マイナビ農業TOP > 林業・水産業 > 漁師ってどんな仕事をしているの? タイプごとの特徴を抑えよう

漁師ってどんな仕事をしているの? タイプごとの特徴を抑えよう

漁師ってどんな仕事をしているの?  タイプごとの特徴を抑えよう

豊かな海に囲まれた日本では、太古の昔から海のすぐそばで営みが生まれ、人々は海からの恩恵を受けながら暮らしてきました。歴史的に見ても漁師の仕事は古く、私たちの身近にずっとあったはずなのに、同じ一次産業であれば漁業よりも農業のほうがポピュラーです。その要因のひとつをあげるとすれば、漁師の仕事が「見えない」「知らない」ことが多いからではないでしょうか。

例えば多くの人は、おばあちゃんの畑のお手伝いをしたり、夏休みにプランターで野菜を育てたりした経験があると思います。一度は「それらしきもの」を経験したことがあるのが農業だとすれば、漁業は多くの人にとって「未知なる世界」と言えるのかもしれません。

確かに漁師の仕事は多様性と特殊性があります。特に沿岸部においては、代々親から子へ受け継がれてきた職業であるため、閉鎖的な一面も持ち合わせています。しかしながら、仕事自体は至ってシンプルです。漁師の仕事を大きくわけると、「獲る」か「育てる」かです。さらに働く海の場所によっても区分することができます。

+27
twitter twitter twitter

漁船漁業と養殖漁業、おすすめな人はどんな人?

日本の「漁獲量」のほとんどを占めるのは獲る漁業(漁船漁業)です。漁師のイメージとして思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、「漁獲額」で見てみると、育てる漁業(養殖漁業)の比率がぐんと上がりますから、どちらの仕事も私たちの食卓を支える大切な仕事といえます。二つの漁業を比べながら、どんな人に向いているのか考えてみましょう。
あくまで一例となりますので、漁業を知る手助けとしてください。
「獲る」か「育てる」か。もちろんどちらかひとつにしなくてはいけないというわけではありません。沿岸部の漁師たちの中には、両方を上手に組み合わせている人も多いので、「両方やりたい」というのも、もうひとつの選択肢です。さて、あなたはどんな漁業に興味がありますか?

漁での駆け引きを楽しみたいあなたは⇒漁船漁業タイプ

漁船漁業タイプ

天然に生育している魚介藻類を獲る漁業は、一に根性、二に根性。狙った獲物は逃しません。海の上にいる時間や水揚げまでの待つ時間も長いため、ジッと我慢する強い精神力とハードな仕事にも耐えられる体力が必要です。
心と体の強靭さはもとより、他の乗組員と一緒に仕事をする場合は協調性、一人で船を操業する場合は判断力が必要となります。好きなものは好き。やりたいことは目一杯やる。いつも考えがブレない、一途な人に向いています。
漁船漁業では、その日の稼ぎは、漁師の腕次第。大漁のときや狙った獲物が獲れたときの喜びはひとしおです。もちろん、良いときもあれば悪いときもある。それが漁船漁業の仕事です。
長い航海から帰ってきた漁師たちは、数日も陸にいると海が恋しくなって(気になって)ソワソワし始めます。根っからの「漁師気質」の人が多いです。

成長を見届けるのが好きなあなたは⇒養殖漁業タイプ

養殖漁業タイプ

養殖漁業の漁師は手がけた分が水揚量(額)に影響します。そのため、「自分が育てたものが一番!」と自信を持って言えるように、愛情と誇りを持ちながら仕事に励んでいます。
陸上での作業も多く、同じ作業を何時間と繰り返すこともあります。地道に作業をこなし、日々の成長を見守る根気強さや、ちょっとした変化に気づける観察力、そして地域の一員として認めてもらうためのコミュニケーション能力が必要です。とにかくなんでも育てるのが好き!という人におすすめです。
自分が育てたものを収穫するので、農家の仕事にも似ています。いい海産物が育ったとき、周囲においしいと言ってもらえるのが、努力や苦労が報われる瞬間です。
水揚量はある程度予測できるので、漁船漁業よりも安定した収入が見込めます。反面、ポイントを変えることのできる漁船漁業に対し、養殖業は場所を変えることができないので、自然の影響にどう対峙するかが求められます。リスク分散のために多 種目の養殖を手がける漁師も多くいます。

あなたの仕事場はどの漁場?

あなたの仕事場はどの海?

続いては漁師の仕事場を見てみましょう。どの場所で漁業を営むかによって、大きく4種類にわかれています。漁場が遠くなればなるほど船も大型になり、1回の操業日数も長くなります。操業日数が長い仕事ほど多くの乗組員が必要となり、給与も高い傾向があります。

漁師の仕事場表

◎沿岸漁業

養殖海中

日本の漁師の多くの漁師が従事する沿岸漁業は、家族経営が多いです。浜から比較的近い漁場で行われるため、日帰りが基本です。海面付近から海底まで季節や地域によってさまざまな海産物が漁獲され、多様な漁法を組み合わせて行われるのが特徴です。
・10トン以下の小型船
・養殖、定置網漁、まき網漁、底びき網漁、釣り漁、刺し網漁、カゴ漁など

沖合(近海)漁業

沖合(近海)漁業

沿岸漁業と遠洋漁業の中間規模の漁業で、日本の200海里水域内で操業されます。日本の総漁獲量の過半数を占めており、漁獲する魚は、アジ、イワシ、サバ、カツオ、スケソウダラ、サンマ、イカなどです。漁の日数は漁船規模や狙う魚種によって異なり、数日〜数週間とさまざま。数隻でチームを組んで操業することもあります。
・10トン以上の中・大型船
・まき網漁、サンマ棒受け網漁、底びき網漁業、イカ釣り漁など

遠洋漁業

遠洋漁業

南太平洋やインド洋、大西洋など遠く離れた外国の海や公海で行う漁業で、船上生活は数ヶ月から1年にも及びます。1隻に20名以上が乗船し、漁船も大型であることから、人件費や食料、燃料費など多くの経費がかかります。近年各国が漁業のできる海域を制限したため、漁獲量が減少しつつあります。
・100トン以上の大型船
・遠洋底びき網漁業、遠洋カツオ一本釣り漁、遠洋マグロはえ縄漁など

内水面漁業

内水面漁業

湖や沼、川で行う漁業です。漁獲物は、サケやマス、アユ、ワカサギ、エビ、ウナギ、シジミなど。人工池やため池などでニジマスやコイなどの養殖も行われています。内水面漁業は周囲の環境や水質などの影響を受けやすく、魚が棲むのに適したきれいな水や環境が必要です。
・10トン以下の小型船
・投網(とあみ)漁、地びき網漁、養殖など

漁師への道は、仕事を理解し、自分を知ることから

ここまで紹介してきた通り、漁師の仕事は「獲る」か「育てる」かなので、とてもシンプルです。しかし働く漁場や漁法、船の大きさや漁業の規模などは漁師ごとにさまざまで、一口に漁師といっても多種多様な働き方が存在します。
まずは漁師の仕事の内容を理解すること。その上で、自分の性格や好きなこと、やってみたいことを当てはめて考えてみると良いでしょう。

関連サイト:TRITON JOB「【漁師入門】漁師の仕事の種類を教えて!

+27

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する