マイナビ農業TOP > プレスリリース:多様な観点で食のサステナビリティを学ぶ試食つきセミナー「SUSTABLE(サステーブル)2022~未来を変えるひとくち~」7月21日より全6回のプログラムを開催

三菱地所株式会社

多様な観点で食のサステナビリティを学ぶ試食つきセミナー「SUSTABLE(サステーブル)2022~未来を変えるひとくち~」7月21日より全6回のプログラムを開催

公開日:2022年06月23日

三菱地所株式会社
三菱地所株式会社、農林中央金庫、株式会社日本経済新聞社及び株式会社日経BP等で構成する大丸有SDGs ACT5実行委員会※1は「大丸有SDGs ACT5」におけるアクションテーマの1つである「サステナブルフード」の取り組みとして、三菱地所が推進する食のプロジェクト「EAT&LEAD(イート アンド リード)」※2と共同で、持続可能性に配慮された食材(サステナブルフード)の普及を目指す「SUSTABLE(サステーブル)2022~未来を変えるひとくち~」※3を、昨年に引き続き7月21日より全6回のプログラムでお届けします。

「SUSTABLE(サステーブル)」は、消費者がサステナブルフードを身近に感じ、背景となる社会課題を考えるきっかけを提供すること、そしてその先の行動変容を促すことを目的とした、食材の作り手(生産者)、食べ手(消費者)、そして使い手(料理家)が一つの会場に集う、試食付きセミナーです。
回ごとにテーマを設け、テーマにふさわしい登壇者の講話やトークセッションを展開。同時に、会場キッチンでは有名シェフがテーマとなるサステナブルフードを美しい一皿に仕上げ、会場参加者にご試食いただきます。
会場は、昨年度と同様、三菱地所「EAT&LEAD」の活動拠点でもある常盤橋タワー3階「MY Shokudo Hall&Kitchen」(昨年7月オープン)。オンライン生配信も行い、大丸有から未来の食卓に変化を起こすきっかけ(ひとくち)を発信します。

「SUSTABLE 2022~未来を変えるひとくち~」の特長

◆自然環境に配慮した生産方法から、フードロス、気候変動や食料危機への対応まで、全6回で様々なテーマを展開する試食付きセミナーです。
◆食材の作り手(生産者)、使い手(料理家)、食べ手(消費者)が集い、それぞれが起こせるアクションを考えます。
◆社会課題への高い意識を持ち、様々な場面で活躍する有名シェフが会場キッチンでサステナブルフードを美しい一皿に仕上げます。
◆オンライン生配信も行い、大丸有エリアを起点に「未来を変えるひとくち」を発信します。

昨年の様子(第1回 ウニノミクス)
昨年の様子(第5回 サステナブルな農業)
昨年の様子(第6回 日本酒とお米)

「SUSTABLE 2022~未来を変えるひとくち~」 開催概要(予定)

◆概  要:7月から10月にかけて全6回のプログラムを開催。回ごとに異なるテーマを設定し、テーマにふさわしい登壇者の講話やトークセッションをお聞きいただくほか、シェフによるテーマ食材を使ったお料理(試食)をお楽しみいただけます。(詳細:https://act-5.jp/act/2022sustable/
◆場  所:MY Shokudo Hall&Kitchen(東京都千代田区大手町2-6-4 TOKYO TORCH 常盤橋タワー3F)
◆時  間:18:30~20:00(開場18:00)
◆参 加 費:会場参加…1,000円(税込) オンライン参加(試食なし)…無料
◆定  員:会場参加…各回30名 オンライン参加…各回500名
◆お申込み:予約制/イベントプラットフォーム「Peatix」より、回ごとにお申し込みください。※お申し込みはこちらから(https://act5-filmfest.peatix.com
◆主 催:大丸有SDGs ACT5実行委員会(https://act-5.jp) 三菱地所株式会社 EAT&LEAD(https://shokumaru.jp/eat-and-lead
◆運  営:株式会社NINO(https://ninoinc.jp/
◆日程・出演者(予定):

