マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > タンカンとはどんな果物?旬の時期や選び方、栽培する方法も解説

タンカンとはどんな果物?旬の時期や選び方、栽培する方法も解説

タンカンとはどんな果物?旬の時期や選び方、栽培する方法も解説

タンカンは、温暖な地域で育つ柑橘類の一種で、濃厚な甘みと爽やかな酸味が特徴です。見た目はミカンに似ていますが、果肉がぎゅっと詰まっていて、食べごたえも抜群。特に沖縄県産や鹿児島県産のものが人気で、旬の時期になると市場に多く出回ります。この記事では、タンカンの旬やおいしいものの選び方、家庭での栽培方法まで詳しくご紹介します。

タンカンとは?

南国育ちの甘くてジューシーな柑橘

タンカンは、鹿児島県や沖縄県など温暖な地域で育つ柑橘類です。見た目はミカンに似ていますが、果肉はぎゅっと詰まっていて、濃厚な甘みと爽やかな酸味が特徴です。糖度が高く、果汁たっぷりでジューシーな味わいが楽しめます。

タンカンの名前の由来と歴史

タンカンの原産地は中国広東省とされ、日本には明治時代に台湾経由で伝わりました。名前の由来には諸説ありますが、中国で行商人が短い桶に入れて売っていたことから「短桶(タンカン)」と呼ばれるようになったとも言われています。

どこで生産されているの?

日本では鹿児島県が最大の産地で、屋久島や奄美大島、種子島などで多く栽培されています。沖縄県でも広く生産され、「南国のミカン」として親しまれています。本州ではあまり出回らないため、希少な柑橘として知られています。

タンカンの旬の時期は?

冬に楽しめる南国の味覚

タンカンの旬は、1月から3月ごろ。特に2月が最も甘みの増す時期で、ベストシーズンとされています。沖縄や鹿児島の温暖な気候の中でじっくり育ち、昼夜の寒暖差によって甘みが凝縮されるのも特徴です。

収穫のタイミング

タンカンの収穫は1月ごろから始まり、2月~3月初旬頃に最盛期を迎えます。ただし、その年の天候によって収穫時期が前後することも。市場では2月から3月にかけて多く出回るため、この時期に購入すると、より新鮮で甘いタンカンを楽しめます。

おいしいタンカンの選び方は?

色とツヤをチェック

おいしいタンカンを選ぶポイントは皮の色とツヤです。鮮やかな濃いオレンジ色をしていて、表面にツヤがあるものが完熟している証拠。収穫されたばかりの新鮮なタンカンは、見た目にもみずみずしさが感じられます。

ずっしりとした重みがあるものを選ぶ

タンカンは果汁たっぷりの柑橘類なので、手に持ったときにしっかりと重みがあるものを選ぶのがおすすめ。軽いものは水分が抜けてしまっている可能性があるため、できるだけずっしりとしたものを選びましょう。

皮の状態は気にしすぎない

タンカンの皮はやや厚めでゴツゴツしているのが特徴。表面に多少のキズやシミがあるものもありますが、これは自然にできるもので、味にはほとんど影響しません。ただし、あまりにも乾燥していたり、シワが寄っているものは避けましょう。

皮が硬すぎないかもチェック

タンカンの皮は少し厚めですが、硬すぎるものは未熟な可能性があります。指で軽く押したときに、ほんの少し弾力を感じるものを選ぶと、ジューシーで甘みの強いタンカンに出会えますよ。

タンカンの栽培方法


タンカンは、鹿児島県や沖縄県を中心に栽培されている柑橘類です。甘みが強く、酸味が少ないのが特徴で、最近では家庭菜園での栽培も注目されています。タンカンの栽培には、適切な環境づくりと日々の管理が重要です。ここでは、栽培方法から育て方のコツまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

タンカンを育てるのに適した環境

タンカンは温暖な気候を好み、年平均気温が16℃以上の地域でよく育ちます。特に、鹿児島県の奄美大島や沖縄県のように、冬の気温が安定して高く、年間を通じて寒暖差が少ない温暖な地域が栽培に適していますが、昼夜の寒暖差がほどよくあると、果実の糖度が高まりやすいとも言われています。寒冷地では鉢植えにして、冬は室内で管理することが必要です。また、日当たりの良い場所を選び、1日6時間以上の直射日光が当たる環境を確保しましょう。水はけの良い土壌を好むため、排水性の悪い場所では高畝を作るなどの工夫が必要です。

土作りと植え付け

タンカンの栽培には、水はけの良い弱酸性(pH5.5~6.5)の土壌が適しています。植え付けの1カ月前に土を準備し、以下の手順で土壌改良を行いましょう。

まず、植え付け予定の土を30~40cmほど掘り起こし、完熟堆肥を土量の20%程度混ぜ込みます。その後、苦土石灰を適量施して土壌のpHを調整し、基肥として窒素・リン酸・カリウムをバランスよく与えます。植え付けの適期は春(3~4月)か秋(9~10月)で、寒冷地では春植えが適しています。苗を植える際は、根鉢を崩さずに植えるのがポイントです。

水やりと施肥管理

タンカンの水やりでは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えることが大事。一方で梅雨時は控えめにします。真夏は気温が高くなるため、朝や夕方の涼しい時間帯に行うのがおすすめです。
施肥は時期に応じて変えることが大事。春(2~3月)は窒素・リン酸・カリウムをバランス良く、夏(6~7月)はカリウムを多めに、秋(9~10月)はリン酸とカリウムを中心に施します。肥料のバランスを整えることで、糖度が高くおいしい果実が育ちます。

病害虫対策

タンカンは比較的病害虫に強い品種ですが、かいよう病やそうか病、ミカンハダニなどの被害を受けることがあります。かいよう病は葉や果実に褐色の病斑を生じるため、定期的な銅剤の散布と、感染した枝葉の剪定が重要です。また、そうか病は果実の表面にコルク状の隆起を生じるため、ボルドー液の散布や排水対策を行いましょう。ミカンハダニは葉の変色や早期落葉を引き起こすため、天敵の利用や殺ダニ剤の適切な使用で予防・対処しましょう。。

剪定と整枝

適切な剪定を行うことで、樹の健康を保ち、果実の品質を向上させることができます。剪定では、細い枝の間引きや日光が届きにくい内向き枝の除去を行い、樹高は3m程度を目安に抑えます。剪定の適期は春・夏・秋で、春には古い枝を整理し、夏には徒長枝を除去、秋には次の結実に向けた整枝を行います。

収穫と保存方法

タンカンの収穫時期は、地域によって異なりますが、一般的には1月下旬から3月上旬です。収穫のベストタイミングは、果皮が明るい橙黄色になり、果実全体がしっかりと色付いた頃。また、果実を軽くたたいた際に空洞音がするものは完熟しているサインです。

収穫したタンカンは、湿度80~90%、温度5~10℃の冷暗所で保存すれば、より長持ちします。新聞紙で包んで個別包装し、風通しの良い場所に保管すると、鮮度を長く維持できるでしょう。

まとめ

タンカンは、鹿児島県や沖縄県で栽培される甘みの強い柑橘類です。旬の時期は1月~3月で、特に2月が味のピークとされています。選ぶ際は濃いオレンジ色で重みのあるものを選びましょう。

家庭菜園でも育てることができ、温暖で日当たりの良い環境が適しています。適切な水やりや肥料管理、剪定を行えば、おいしい果実を収穫できます。旬のタンカンを味わい、ぜひその魅力を存分に楽しんでみてください。

読者の声を投稿する

関連キーワード

シェアする

関連記事

タイアップ企画