マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 新規就農者も実践できる!? 有機栽培に成功する人がやっていることとは

タイアップ

新規就農者も実践できる!? 有機栽培に成功する人がやっていることとは

連載企画:はじめての有機農業

新規就農者も実践できる!? 有機栽培に成功する人がやっていることとは

栽培や流通の難しさから、「業」にはならないと言われてきた有機農業。今、環境や食糧の問題の解決に貢献するビジネスとして発展の可能性を秘めています。新規就農者にも有機栽培を志向する人が増えていますが、ハードルとなるのが栽培技術の難しさです。しかし、もはや栽培技術は失敗しながら身に付けるものではなくなってきています。成功している生産者は何をしているのか、失敗する人のつまずきポイントは何か。一般社団法人日本有機農業普及協会インストラクターの元木雅人さんに話を伺いました。

twitter twitter twitter

有機栽培農家は若い世代を中心に増加

近年、環境意識の高まりや世界的な有機農産物の需要を背景に、化学的な肥料や農薬を使わない有機栽培を志向する農業者が増えています。農林水産省が2050年までに有機農地を全体の25%に増やし、農薬と化学肥料の使用量をそれぞれ50%、30%低減する「みどりの食料システム戦略」を発表するなど、有機栽培への取り組みは、今後さらに加速しそうです。

関連記事
盛り上がりを見せる有機農業のメリットやデメリットを解説
盛り上がりを見せる有機農業のメリットやデメリットを解説
安心して食べられる農作物を作りたいという気持ちは農業者に共通するものでしょう。近年は特に消費者の有機農産物への関心も高く、手掛けてみたいという新規就農者は少なくありません。ところが、有機農業は栽培が難しいと言われること…

一般社団法人日本有機農業普及協会(以下、JOFA)のインストラクターとして全国で講習をする元木雅人さんによると、有機栽培の技術を学びたい農業者が若い世代を中心に増えているそうです。慣行農法から有機栽培へ切り替える人もいれば、特に有機栽培で農業を始めたいという新規就農者が多いと言います。

株式会社JOAA 代表取締役社⾧/JOFA インストラクター 元木 雅人さん

株式会社JOAA 代表取締役社⾧/JOFA インストラクター 元木 雅人さん

従来、有機栽培は農業者の勘と経験によるところが大きく、慣行農法のように栽培技術が確立されてきませんでした。有機栽培に取り組んでみたものの、病気や虫の食害、生育不良、収量が上がらないなどの悩みは尽きません。

「これらの課題をクリアするには、栽培技術をロジックで理解する必要があります」と元木さんは語ります。例え経験が浅くても、ロジックに基づいて植物の本来持つ力を発揮させることで、農作物の多収量・高品質・高栄養価を目指せることがわかっています。

同一品種、同一圃場、同一時期に栽培されたニンジンの比較

同一品種、同一圃場、同一時期に栽培されたニンジンの比較

成功の鍵は、植物の仕組みの理解と土づくり

有機栽培を成功させるために押さえておきたいポイントを元木さんに聞きました。肝心なのは、生き物としての植物の仕組みを理解すること。そして植物が育つ環境である土をいかに整えていくかの“土づくり”です。

種を播いて、根が出て、芽吹くために、根の住環境である土を整える必要があります。具体的には、土を団粒化させ、土壌病害菌は善い菌で抑制します。土の中で根が広がって伸びれば、養分と水分をしっかりと吸収して、植物は葉を茂らせて茎を伸ばして新芽を展開させることができます。元木さんは、「土づくり=根づくり」と考えています。

画像右:菌の活動によって団粒が形成された土

画像右:菌の活動によって団粒が形成された土

植物の体は人間の体と同様に細胞からできています。植物が小さな種から育つためには、細胞を増やして大きくすることはもちろん、その内容を充実させることが必要です。また、人間でいうと皮膚にあたる細胞壁を丈夫にさせて、虫の食害や病原菌の攻撃から守ることも必要です。

細胞はタンパク質でできています。細胞を増やして機能を高めるにはミネラルが必要です。必要な養分を必要な量だけ与え、細胞を増やして緻密につくり上げるのが施肥設計であり、その根拠となるのが土壌分析です。土の中を可視化、データ化して必要な養分を欠乏させないように入れていきます。

化成慣行栽培と有機栽培における、細胞の構築過程

化成慣行栽培と有機栽培における、細胞の構築過程

「有機栽培の失敗の多くは、毎年、同じように施肥をしていることに起因します。同じ作物を栽培したとしても、年ごとに気象条件が異なるので、生育も変わり、収穫物の良し悪しも変わってきます。そのため土壌の状態は毎年異なります。同じ栄養成分を与え続けると過剰と欠乏のバランスが崩れてしまいます」と元木さん。

