ハスカップとは?
北海道ならではの果実ハスカップ。
ハスカップは、和名クロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)といい、マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属です。
品種は「ゆうふつ」「トカチカップ」などがありますが、「ゆうしげ」「あつまみらい」の2品種は、ハスカップ栽培面積日本一を誇る北海道・厚真(あつま)町で品種改良された地域限定品種です。
ブルーベリーのような色に丸みを帯びた円すい形の果実ハスカップは、その可愛らしい見た目からは想像がつかない可能性を秘めた不老長寿の果実として知られています。
ハスカップの名前の由来は?
ハスカップという不思議なフレーズ、これは北海道の先住民族アイヌ族のアイヌ語「ハシカプ」に由来していて「枝の上にたくさんなるもの」という意味です。
また「細長い実」を表す「エノミタンネ」に由来して「ユノミ」という愛称で呼ばれることもあります。
アイヌ族の人々は古くよりハスカップの豊富な栄養成分に着目し長く親しんできました。
ハスカップ以外にも、北海道にはアイヌ語由来のものがたくさんあります。特に北海道の市町村名のうち、約8割がアイヌ語に由来しています。ハスカップ以外の果物ではヒシの実をアイヌ語でペカンペと呼びます。
ハスカップの日本の自生地は?
ハスカップの自生地は主に北海道で、低地の湿地とその周辺で特に苫小牧を中心とする勇払(ゆうふつ)原野です。苫小牧では多くの人々が開拓時代からハスカップを食べていたようで、苫小牧市のシンボルとして木の花にも指定されています。
もうひとつは高山から亜高山にかけての高層湿原周辺になり、大雪山、知床などです。本州では、標高の高い地域でしか見ることはできません。
国外ではシベリアなどの寒冷地に自生していて、シベリアからの渡り鳥によって種子が運ばれ北海道に自生したと言われています。
現在は北海道内の群生地も減り、ほとんどが栽培されたもので品種改良も行われています。
ハスカップの旬な時期は?
6月上旬~8月中旬の初夏から夏に旬を迎えるハスカップは、皮がやわらかくとてもデリケートな果実のため流通に適していません。
生のハスカップが市場に出回るのはかなりまれで、旬の時期に栽培地付近の直売所や道の駅で見かけることがあります。
ハスカップはどんな味がする?
酸味がやや強めで甘酸っぱい味のハスカップは皮が薄くて食べやすく、水分が多いため味が口いっぱいに広がります。まれに感じる苦味の成分はロガニンといい、生薬としても利用されています。
野生種は苦く渋いため、生食用として甘みを感じるよう品種改良がおこなわれましたが、土壌の影響を受けやすく同じ農園内でも微妙に味が変わることがあります。
ハスカップとブルーベリーとの違いは?
同じ青紫色の果実であるブルーベリーとよく比較されますが違いはたくさんあります。形は、ブルーベリーがころころの球体なのに対して、ハスカップは丸みを帯びた円すい形で花のつぼみのような形をしています。
味は、ハスカップの方がブルーベリーより酸味や甘みが強く味は濃く感じますが、後味はスッキリしています。
栄養成分を比較すると、ハスカップはアントシアニンの含有量がブルーベリーの3~10倍とも言われていて、ビタミンE、Cも含めて抗酸化成分という点ではハスカップのほうが圧倒的に優秀です。
ハスカップに含まれる栄養素とその効果・効能は?
ビタミンE
ハスカップは特にビタミンEが豊富で、不老長寿の果実と言われる一因となっています。
ビタミンEの抗酸化作用が細胞をさびつかせる活性酸素を除去します。
ビタミンC
ビタミンCはビタミンEとともに摂取すると抗酸化作用を高める働きがあります。
ビタミンEは、活性酸素を除去するとその力がなくなってしまいますが、ビタミンCはビタミンEを元に戻す働きがあり、ビタミンCによって復活したビタミンEは、また新たな活性酸素を除去できるようになるため、ビタミンEがより効果的に働けるようになります。
アントシアニン
ポリフェノールの一種で目の疲れや視力の向上に効果的だと言われており、活性酸素を抑制する効能があると近年の研究によりわかってきています。
カルシウム
ハスカップには骨や歯の主要な構成成分になるカルシウムが豊富に含まれています。骨の中のカルシウムが不足すると、骨がスポンジのようにスカスカになる骨粗しょう症を引き起こしてしまいます。
おいしいハスカップの選び方・見分け方は?
