宮崎の農業を知りたい!移住した人の暮らしは?|マイナビ農業

マイナビ農業TOP > みやざき農業人材発掘事業 > 宮崎の農業を知りたい!移住した人の暮らしは?

宮崎の農業を知りたい!移住した人の暮らしは?

みやざき農業人材発掘事業農業で生きていく。みやざき農業人材発掘事業農業で生きていく。

みやざき農業人材発掘事業農業で生きていく。みやざき農業人材発掘事業農業で生きていく。

宮崎の農業を知りたい!移住した人の暮らしは?

都市部からの移住が増加中!
みやざき暮らしを

始める人が増えています。

穏やかに流れる時間、あたたかい人々、のんびりとした生活環境…。
いま、宮崎での暮らしに注目が集まっています。
2021年度の県内への移住者は884世帯1617人と過去最高を記録。
人々を惹きつける魅力が、ここ宮崎にはあります。

[移住増加の理由 01]日本一安い物価、広々マイホーム…
家族で暮らしやすい環境が魅力!

宮崎県では消費者物価地域差指数(総合)が全国1位の低さ!地価も都市圏に比べて安く、住宅の建設費用も全国で最も安い水準です。都会では叶わない、ゆったりとしたマイホームが宮崎では夢ではありません。1人あたりの都市公園面積も全国で4番目に広く、生活の中で自然の恵みを実感できます。

[移住増加の理由 01]

[移住増加の理由 02]「ひなた指数」No.1のまちで、
海や山などの大自然を満喫

東に日向灘、西に九州山地や霧島連山と、自然環境に恵まれた宮崎県。ちょっと足を伸ばせば、息をのむような絶景やアウトドアスポーツを楽しむことができます。さらに宮崎県は、平均気温、日照時間、快晴日数の平年値をもとに計算した「ひなた指数」で全国堂々の1位。
日々の生活に幸せを感じている人が全国で一番多いのも納得です。

[移住増加の理由 02]

[移住増加の理由 03]仕事探しから家探しまで、
宮崎での生活を全力でサポート!

最大で100万円が支給される宮崎県移住支援金制度や「お試し移住」制度など、移住の検討段階から移住後の暮らしまで、各ステージでさまざまなサポートが受けられるのもみやざき暮らしの良いところ。県だけでなく各市町村でもさまざまな支援体制を整えているので、まずは一度相談するのがおすすめです。

[移住増加の理由 03]

Charm of MIYAZAKI宮崎暮らし×
農業の魅力

魅力01移住して
農業を始める人が増加

温暖多照な気象条件を生かし、多くの品目で全国屈指の生産量を誇る宮崎県。そんな農業を移住後の生業として選び、自然とともに生きる新しいライフスタイルを始める方が増えています。令和3年の新規就農者数は405人と、5年連続で400人を突破。うちUIJターン者は87人に上ります。新たな土地で挑戦する方を支えるために、県ではさまざまな支援を展開中。安心して初めの一歩を踏み出せます。

魅力01新規就農が増加

魅力02ライフスタイルに合わせて
農と関わる

一口に農業を始めるといっても、自ら経営者となって農業を営む「独立就農」や、農業法人に勤める「雇用就農」という道、さらには他の仕事と兼業しながら小さく農業に関わっていくなど、多様な形があります。農園の隣に宮崎の雄大な景観を楽しめるカフェを営んだり、前職のスキルを生かして国内屈指のサツマイモ生産法人の輸出戦略に関わったり、サーファーとして活躍しながら農業に携わるなど、自分のライフスタイル、価値観に合わせて農業を始める人が増えています。

魅力02宮崎ならではの農業

暮らしに合わせて
様々な関わり方ができる!

  • 独立就農

    独立就農

    農地探しから始まり、作物の選定・栽培、販路の開拓、出荷までの道筋を自らで決め、経営していくこと。自分の思いどおりの農業をできるのが最大の魅力です。

  • 雇用就農

    雇用就農

    農業法人等の従業員として働くこと。経理や営業、デザインなど、生産以外の仕事でも農業に携わるため、前職のスキルを農業で生かしてみたい人におすすめです。

  • 半農半X

    半農半X

    自分や家族が食べる分の食料は小さな自給農でまかない、残りの時間を趣味やほかの仕事に費やすという生き方。近年20~40代の方を中心に注目を集めています。

Information移住支援情報

宮崎県では移住支援、就農支援の両面から、
新しい生活を始める人を手厚いサポートで支えます。

Support 01宮崎県移住支援金制度(詳しくはこちら

[対象者]
県外から宮崎県内の市町村に移住し、支援金の支給要件を満たした方
[給付額]
2人以上の世帯の場合にあっては100万円、単身の場合にあっては60万円の移住支援金を支給 ※要件等は今後変更となる可能性があります。最新情報はHPをご確認ください。

Support 02新規就農者育成総合対策(就農準備資金)

[対象者]
就農に向けて研修を受講される方のうち国の交付要件(就農予定時の年齢が50歳未満など)を満たす方
[給付額]
年間150万円、最長2年間 ※研修終了後、就農しなかった場合は、交付金の全額が返還となります。

Support 03宮崎県農業担い手確保・育成基金事業

[対象者]
上記就農準備資金の交付要件を満たさない研修生に対して資金を交付
[給付額]
年間72~144万円

Support 04新規就農者育成総合対策(経営開始資金)

[対象者]
経営開始から5年以内の認定新規就農者
[給付額]
150万円/年、最大3年間※夫婦の場合、1.5倍の金額を給付

Support 05お試し就農制度(詳しくはこちら

[対象者]
農業に興味がある方すべて
[給付額]
給与・交通費支給 ※UIJターンの場合、宮崎県への移動にかかる交通費のうち片道分の旅費を補助。

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する