生産者はいわば作物の管理栄養士。土壌成分のデータから過不足を把握して、栄養バランスのよい土をつくることが有機栽培の成功の鍵だったのです。

成功している人が使う『BLOF®理論』とは

元木さんらJOFAインストラクターが全国で講習している、科学的根拠と植物生理に基づいた栽培技術が『BLOF(ブロフ)理論(※)』です。BIO LOGICAL FARMING(生態調和型農業)の略で、科学的根拠および植物生理のデータに基づき、今までの有機栽培に不足していた客観的裏付けによる栽培技術です。

有機作物の高収量・高品質・高栄養を実現し、農業経営に落とし込める栽培技術として『BLOF理論』に取り組む農業者が増え、現在は約1万人が実践しています。

BLOF理論の仕組み

BLOF理論の仕組み

また、これまで有機栽培と作物の栄養価の関連は明らかではありませんでしたが、近年は品質が上がることで野菜の食味や栄養分がアップすることが実証されています。毎年、徳島県で開催される「栄養価コンテスト 」では、全国から出品された有機野菜について、糖度・抗酸化力・ビタミンC・硝酸イオンおよび食味の栄養分析をもとに評価されますが、その中で、『BLOF理論』の生産者が最優秀賞をはじめ上位入賞者の多くを占めています。

2020年の栄養価コンテストの様子。壇上には受賞者が並びます

2020年の栄養価コンテストの様子。壇上には受賞者が並びます

「BLOF理論は農法ではなくロジックです。場所や環境を選ばず全国どこでも海外でも、どんな土質でも実践可能な再現性があることが特徴です」と元木さん。

多くの有機生産者が成果を上げている『BLOF理論』ですが、植物生理学、化学、自然科学、物理学、土壌微生物学などが網羅されているため学習が大変。畑や作物の過去データを持たない新規就農者は特にハードルが高く感じるかもしれません。

各要素の作用まとめ

各要素の作用まとめ

(※)アミノ酸、ミネラル、土壌の3つの分野に分けて科学的に営農することで、高品質・高栄養価・高収量・安定生産を実現する有機栽培技術

『BLOFware®.Doctor』は、新規就農者の強い味方

新規就農者が『BLOF理論』を実践する手助けになるのが、株式会社ジャパンバイオファームがNTTコムウェア株式会社と共同開発した営農支援クラウドサービス『BLOFware.Doctor』です。新規就農者であっても、『BLOF理論』を実践することができます。

土壌分析の結果から畑の状態が数値とグラフで可視化され、足りていない養分を具体的に把握できます。使おうとする肥料の成分量が直感的に把握できるので、時間のかかる施肥設計がしやすくなるというメリットもあります。

施肥設計の画面

施肥設計の画面

いつでもどこにいても端末があれば利用でき、栽培でトラブルがあったときは画像やデータを共有して、インストラクターにオンラインで適切なアドバイスを受けられることも心強い機能です。

「有機栽培の取り組みは一人ではできません。例えば産地グループなどのコミュニティがある生産者は、栽培だけでなく流通にも強みがあります」と話す元木さん。全国の有機農業者がつながる『BLOFware.Doctor』が、そのコミュニティになるかもしれません。

次回は『BLOF理論』を活用し、農作物の品質向上に成功した農家の事例をご紹介していきます。

(取材協力/一般社団法人日本有機農業普及協会)
〒396-0111 長野県伊那市美篶1112
HPはこちら

お問い合わせ

株式会社ジャパンバイオファーム
〒396-0111
長野県伊那市美篶1112
『BLOFware.Doctor』の詳細はこちら
お問い合わせはこちら(メールフォームが開きます)

前回の記事はこちら
有機・オーガニックを名乗るためには何が必要?有機JAS認証の取り方と認証機関の選び方
有機・オーガニックを名乗るためには何が必要?有機JAS認証の取り方と認証機関の選び方
有機野菜やオーガニック野菜を名乗ったり、「有機JASマーク」を貼付した農産物や加工食品を生産・販売したりするためには、登録認証機関に申請し有機JAS認証を取得しなければなりません。そのためにはどんな手続きが必要なのでしょうか…

『BLOFware.Doctor』特設サイトはこちら!
営農支援クラウドサービス BLOFware®.Doctor【株式会社ジャパンバイオファーム】
営農支援クラウドサービス BLOFware®.Doctor【株式会社ジャパンバイオファーム】
土づくりに着目して科学的・論理的に農作物を生産する『BLOF理論』を使って、誰でも簡単に高品質・高栄養価・高収量を目指せる有機農業をサポートします。特設サイトではサービスや有機栽培に関するお得な情報をお届けします。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する