完熟したおいしいハスカップは、粒がふっくらと大きく皮の色が青紫色に濃く熟れ、表面は粉がふいたように白くなっています。
表面を覆っている白い粉は、ブルーム(果粉)というもので果実の水分蒸発を防ぎ、病気などから果実を保護しています。ブルームが付いているものは鮮度がよい証拠です。
ハスカップのおいしい食べ方は?
生でそのまま
生のハスカップが手に入った場合は、あまり日持ちがしないので新鮮なうちに食べましょう。
例えば、ケーキやゼリーのトッピングにしたり、ヨーグルトやアイスに混ぜて食べてみてはいかがでしょうか。
また、ミキサーにかけて生ジュースや、他の野菜や果物と一緒にスムージーにしてもおいしくいただけます。冷凍すると日持ちするので、必要な時に使うことができて便利です。
酢漬けや塩漬け
ハスカップの酢漬けや塩漬けは長期保存に適していて、特に塩漬けは冷蔵庫のない時代から保存食として重宝され、近年でも梅干しの代わりにおにぎりの具にしたり料理に使ったりするなど、ご飯のお供として長い間食べ続けられてきました。
酢漬けにしたハスカップは、実をそのまま食べても、酢をドリンクとして炭酸水やアルコール類と割って飲んでも楽しめます。
ハスカップの塩漬け
【材料】
・ハスカップ…200g
・塩…15g
・砂糖…ひとつまみ
【作り方】
1. 材料を密封容器に入れまんべんなく混ぜ合わせ、3日ほど漬けます。
アイヌ民族の食文化として残る「ハスカップ飯」レシピ
【材料】
・ハスカップの塩漬け…45g
・米…3合
・酒…10g
・昆布…1/2本(10g)
【作り方】
1. 米をといで炊飯器に入れます。水は3合に合わせて入れ、ハスカップ、酒を加えスプーンなどでよく混ぜます。
2. 昆布を上に乗せて30分ほどおき普通炊きします。炊き上がったら昆布を取りしゃもじで混ぜます。
※ ご飯の塩味が強く感じたら、ハスカップの塩漬けの量を調整して下さい。
ハスカップの砂糖漬け
【材料】
・ハスカップ…200g
・砂糖…150g
・塩…15g
・酢…5g
【作り方】
1. ハスカップと砂糖を混ぜ3~4日冷蔵庫で保存したらろ過します(こした液はジュースになります)。
2. 残ったハスカップに塩と酢を加えなじませます。
お菓子など
ハスカップをジャムにしてクッキーに挟んだりするほか、ハスカップソースにしてもお菓子作りに重宝します。
北海道ではハスカップを使用したお菓子やスイーツなどがたくさん販売されています。おすすめをいくつかご紹介します。
三星(みつぼし)
①よいとまけ ②ジュレノルド ③ゆのみのんの
他にもハスカップを使った洋菓子や和菓子があり、冷凍したハスカップの実なども販売しています。
もりもと
①ハスカップジュエリー ②太陽いっぱいのハスカップゼリー ③北の散歩道
この他にもクッキーやブッセなど、ハスカップを使ったお菓子があります。
ハスカップカフェLabo
ハスカップサンデー
ハスカップ生産者・山口農園(厚真町)のカフェでいただけます。ハスカップを使ったクレープやソフト、スムージーなども楽しめます。
ハスカップの品種は?
ゆうふつ
ゆうふつは、1992年に種苗登録された国内初品種のハスカップです。果実は長円形または銚子形の青黒色で、果皮が薄くて柔らかく、糖度は10.5%とやや低めであることが特徴です。種子が少ないためジャムなどの加工用原料に適しています。
ゆうしげ
ゆうしげは、2009年に厚真町でハスカップファームを経営する山口善紀氏が品種登録したハスカップです。
果実は銚子形の青黒色で、ゆうふつと比較して粒の大きさが2倍ほどもあり、酸味が少なく糖度が12度以上と甘いことが特徴です。そのまま食べるのはもちろん、アイスクリームやヨーグルトに沿えるのもおすすめです。
あつまみらい
あつまみらいも、2009年に山口善紀氏が品種登録したハスカップです。青黒色の大粒で酸味が少なく糖度も12度以上とゆうしげに似ていますが、果実が長円形であることで見分けがつきます。ゆうしげとあつまみらいは、厚真町のみで栽培できる地域限定品種に指定されています。
みえ
みえは、2012年に苫小牧市の黒畑ミヱ氏が品種登録したハスカップです。果実は大粒の円形で青黒色をしており、見た目はブルーベリーに似ています。糖度が低く酸味が強いものの、他の品種よりも果肉が硬めで日持ちすることが特徴です。
ハスカップのワインって?
