マイナビ農業TOP > プレスリリース:世界を変える大学の優れた研究シーズをプレゼンテーション!

京都スタートアップ・エコシステム推進協議会

世界を変える大学の優れた研究シーズをプレゼンテーション!

公開日:2022年12月12日

京都スタートアップ・エコシステム推進協議会
研究シーズの詳細な内容や協業に向けたお話など、研究者との個別面談も実施します。

京都スタートアップ・エコシステム推進協議会の構成員である一般社団法人京都知恵産業創造の森(京都市下京区)は、関西の研究者が起業、事業化を目的としてシーズを発表するプレゼンテーションイベントを開催します。

京都知恵産業創造の森は、京阪神スタートアップアカデミア・コアリション事業として、【ECP-KANSAI】イベント 『共創イノベーション in 京都経済センター Presented by KSAC』を開催します。
最新の研究シーズによりビジネスを生み出したい起業家、経営人材や、新産業の創出に向けての研究シーズにご関心をお持ちの事業会社、金融機関、ベンチャーキャピタルの皆様など、多くのご参加をお待ちしております。

イベント内容
◇日 時:2023 年1 月20 日(金)13時~
◇会 場:京都産業会館ホール(京都経済センター2階 :京都市下京区)及びオンライン Youtube 配信
◇内容:
 ・大学研究者による研究シーズの概要、研究成果による社会課題の解決等をプレゼンテーション
 ・研究シーズ毎のブースによる個別面談
◇参加費:無料
◇定員:会場への参加者 100名
◇申し込み:https://open.kyoto/calendar/6702/
◇連絡先:一般社団法人京都知恵産業創造の森 renkei@chiemori.jp

登壇者8名及び研究テーマ
1. 京都大学 韓 立友 准教授
 研究テーマ「γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT、 γ-GTP)をターゲットにした難治性喘息の新規治療薬の開発」
2. 兵庫県立大学大学院 岡 好浩 准教授
 研究テーマ「キャビテーションプラズマ殺菌水による植物病害菌防除技術の開発」
3. 関西大学 田實 佳郎 教授
 研究テーマ「圧電組紐で新しいコミュニケーション体験の創生 YUWAERU™️/圧電繊維を活用したプロダクトおよびサービス開発による新しい体験提案」
4. 同志社大学 北岸 宏亮 教授
  研究テーマ「火災現場などにおいて即使用できるガス中毒治療薬の開発」

5. 大阪公立大学 酒井 英樹 教授
 研究テーマ「複雑形状物の色彩・光沢・再帰反射の同時非接触測色システムの開発」
6. 兵庫県立大学大学院 鈴木 雅登 准教授 
 研究テーマ「細胞の回転でわかるラベルフリーな電気特性評価装置」
7. 大阪公立大学大学院 真嶋 由貴惠 教授
 研究テーマ「自己学習でもちゃんと身につく看護技術トレーニングシステム」
8. 京都府立医科大学 内藤 泰行 講師
 研究テーマ「介護者の手を煩わせない 尿失禁・夜尿症治療器の開発」

主催者:一般社団法人京都知恵産業創造の森は、京都府、京都市、京都商工会議所及び京都工業会を社員団体とするオール京都体制で組織された一般社団法人であり、あらゆる知恵の交流と融合により、新たなイノベーションの創出を支援することで、京都経済の発展と活性化を目指すことを目的としています。
具体的な支援活動としては、スタートアップが活動しやすい環境の整備、これからの京都経済を担う産業人材の育成、大学が持つ「知」の力を産業界の動きと融合させる産学連携、更に、エネルギー、IoT分野でイノベーションを起こそうとする京都の中小企業の先導に取組んでいます。
特にスタートアップへの支援については、京都の行政機関、経済団体、産業支援機関、大学・研究機関及び金融機関等が一体となって、起業家を生み育てるエコシステムを推進する「京都スタートアップ・エコシステム推進協議会」の事務局を担い、協議会に参画する各機関の効果的な連携を促進する中心的は役割を果たしています。
※京都スタートアップ・エコシステムサイト https://kyotostartup.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する