◆新型コロナウイルス感染症対応策について
・客席は会場定員の50%以下に設定し、参加者が密集状態にならないよう配慮いたします。
・入場時の体温検査・手指消毒にご協力頂くほか、原則としてお食事時を除きマスク着用をお願いいたします。
・感染状況によっては、縮小開催、延期または中止となる場合がございます。

「SUSTABLE 2022~未来を変えるひとくち~」に”食の「使い手」”としてご出演頂く方々

昨年に引き続き、「EAT&LEAD」が主催する丸の内シェフズクラブ(https://shokumaru.jp/chefsclub/)のメンバーを含む、社会課題に対する高い意識を持つ著名な料理家・シェフの方々にご出演頂きます。
SDGs活動を牽引する料理家の皆様にSUSTABLE(サステーブル)にご登壇頂くことで、「丸の内シェフズクラブ」を起点とした、未来を担う若手シェフの意識向上やコミュニティ活動につながっています。

服部幸應様(第1回 古来種野菜の世界) 丸の内シェフズクラブ会長
長屋英章様(第2回 海を再生する海上養殖)
山口浩様(第3回 未来を支える陸上養殖) 丸の内シェフズクラブメンバー
加藤峰子様(第4回 アグロフォレストリー)
山口仁八郎様(第5回 サステナブルな日本ワイン)
笹岡隆次様(第6回 未利用魚の有効活用) 丸の内シェフズクラブメンバー

※1 <大丸有SDGs ACT5実行委員会とは>


大丸有エリアに拠点を置く企業が集まり、SDGs目標期限2030年の10年前にあたる2020年5月に発足しました。大丸有エリアを起点として、企業間連携によるSDGs活動の相乗効果を検証し、SDGs モデル都市の構築を目指す「大丸有SDGs ACT5」を推進する組織です。2022年は「サステナブルフード」「環境」「WELL-BEING」「ダイバーシティ&インクルージョン」「コミュニケーション」の5つのACT(テーマ)を設定し、各アクションの実践、効果の検証、そして社会課題の構造的な問題を明らかにすることをミッションとしています。
大丸有SDGs ACT5公式サイト:https://act-5.jp
2022年度プレスリリース:https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec220427_ACT5.pdf

【実行委員会構成企業・団体】
三菱地所(委員長)、農林中央金庫(副委員長)、日本経済新聞社(副委員長)、日経BP、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会、大丸有エリアマネジメント協会、大丸有環境共生型まちづくり推進協会、丸の内熱供給、三菱総合研究所、東京国際フォーラム

※2 <EAT&LEAD(イート アンド リード)とは>


生産者・消費者・レストランが共に手を携え、人々が心身共に健康になれる社会づくりを目指し、2008年より「食」に関する様々な活動を行ってきた「食育丸の内」プロジェクトが、より一層、「食」を通じてひとりひとりの本来的な幸せと成長に向き合える場作りを“リード”し“伴走”をしていきたいという想いから、2021年6月より「EAT&LEAD」として再始動。
活動の旗振り役でもある「丸の内シェフズクラブ」とも連携するなど、食従事者と消費者が垣根を越え、対話を通して食に向き合うことで、ひとりひとりが「幸せの価値基準」を構築するきっかけづくりを行う様々なワークショップやプログラムを展開していきます。
EAT&LEAD公式サイト:https://shokumaru.jp/eat-and-lead/
丸の内シェフズクラブ:https://shokumaru.jp/chefsclub/

※3<「SUSTABLE ~未来を変えるひとくち~」とは>


2021年に大丸有SDGs ACT5実行委員会がスタートした食のプログラム。
未来の食卓(テーブル)に持続可能性に配慮した(サステナブル)食材がならぶ姿を目指し、「SUSTAINABLE」+「TABLE」の造語から「サステーブル」と名付けました。
食の「作り手」である生産者、「使い手」である料理家、そして「食べ手」である消費者が集い、サステナブルフードの背景や生産者の想い、そして美味しさを共有することで、未来の食卓に変化を起こすきっかけ(ひとくち)を提供します。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する