ハスカップワイン ロゼ
「株式会社ハスカップ」が製造・販売する、ロゼワインがベースのフルーティーなワインです。ハスカップならではの酸味と爽やかな甘さが特徴で、ハスカップを皮ごと発酵させているためポリフェノールが豊富です。
フレッシュなハスカップの風味を損ねないためにも、開封後は早めに飲みきるようにしましょう。新千歳空港ターミナルビルの2階にあるショップ「ハスカップ」、もしくは公式サイトのオンラインショップで購入できます。
とまこまいハスカップわいん
「株式会社はこだてわいん」が製造・販売する、苫小牧と厚真産のハスカップを原料とした果汁感たっぷりのワインです。ハスカップ特有の酸味と柔らかな苦みを活かした、甘酸っぱい口当たりが特徴です。
アルコール度数も6%と低めなので、お酒に強くない人でも飲みやすくなっています。公式サイトのオンラインショップやスーパー、大手通販サイトで購入できます。
峠のハスカップ
「ばんけい峠のワイナリー」が製造・販売する、札幌盤渓産のハスカップを原料としたワインです。酸化防止剤を使わない無添加ワインで、ストレートな甘酸っぱさが特徴です。
収穫から仕込みまで全て手作業で行っているため生産量が少なく、北海道外にはほとんど出荷されない希少性の高いワインです。公式サイトのオンラインショップで購入できます。
ハスカップの日って?
7月7日は「ハスカップの日」として、2021年に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されました。制定は北海道の美唄市農業協同組合、とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会の連名で、ハスカップの魅力をより多くの人々に知ってもらうことを目的としています。
ハスカップの日を7月7日にした理由は、ハスカップは2つの花から1つの果実が結実するため花言葉が「愛の契り」であることと、収穫時期が6月下旬から7月上旬で七夕の時期に一致するため、2つの花を織姫と彦星に見立てて7月7日になりました。
また、ハスカップは北海道のみで栽培されており、全国的な知名度はまだ今ひとつです。ハスカップをもっと多くの人々に味わってもらうとともに、作付面積が日本一の厚真町と、生産量日本一の美唄市の知名度アップも目的にハスカップの日は制定されています。
ハスカップは家庭菜園できる?
ハスカップはシベリアが原産と言われており、寒冷地を好む植物です。暑さに大変弱いため栽培に適しているのは東北以北の冷涼な気候の地域で、東北以南の地域での栽培にはあまり適していません。また、成長には気圧も関係しているため、東北以南では長野県の山間部など、産地はごく一部の地域となっています。
寒冷地であれば栽培は比較的簡単で、雪解けの3月ころに苗木を植え付けます。国産品種であれば「ゆうふつ」、外国品種であれば「ボレアル」シリーズが主流で、いずれの苗木も弱酸性の土壌を好むため、植え付け前にはピートモスを混ぜ込んでおくことが根付けさせるポイントです。
なお、ハスカップの名前の由来である「枝の上にたくさんなるもの」という意味の通り、成長すると高さが1~2m前後になり枝が横に広がるため、ある程度の広さが必要です。
成長すると5月中旬から6月上旬にかけて花を付けますが、ハスカップは自家結実性が低いため受粉樹となる別品種との混植が必要です。果実の収穫時期は6月下旬から7月上旬で、濃い青黒色の皮が柔らかくなったものから収穫します。
ハスカップはどこで買える?
北海道の販売店
ハスカップの産地である北海道では、シーズンの6月下旬から8月上旬くらいまでであれば産地付近の道の駅や、ハスカップ農園の直売所で生のハスカップを販売しています。スーパーではジャムなどの加工品を通年扱っていますが、シーズン中であれば稀に生のハスカップを販売していることもあります。
通販サイト
ハスカップは鮮度が落ちやすいため、通販では生の冷凍品かジャムなどの加工品が主流です。大手であればどの通販サイトでも購入可能で、生産地にこだわるなら「JAとまこまい広域」がおすすめです。
ハスカップは栄養価の高い果実!北海道を訪れたらお土産に選ぼう
ハスカップの花言葉は「愛の契り」。二つの花が一つになって実を結ぶことに由来しています。
そんなロマンチックなハスカップは、近年の研究で果実だけでなく葉においても新たな用途が見いだされたそうです。
未知の可能性を秘めた果実ハスカップの研究は今後も進み、価値はますます高まっていくでしょう。
北海道の歴史とともに歩んできたハスカップ。今では北海道を代表する果実になりました。北海道を訪れた際には、ハスカップを使ったお土産を選べば喜んでもらえること間違いなしでしょう!
監修:日本野菜ソムリエ協会