マイナビ農業TOP > プレスリリース:「しまなみワイナリー海道」 序章プロジェクトの幕開け!

株式会社CruX

「しまなみワイナリー海道」 序章プロジェクトの幕開け!

公開日:2022年04月25日

株式会社CruX
日本ワインのメディア・教育・流通事業を展開する株式会社CruX(クリュックス、本社:東京都台東区、代表取締役:有本雄観)と愛媛県漁業共同組合津倉支所(今治市吉海町、運営委員長:渡邉敏孝)は共同で、しまなみ海道を構成する島のひとつである大島(今治市)において、日本ワインと日本酒を海底で熟成させる「海賊熟成酒」プロジェクトを開始します。


今回、愛媛県漁業共同組合津倉支所の組合員でもある人気YouTuber「瀬戸内海の漁師まさと」が自ら400本(予定)を超える日本ワインと日本酒を海に沈めます。半年後に引き上げる予定の酒を、2022年4月25日~7月22日の期間で応援購入サービス「Makuake」にて予約販売を行います。

プロジェクト名:瀬戸内海の漁師YouTuberが挑む、地域おこしプロジェクト 海底<海賊熟成酒>
https://www.makuake.com/project/shimanami-winery-kaido/

沈める場所は漁師まさとの地元、愛媛県大島。この場所はかつての「村上海賊(村上水軍)」の本拠地であり、世界でも有数の複雑な潮流をもつ海域になります。この海域に沈めることで生まれる<海の味わい>は無二のものとなるでしょう。そこで我々は今回の海底で熟成させる酒を【海賊熟成酒】と名付けました。村上海賊が海に酒を沈めていたかもと想像をしながら、往事の海賊たちの活躍に思いを馳せてお楽しみいただきたいと思います。

テスト熟成の様子
漁師YouTuber  瀬戸内海の漁師まさと  https://t.co/J53XNwFLsy

大学卒業後、父親と同じ漁師の道を選ぶ。今回のコロナ禍で飲食店向けの魚が全く売れなくなり、漁師以外で何かできることはないかと一念発起。YouTubeに自ら動画配信することにより直接消費者にプレゼンできるのではないかと思い立つ。常に視聴者が漁師の自分に何を望んでいるか何を見たいかを考え、番組を企画。漁師業を若い世代に継承していくために若い人に夢を持ってくれるような姿も見せていきたいと願う。自分が生まれ育った大島をはじめとした、しまなみ地域を盛り上げていきたいと今回、まずは海賊熟成酒に挑みます。

【未来のプロジェクトへの発展 ~しまなみにワインと酒文化を~】
漁師まさとの地元を盛り上げたいという思いが発端となり、さらにその先の大きなプロジェクトへと発展する可能性を秘めています。漁師まさとが暮らす瀬戸内、しまなみ海道エリアには既に「大三島みんなのワイナリー」が2015年に誕生。2019年に醸造所も完成しています。ワイナリーのある大三島、漁師まさとの暮らす大島を含め、いわゆる「しまなみ海道」で結ばれている島は、広島県尾道市3島、愛媛県今治市3島の計6島になります。
「大三島みんなのワイナリー」が生産する島で獲れた葡萄で醸したワインはとても素晴らしい味わいでこのエリアの可能性を証明しています。であれば将来、残りの向島、因島、生口島、伯方島、大島にも葡萄畑、ワイナリーができてもおかしくないと我々は考えます。それが6島をワイナリーでつなぐしまなみワイナリー海道構想です。

ただ現実的にワイナリーを造るには時間がかかります。葡萄を植えても最低3年はワイン用として収穫できません。そこでまずは今できることから少しずつ、このエリアの酒と食を盛り上げていく取り組みを開始します。

今治市はお隣に松山市、尾道市はお隣に福山市とそれぞれ中核市を抱えています。人口の多い両市の皆さんからまずは地元の魅力に触れていただくために、しまなみ海道の少しその先、松山~今治(しまなみ海道)尾道~福山を結ぶエリアで生まれる酒、そしてそれに合う食を集めた「しまなみ酒アンソロジー」を展開して参ります。松山市、福山市は共に万葉集にも詠われた文化的な土地であることも鑑み、酒と食に加えて様々な芸術文化活動ともコラボレーションを行い魅力的なアンソロジーを編んで参ります。

今回の「海賊熟成酒」はその壮大なプロジェクトのプロローグとなるものです。今回の「Makuake」において皆さんの応援をいただきながら、その機運を盛り上げてつつ、10年後、20年後の「しまなみワイナリー海道」の完成に向けて、今後も様々な地域おこしプロジェクトを行って参ります。


■株式会社CruXについて
会社名 株式会社CruX(クリュックス)
所在地 東京都台東区元浅草2-11-11
代表者 代表取締役 有本雄観
設立日 2015年2月
URL https://www.crux-wine.com
【事業内容】
日本ワインのメディア・教育・流通(D2C、卸売)事業
- Web メディア「日本ワイン.jp」の運営、日本ワインを主題とした初のドキュメンタリー映画「Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)」の制作、「日本ワイン検定」の運営(日本ワイン検定委員会事務局)、ミニボトルワイン「MINIVIN(ミニヴァン)」のD2C など
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する