科の専門医の大谷義夫先生は、レモンを代表する栄養素ビタミンCについて次のようにコメントしています。

「重労働下の厳しい環境では、ビタミンCはカゼ予防に有効であるという研究結果(※)がでています。これは、疲れている状況でのカゼ予防として、ビタミンCが有効である可能性があるといえるでしょう。夏場は睡眠不足で仕事をして、疲労が蓄積されることも多くなるのではないでしょうか。そのような時は、意識的にビタミンCを多く含むレモンを食事に取り入れることをおすすめします。」

(※)出典:2016年9月日本胸部臨床、上気道感染症を科学する「ビタミンCと風邪との関連」

レモン農家に聞いた、レモンおいしく味わう搾り方・切り方

健康や疲労回復にも最適なレモンを、よりおいしく味わい尽くすテクニックをレモン農家さんにお聞きしました。今すぐ試せる簡単なレモンの切り方と搾り方をご紹介します。

レモン果汁3倍!「X切り」


レモンの果汁を逃さない切り方が、レモンを斜めに切る 「X切り」です。レモンを縦半分に切ってからくし切りにするやり方は、切り口がちょうど薄皮にあたってしまいレモン果汁が十分に搾れません。しかし、斜めに切ることで、果肉が均等に切れて、通常の3倍もの果汁を搾ることができます。

レモンの皮を下にして搾ると、香りが立つ


飲食店で鶏のから揚げなどの揚げ物を注文すると、必ずと言っていいほどお皿に添えられてくるレモン。ひと搾りするだけで、爽やかな香りを感じることができますが、どのようにレモンを搾っていますか?果肉を下に向けて搾ってはいないでしょうか。よりレモンの香りを楽しむには皮を下に搾って下さい。果汁を皮につたわせることで、皮に含まれる香り成分も果汁と一緒に滴り、楽しむことができます。簡単にレモンの魅力をより引き出す切り方、搾り方をぜひ実践してみてくださいね!

関連記事
風邪予防や疲労回復に! レモンとライムの保存法・栄養【野菜と果物ガイド】
風邪予防や疲労回復に! レモンとライムの保存法・栄養【野菜と果物ガイド】
レモンとライム、似ているけれど違いをご存知ですか。どちらも料理や飲み物、お菓子作りにも重宝される、酸味が強い柑橘類の代表です。今回は、レモンとライムの知られざるエピソードや歴史、長持ちさせる保存方法や、レモンとライムが…
極上おつまみ『塩麹の蒸し鶏ジンジャーレモン』レシピ
極上おつまみ『塩麹の蒸し鶏ジンジャーレモン』レシピ
毎日毎食でも食べたい、私が一番好きな塩麹レシピです。保存がきくから、つくりおきおかずとして常備している塩麹蒸し鶏がたったひと手間で極上のおいしさに。おいしく仕上げるコツは、エクストラバージンオリーブオイルと皮まで使える…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する