マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 【管理栄養士レシピ】新タマネギと鶏肉のジューシー黒酢炒め〜シャキとろ新タマネギが主役!〜

【管理栄養士レシピ】新タマネギと鶏肉のジューシー黒酢炒め〜シャキとろ新タマネギが主役!〜

いまむら ゆい

ライター:

【管理栄養士レシピ】新タマネギと鶏肉のジューシー黒酢炒め〜シャキとろ新タマネギが主役!〜

野菜を愛する管理栄養士・いまむらゆいが、鶏肉と一緒に黒酢だれでジュワッと炒める、ごはんが進む一品をご紹介。みずみずしくて辛みの少ない新タマネギは、炒め物にもぴったり!今回のレシピのポイントは、新タマネギの切り方と火入れの加減大ぶりに切って炒めることで、シャキッと感ととろける甘みの両方を楽しめます。春だけの新タマネギのおいしさを、食感ごと味わってみてくださいね。

いまむら・ゆい

1995年生まれ。埼玉県出身。二児の母。女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科卒業後、青果物の専門商社でカット野菜工場の品質管理業務に従事。その後、地域密着型の青果店で野菜の仕入れ、配送、営業等に携わる。その傍ら、野菜の切り方教室を開催。結婚、出産を経て、野菜や農業に関わる企業のサポートやレシピ記事執筆を行っている。

新タマネギと鶏肉のジューシー黒酢炒め

新タマネギと鶏肉のジューシー黒酢炒め

材料(2人分)

  • 新タマネギ    1個
  • 鶏もも肉     300g
  • 片栗粉       適量
  • 油        大さじ1

〈黒酢だれ〉

  • 黒酢       大さじ2
  • しょうゆ     大さじ1
  • 砂糖       大さじ1/2
  • 酒        大さじ1
  • おろしニンニク  1かけ分

作り方

①材料を切る

材料を切る_切った新タマネギ

新タマネギ1個は芯を付けたまま一口大のくし切りに、鶏肉300gは皮ごと一口大に切る。

②片栗粉をまぶす

材料を切る_片栗粉を塗した新タマネギ

切った新タマネギと鶏肉に片栗粉適量をまぶす。

③焼く

焼く

フライパンを中火で熱し、油大さじ1をひいて②を並べ入れ、鶏肉は皮面から焼く。両面に焼き色を付け、中までしっかり火を通す。(フライパンに並べたら、動かさずにじっくり待つと良い焼き色が付きます)

④黒酢だれを加えて仕上げる

タレを加えて仕上げる_タレを入れる

タレを加えて仕上げる_タレを絡ませる

黒酢だれの材料(黒酢大さじ2、しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ1/2、酒大さじ1、おろしニンニク1かけ分)を混ぜ合わせ、フライパンに加えて全体に絡めながら1〜2分炒めたら完成!

ぐっとおいしくなる調理のコツ:切り方と火加減で“食感”を楽しむ!

調理のコツ_料理に箸を入れているところ

新タマネギは火の通りが早いので、炒めすぎに注意が必要ですが、くし切りにすることで程良い厚みが残り、炒めてもシャキッとした食感が楽しめます。片栗粉をまぶすことで、黒酢だれがよく絡んでジューシーさもアップ!
シャキッ、とろっ、ジュワッ。春だけの新タマネギの魅力をギュッと詰め込んだ、ちょっとぜいたくなおかずです。おかわり必至の一品、ぜひ試してみてくださいね。

おいしい新タマネギの見分け方

新タマネギ

おいしい新タマネギは、手に取ったときの重さがポイント。水分をたっぷり含んだものほど、ずっしりとした重みがあります。形は丸くふっくら、表面がなめらかで均一なものが甘くてやわらかい証拠。重さと見た目を確かめて、おいしい新タマネギを選ぶことができれば、シンプルな料理でも素材の味がグンと引き立ちます。旬ならではの甘みとみずみずしさを、ぜひ感じてみてくださいね。

読者の声を投稿する

関連キーワード

シェアする

関連記事

タイアップ企画

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する